ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8383367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

桜平から硫黄岳・根石岳・天狗岳 夏の八ヶ岳で花と景色を堪能

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:07
距離
14.2km
登り
1,326m
下り
1,327m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:36
合計
7:06
距離 14.2km 登り 1,326m 下り 1,327m
5:14
25
5:39
5:40
40
6:20
6:21
11
7:19
7:20
25
7:45
7:49
43
8:32
3
8:35
26
9:01
7
9:08
9:14
8
9:22
9
9:31
21
9:52
10:03
19
10:22
10:23
12
10:35
10:36
9
10:45
10:46
5
10:51
10:52
24
11:16
11:23
28
11:51
15
12:06
7
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平までの林道は割と悪路だけど、美濃戸への林道に比べたら
ぜんぜん荒れていません。
ゆっくり走れば普通車でも下を擦るようなところはありません。
桜平の中駐車場にはトイレあり。
上と下駐車場には多分トイレありません。
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平の中駐車場に5時ころに着いたらすでに満車!空きスペースに止められて滑り込みぎりぎりセーフ。人気のコースで覚悟はしていたけど、ここまで混んでいるなんて。夏の週末、駐車場争奪戦に要注意!
2025年07月06日 05:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:08
桜平の中駐車場に5時ころに着いたらすでに満車!空きスペースに止められて滑り込みぎりぎりセーフ。人気のコースで覚悟はしていたけど、ここまで混んでいるなんて。夏の週末、駐車場争奪戦に要注意!
ハクサンシャクナゲ
桜平の中駐車場を出てすぐのところで目に留まった。
シャクナゲは華やか
2025年07月06日 05:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:07
ハクサンシャクナゲ
桜平の中駐車場を出てすぐのところで目に留まった。
シャクナゲは華やか
10分ほどで桜平登山口
2025年07月06日 05:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:13
10分ほどで桜平登山口
登山口を過ぎて橋を渡ってすぐのところにある滝
水量豊富で見ごたえあり。
早朝の薄暗さとスローシャッターで映え写真が撮れた
2025年07月06日 05:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/6 5:16
登山口を過ぎて橋を渡ってすぐのところにある滝
水量豊富で見ごたえあり。
早朝の薄暗さとスローシャッターで映え写真が撮れた
調子に乗ってすぐ横の沢でも撮ったけど、
露光時間長すぎて白飛びしてしまった
2025年07月06日 05:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:19
調子に乗ってすぐ横の沢でも撮ったけど、
露光時間長すぎて白飛びしてしまった
ヤマガラシ
2025年07月06日 05:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:21
ヤマガラシ
キバナノコマノツメ
黄色で目立つ存在
2025年07月06日 05:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:30
キバナノコマノツメ
黄色で目立つ存在
ミヤマカラマツ
線香花火みたい
2025年07月06日 05:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:34
ミヤマカラマツ
線香花火みたい
スタートから40分ほどで夏沢鉱泉に到着
2025年07月06日 05:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:39
スタートから40分ほどで夏沢鉱泉に到着
夏沢鉱泉を過ぎても治山工事のために林道っぽい道が続く。
歩きやすいけど、ちょっと残念だなぁ、なんて思いながら歩いていたら木陰から太陽のスポットライトを浴びた
2025年07月06日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:56
夏沢鉱泉を過ぎても治山工事のために林道っぽい道が続く。
歩きやすいけど、ちょっと残念だなぁ、なんて思いながら歩いていたら木陰から太陽のスポットライトを浴びた
林道っぽくなっているのはここの崩落地整備のため。
仕方ない、、、
2025年07月06日 05:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 5:59
林道っぽくなっているのはここの崩落地整備のため。
仕方ない、、、
ようやく八ヶ岳っぽいの苔とシラビソの登山道。
癒される〜
2025年07月06日 06:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 6:00
ようやく八ヶ岳っぽいの苔とシラビソの登山道。
癒される〜
シロバナノヘビイチゴ
所々でたくさん咲いていた
2025年07月06日 06:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 6:04
シロバナノヘビイチゴ
所々でたくさん咲いていた
癒しの道をのんびり散策
花が少ないのがちょっと残念
2025年07月06日 06:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 6:11
癒しの道をのんびり散策
花が少ないのがちょっと残念
オーレン小屋に到着
2025年07月06日 06:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 6:19
オーレン小屋に到着
シンクで手を洗ってクールダウン、冷たくて気持ちいい〜。
上のスタッフ募集の看板書かれた「ネパール」とは???
2025年07月06日 06:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 6:19
シンクで手を洗ってクールダウン、冷たくて気持ちいい〜。
上のスタッフ募集の看板書かれた「ネパール」とは???
赤岩の頭と峰の松目の分岐。
左の赤岩の頭方面に進む
2025年07月06日 06:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 6:31
赤岩の頭と峰の松目の分岐。
左の赤岩の頭方面に進む
オサバグサ
今年はたくさん見ることができたけど、この花も終盤
2025年07月06日 06:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 6:37
オサバグサ
今年はたくさん見ることができたけど、この花も終盤
ミツバオウレン
2025年07月06日 06:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 6:54
ミツバオウレン
ウマノアシガタ?
2025年07月06日 07:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:02
ウマノアシガタ?
キバナノコマノツメ群生
2025年07月06日 07:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:02
キバナノコマノツメ群生
マイヅルソウ
2025年07月06日 07:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:04
マイヅルソウ
ミツバオウレン
水滴をまとっていた
2025年07月06日 07:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:04
ミツバオウレン
水滴をまとっていた
赤岩の頭に到着!
2025年07月06日 07:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:15
赤岩の頭に到着!
横岳・赤岳・阿弥陀岳の展望台
2025年07月06日 07:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:16
横岳・赤岳・阿弥陀岳の展望台
阿弥陀岳の奥には南アルプスの峰々
あっちも登りたいな〜
2025年07月06日 07:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:17
阿弥陀岳の奥には南アルプスの峰々
あっちも登りたいな〜
北アルプス
霞んでいる
2025年07月06日 07:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:17
北アルプス
霞んでいる
御嶽山と中央アルプス
雲多め
2025年07月06日 07:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:18
御嶽山と中央アルプス
雲多め
ゴゼンタチバナの群生
満開!
2025年07月06日 07:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:19
ゴゼンタチバナの群生
満開!
ツマトリソウ
2025年07月06日 07:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:20
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
2025年07月06日 07:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:21
ハクサンシャクナゲ
シロバナミヤマシオガマ
白いミヤマシオガマ、初めて見た。ラッキー!
2025年07月06日 07:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/6 7:34
シロバナミヤマシオガマ
白いミヤマシオガマ、初めて見た。ラッキー!
ミヤマシオガマ
この色はたくさん見ることが出来た
2025年07月06日 07:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:36
ミヤマシオガマ
この色はたくさん見ることが出来た
ミヤマダイコンソウ
2025年07月06日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:37
ミヤマダイコンソウ
陽の光を浴びて輝いていた
2025年07月06日 07:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:38
陽の光を浴びて輝いていた
コケモモ
2025年07月06日 07:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:39
コケモモ
硫黄岳に到着!
8時前なのにたくさんの人で賑わっていた
2025年07月06日 07:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:44
硫黄岳に到着!
8時前なのにたくさんの人で賑わっていた
爆裂火口の淵
硫黄岳独特の風景
2025年07月06日 07:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:46
爆裂火口の淵
硫黄岳独特の風景
定番の赤岳、阿弥陀岳の構図
雪もすっかりなくなってザ・夏山って感じ
2025年07月06日 07:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:45
定番の赤岳、阿弥陀岳の構図
雪もすっかりなくなってザ・夏山って感じ
今回は硫黄岳から北側に進み、中央に見える双二峰、天狗岳を目指す
右奥には浅間山も見えている
2025年07月06日 07:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:49
今回は硫黄岳から北側に進み、中央に見える双二峰、天狗岳を目指す
右奥には浅間山も見えている
立派なケルンと八ヶ岳の北側の峰々の絶景を見ながらのんびり下る
2025年07月06日 07:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:55
立派なケルンと八ヶ岳の北側の峰々の絶景を見ながらのんびり下る
この位置から見る爆裂火口は迫力満点
2025年07月06日 07:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 7:55
この位置から見る爆裂火口は迫力満点
左側は対照的に穏やかな緑の斜面
2025年07月06日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 8:07
左側は対照的に穏やかな緑の斜面
ヒュッテ夏沢の青屋根が見えた。
この先急下降、足元に注意しながら下る
2025年07月06日 08:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 8:10
ヒュッテ夏沢の青屋根が見えた。
この先急下降、足元に注意しながら下る
夏沢峠に到着!
山小屋は閉まっていてひっそりしている
2025年07月06日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 8:31
夏沢峠に到着!
山小屋は閉まっていてひっそりしている
夏沢峠から箕冠山まで樹林帯の登り返し。
最初は緩やかなので目に留まったキノコを撮ったりして余裕あり。
2025年07月06日 08:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 8:38
夏沢峠から箕冠山まで樹林帯の登り返し。
最初は緩やかなので目に留まったキノコを撮ったりして余裕あり。
湧き上がった雲に巻かれしかも無風でムシムシ。
そんな状況で樹林帯を登り疲労蓄積
2025年07月06日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 8:56
湧き上がった雲に巻かれしかも無風でムシムシ。
そんな状況で樹林帯を登り疲労蓄積
箕冠山の分岐点に到着。
陽が差してきた
2025年07月06日 09:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:00
箕冠山の分岐点に到着。
陽が差してきた
根石岳と天狗岳登場
2025年07月06日 09:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:02
根石岳と天狗岳登場
今回の一番のお目当てコマクサ!
2025年07月06日 09:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:05
今回の一番のお目当てコマクサ!
咲いている株はまばらだったけど、
見頃の花がたくさんで十分楽しめた
2025年07月06日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:12
咲いている株はまばらだったけど、
見頃の花がたくさんで十分楽しめた
根石岳に到着。
雲がかかってちょっと薄暗い
2025年07月06日 09:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:21
根石岳に到着。
雲がかかってちょっと薄暗い
天狗岳に向かう
2025年07月06日 09:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:22
天狗岳に向かう
イワカガミ
2025年07月06日 09:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:24
イワカガミ
青空じゃないのが残念
2025年07月06日 09:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:27
青空じゃないのが残念
イブキトラノオ
2025年07月06日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:39
イブキトラノオ
シラネセンキュウかな?
2025年07月06日 09:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:40
シラネセンキュウかな?
イワベンケイの群生
2025年07月06日 10:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 10:11
イワベンケイの群生
ミヤマハタザオ
2025年07月06日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:42
ミヤマハタザオ
イワツメクサ
密度薄いのがちょっと寂しい
2025年07月06日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:42
イワツメクサ
密度薄いのがちょっと寂しい
雲に巻かれそうで何とか持っている東天狗岳
2025年07月06日 09:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:46
雲に巻かれそうで何とか持っている東天狗岳
東天狗岳に到着!
大勢の人で賑わっていた
2025年07月06日 09:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:50
東天狗岳に到着!
大勢の人で賑わっていた
雲多めだけど西天狗岳も見えてきた。
あそこまで行こうか迷ったけど、雲多めなので今回は止めにした
2025年07月06日 09:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 9:57
雲多めだけど西天狗岳も見えてきた。
あそこまで行こうか迷ったけど、雲多めなので今回は止めにした
賑わう東天狗岳山頂を後にして下山開始。
奥の硫黄岳が見えてきたぞ
2025年07月06日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 10:05
賑わう東天狗岳山頂を後にして下山開始。
奥の硫黄岳が見えてきたぞ
振り返ると徐々に青空が出始めた
2025年07月06日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 10:10
振り返ると徐々に青空が出始めた
奥に阿弥陀岳も登場
2025年07月06日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 10:15
奥に阿弥陀岳も登場
根石岳への登り返し、
青空&陽があたって夏山の雰囲気、
これが見たかったんだよね〜
2025年07月06日 10:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 10:24
根石岳への登り返し、
青空&陽があたって夏山の雰囲気、
これが見たかったんだよね〜
天狗岳方面も青空。
下山すると晴れる、登山あるある
2025年07月06日 10:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 10:25
天狗岳方面も青空。
下山すると晴れる、登山あるある
根石岳から再びコマクサゾーン
2025年07月06日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 10:34
根石岳から再びコマクサゾーン
帰りもコマクサ楽しめた
2025年07月06日 10:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
7/6 10:38
帰りもコマクサ楽しめた
白いコマクサは見つけられなかった。
代わりに白っぽい株
2025年07月06日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 10:41
白いコマクサは見つけられなかった。
代わりに白っぽい株
箕冠山から歩きやすい登山度を30分ほど下ってオーレン小屋に戻ってきた。ボルシチ惹かれたけど、暑いのでまたの機会にお預け
2025年07月06日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 11:22
箕冠山から歩きやすい登山度を30分ほど下ってオーレン小屋に戻ってきた。ボルシチ惹かれたけど、暑いのでまたの機会にお預け
歩きやすい道なので夏沢鉱泉までも30分弱で下山
2025年07月06日 11:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 11:49
歩きやすい道なので夏沢鉱泉までも30分弱で下山
桜平登山口から10分ほど下って桜平の中駐車場に戻って今回も無事下山
2025年07月06日 12:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
7/6 12:05
桜平登山口から10分ほど下って桜平の中駐車場に戻って今回も無事下山
撮影機器:

感想

7月になったので、夏山っぽいところに行きたい。けど、いろいろあってあまり時間が取れない。

こんな時はいつもの八ヶ岳。ちょうどコマクサの時期なのでコマクサの見れる根石岳に硫黄岳と天狗岳を絡めてお花見🌸🌼&八ヶ岳中央部⛰️の周回プランにしました。

朝、出足がちょっと遅れて5時ころ桜平の中駐車場に着いたらほぼ満車😱なんとか隙間に停められたけど、ここまで混んでいるなんて😅

さすが人気コース、ちょっとなめてました。駐車場争奪戦、ちゃんと作戦練っていかないと、と反省です。

駐車さえできれば、あとは歩きやすいコースで花や景色を楽しむだけ❗️

朝のうちは遠望も利いて稜線から北・南・中央アルプス⛰️が良く見えました。今シーズンはまだどこのアルプスにも行っていないので、登りたくなってきました。

混雑を覚悟で人気の登りやすい山に登るか、マイナーな山に苦労して登るか、なんて考えながら山を眺めてました。

今回、コマクサを始め花🌸🌼をたくさん見れたし、稜線歩きの最後で青空も見ることが出来て、期待通り楽しい山行になりました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら