記録ID: 8384627
全員に公開
ハイキング
丹沢
大倉〜塔ノ岳 その先少しだけ
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,403m
- 下り
- 1,399m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:39
距離 14.6km
登り 1,403m
下り 1,399m
14:44
ゴール地点
天候 | くもりとガス。 日差しがなく登りやすいかと思いきや、湿気にだいぶ参ってしまいペースも気分も全然上がりませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
戸川公園駐車場にバイクは無料で停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の夜に雨が降ったが、ぬかるみもそこまで酷くなくゲイターは不要でした。 下山中、私も含め砂利の多い道で滑って転ぶ人・転びかける人多数だったのは雨上がりだけのせいではないかと思うので、いつでも気をつけたい。 |
写真
戸川公園駐車場は8:00より利用可能とありますが、少し早めに開けていました。
付近にコインパーキングや民家の解放パーキング多数です。
それらは8時前から駐車場可。
バイクは戸川公園駐車場に8時前からも入れます。
2箇所に駐輪スペース分かれており、入り口側が先に埋まるため無理矢理入り口脇に置かず奥も確認してみてください。
2箇所に
付近にコインパーキングや民家の解放パーキング多数です。
それらは8時前から駐車場可。
バイクは戸川公園駐車場に8時前からも入れます。
2箇所に駐輪スペース分かれており、入り口側が先に埋まるため無理矢理入り口脇に置かず奥も確認してみてください。
2箇所に
靴ズレで踵が痛い。
絆創膏最初から貼っていたが、大きいサイズの絆創膏を貼り直す。
靴があっていないのか、靴下を変えたらいいのか、改善方法が分からない。
靴のサイズはちょうどいいが、靴紐の幅がちょっとしか出来ないので靴の形が合っていないのか…
絆創膏最初から貼っていたが、大きいサイズの絆創膏を貼り直す。
靴があっていないのか、靴下を変えたらいいのか、改善方法が分からない。
靴のサイズはちょうどいいが、靴紐の幅がちょっとしか出来ないので靴の形が合っていないのか…
標高グラフだと分かりにくいが、塔ノ岳から丹沢山まではいきなりの急激な下りの階段の連続。
この後片道1時間進んで帰ってくるのは無理だと判断し、10分程度進んだところで塔ノ岳に引き返す。
この後片道1時間進んで帰ってくるのは無理だと判断し、10分程度進んだところで塔ノ岳に引き返す。
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
6月に塔ノ岳に登った際は登りはストック1本でそこまで苦労せず登れたため、今回は最初ストックなしで開始…したものの、なんか今日は異常に疲れるし靴ずれで踵が痛いとペースダウン。
途中、ストックを1本出し、ば踵に追加で絆創膏を貼り、もう一本ストックを出し…と頻繁に立ち止まってしまいながら、途中の花立山荘でもう帰ろうかと本気で迷いながらなんとか塔ノ岳山頂へ。
途中休憩一緒になったマダムとの会話の中で、今日は湿気がすごいから登りにくい日だよと教えてもらい大変納得。
本当は丹沢山までの計画だったが、途中で足に限界が来ると確信し塔ノ岳から10分だけ丹沢山に向かい断念。
下山した今、懸命な判断だったと思います。
標高グラフで見ると、塔ノ岳の登りが凄すぎて丹沢山までならそこまで激しいアップダウンは無いのかなと考えていましたが、甘かった。
鍛えて出直します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する