ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8385119
全員に公開
ハイキング
比良山系

蛇谷ヶ峰&西峰:朽木大野↗グリーンパーク↘_熱中症でヘロヘロ下山

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
8.1km
登り
772m
下り
697m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:37
合計
5:19
距離 8.1km 登り 772m 下り 697m
9:13
148
桑ノ橋バス停(近くのトイレ)
11:41
17
11:58
12:27
3
12:30
9
12:39
12:40
17
12:57
13:01
23
13:24
13:25
31
13:56
13:57
23
14:20
14:21
11
14:32
くつき温泉てんくう
天候 曇り時々晴れ
気温は予報36℃、湿度は聞いた話では90%(!)だったらしい
登山口で29℃、山中は25~27℃。湿度は70%くらい。
風は時折ありで救われる。山頂以外は樹林帯なので基本日陰だが、あ・つ・い!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)桑ノ橋バス停
出町柳駅から#10バスが一日1往復のみ。出町柳駅からだと長いので、私は八瀬駅前から乗りました。大原で空くやろ、と思っていたらそんなことはなく、たまたま座れましたが防村まで立ったままの方もいるくらいでした。
防村からは乗ってくる方もおられましたが、おそらく車をデポしているのでは。

帰り)くつき温泉てんくう~シャトルバスにて朽木学校前バス停、朽木学校前からバスで安曇川駅まで、安曇川駅からJRで山科まで、で京都へ帰りました。
シャトルバスは温泉利用者のみ利用可能で毎時15分発。朽木学校前から安曇川駅へのバスはまぁまぁあります。
安曇川駅でJR湖西線事故により1時間待ちました…。
コース状況/
危険箇所等
全体を通して危険個所はないように思われます。脇道は多くなく、分岐には道標があります。
ヒルは見当たりませんでした。
朽木大野から蛇谷ヶ峰までは誰にも会いませんでした(バスを降りたもうお一方の男性は、違うルート?違うお山?だったのでしょうか)。

・桑ノ橋バス停~登山口:舗装された林道を九十九折に登ります。途中に大きな倒木もあり、杉の葉が道を埋め尽くすところも。木が生い茂って日陰になっていることもあり、舗装路とはいえ苦痛ではありません。舗装路が終わると舗装されていない林道ですが、こちらも同様です。

・登山口~西峰:基本ずっと登りが続きます(ここまでも同じですが)。一部、灌木に覆われて道が見えないエリアや、どこを登っても良さそうな(道の薄い)エリアがあり、道を外れないように注意が必要です。生足半パンは足が傷つくかも。
途中お猿さんの大群がいるエリアがあり、向こうから避けてくれますが、刺激しないように気を付けた方がいいかも(遠くから見てる分にはかわいいし、出会えて嬉しい)。

・西峰~蛇谷ヶ峰:樹林がなくなりむき出しに=直射日光あっつい!
蛇谷ヶ峰山頂には複数の登山客がいました。正直、騒がしかったです(汗)

・蛇谷ヶ峰~グリーンパーク想い出の森:よく整備されており、多くの人に歩かれているようです。そこそこの急坂で、石がゴロゴロしているので滑りやすいところもあります。ところどころにベンチが設置されており、登山者に優しい設計です。
その他周辺情報 ・八瀬駅前:トイレ、自販機あり。バス停近くにはコンビニあり。バス停は日陰なし。飲食店もあるが、出発時刻には開いていない。

・桑野橋バス停:国道を少し戻るとトイレあり。

・グリーンパーク想い出の森:宿泊ロッジ、BBQ場、公園、自販機あり。「くつき温泉てんくう」あり。大人¥700。温泉施設内には売店があり、地元のお野菜など土産物を売っている。温泉利用者には朽木学校前まで無料のシャトルバスあり。

・朽木学校前バス停:バス停前にローソン、道の駅。バス停内にトイレあり。
八瀬駅前のトイレ。キレイに整備されていてありがたい。
2025年07月06日 07:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 7:39
八瀬駅前のトイレ。キレイに整備されていてありがたい。
八瀬駅前の高野川。川まで下りて水遊びできる。
2025年07月06日 07:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 7:43
八瀬駅前の高野川。川まで下りて水遊びできる。
八瀬駅前のバス停。八瀬駅からは道路を渡ります。奥にセブンイレブンがあります。
2025年07月06日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 7:47
八瀬駅前のバス停。八瀬駅からは道路を渡ります。奥にセブンイレブンがあります。
朽木学校行きのバスは一日1往復のみで、土日祝のみ。
2025年07月06日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 7:47
朽木学校行きのバスは一日1往復のみで、土日祝のみ。
桑ノ橋バス停に着きました(山と高原地図では“桑野橋”となっていますが、こういうのは現地呼称を尊重すべきですね)。
2025年07月06日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 9:07
桑ノ橋バス停に着きました(山と高原地図では“桑野橋”となっていますが、こういうのは現地呼称を尊重すべきですね)。
国道を戻る(南側へ進む)とトイレがあります。ここで、シャツやタオル、アームカバーをしっかり濡らします。
2025年07月06日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 9:09
国道を戻る(南側へ進む)とトイレがあります。ここで、シャツやタオル、アームカバーをしっかり濡らします。
倒れた道標。
2025年07月06日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:15
倒れた道標。
ここを登ります。
2025年07月06日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:15
ここを登ります。
道標。親切〜
2025年07月06日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:16
道標。親切〜
舗装路を登ります。日向はこの辺りだけ。
2025年07月06日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:17
舗装路を登ります。日向はこの辺りだけ。
タケニグサ?きれい。
2025年07月06日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 9:19
タケニグサ?きれい。
捕獲罠。
2025年07月06日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:20
捕獲罠。
杉木立のなかを歩きます。
2025年07月06日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:23
杉木立のなかを歩きます。
ここ、せり出していて危ない。実際道には崩れた岩がゴロゴロしてました。素早く通り過ぎます。
2025年07月06日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:31
ここ、せり出していて危ない。実際道には崩れた岩がゴロゴロしてました。素早く通り過ぎます。
経ヶ岳が見えているのかな?
2025年07月06日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 9:36
経ヶ岳が見えているのかな?
舗装路だけど、日陰&道も枯葉でいい感じに埋まってる。
2025年07月06日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 9:41
舗装路だけど、日陰&道も枯葉でいい感じに埋まってる。
倒木。潜り抜けます。
2025年07月06日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:51
倒木。潜り抜けます。
倒れた「望岳所」の表示。確かに、木々で何も見えません。昔は見晴らしがよかったのでしょうね。
2025年07月06日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:55
倒れた「望岳所」の表示。確かに、木々で何も見えません。昔は見晴らしがよかったのでしょうね。
「きのこ研究所 熊の鼻ヒュッテ」。とても立派な建物です。
2025年07月06日 09:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:56
「きのこ研究所 熊の鼻ヒュッテ」。とても立派な建物です。
熊の鼻ヒュッテさんの前で舗装路は終わりです。
2025年07月06日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:57
熊の鼻ヒュッテさんの前で舗装路は終わりです。
林道の脇に入れそうな道があり誘惑されますが、初めて歩くルートなので、真面目に林道を歩きます(笑)
2025年07月06日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 9:58
林道の脇に入れそうな道があり誘惑されますが、初めて歩くルートなので、真面目に林道を歩きます(笑)
廃車。でもこれは後から誰かが塗装してますね。
2025年07月06日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 9:59
廃車。でもこれは後から誰かが塗装してますね。
幹の真ん中が膨れている?虫?病気?
2025年07月06日 10:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:02
幹の真ん中が膨れている?虫?病気?
こんな道を登って行きます。
2025年07月06日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:03
こんな道を登って行きます。
蛇谷ヶ峰登山口に着きました!道標、ちょっと向き違くない?
実際は、今来た道の方向へ少し戻るような角度です。
2025年07月06日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 10:04
蛇谷ヶ峰登山口に着きました!道標、ちょっと向き違くない?
実際は、今来た道の方向へ少し戻るような角度です。
普段ピンクテープは頼らないようにしているのですが、これはちょっと感動。たくさんの方が歩いた歴史を感じられて。
2025年07月06日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 10:07
普段ピンクテープは頼らないようにしているのですが、これはちょっと感動。たくさんの方が歩いた歴史を感じられて。
やっぱり嬉しい山道。
2025年07月06日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:07
やっぱり嬉しい山道。
ワイヤーでぐるぐる巻きの木。ちょっとかわいそう。後ろに朽ちた看板があるので、支柱に使われてたのかな?
2025年07月06日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 10:08
ワイヤーでぐるぐる巻きの木。ちょっとかわいそう。後ろに朽ちた看板があるので、支柱に使われてたのかな?
立派な木!
2025年07月06日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:09
立派な木!
少し開けていてグループでも休憩できそう。(このルートは途中に眺望やベンチなどはなく、適宜休憩個所を見つける必要があります。)
2025年07月06日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:11
少し開けていてグループでも休憩できそう。(このルートは途中に眺望やベンチなどはなく、適宜休憩個所を見つける必要があります。)
急に立派な電信柱が出てきて、これはこれで感動。
2025年07月06日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:13
急に立派な電信柱が出てきて、これはこれで感動。
登ります。
2025年07月06日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:13
登ります。
ブレてますけどお猿さんです。あっちもこっちも!って感じでたくさんのお猿さんがいました。避けてはくれますが、ゆったりと歩いて、離れてこちらを伺う感じ。私としては、会えてすっごく嬉しかった!
2025年07月06日 10:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 10:14
ブレてますけどお猿さんです。あっちもこっちも!って感じでたくさんのお猿さんがいました。避けてはくれますが、ゆったりと歩いて、離れてこちらを伺う感じ。私としては、会えてすっごく嬉しかった!
送電施設とレスキューポイント。確かにここなら開けていて、ヘリで釣り上げられそう。
2025年07月06日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:24
送電施設とレスキューポイント。確かにここなら開けていて、ヘリで釣り上げられそう。
登ります。道はあるけど、そんなに歩かれてはなさそう。
2025年07月06日 10:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:24
登ります。道はあるけど、そんなに歩かれてはなさそう。
きれいだなぁ。
2025年07月06日 10:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 10:26
きれいだなぁ。
登り〜
2025年07月06日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:31
登り〜
振り返って撮った、と思う…。
2025年07月06日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:32
振り返って撮った、と思う…。
登り〜
2025年07月06日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:44
登り〜
灌木が生えだして、道と獣道?道らしきもの?が混在しだす。
2025年07月06日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:46
灌木が生えだして、道と獣道?道らしきもの?が混在しだす。
これ、道。え?あってるよね?とキョロキョロしながら歩きます。
2025年07月06日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:47
これ、道。え?あってるよね?とキョロキョロしながら歩きます。
道、だよね??
2025年07月06日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:49
道、だよね??
と思ったら突然抜けたり。
2025年07月06日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 10:49
と思ったら突然抜けたり。
え?獣道?間違ってる?ほかに道は見えないけど…
2025年07月06日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:56
え?獣道?間違ってる?ほかに道は見えないけど…
あ、抜けた、合ってた…。の繰り返し(笑)
2025年07月06日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 10:58
あ、抜けた、合ってた…。の繰り返し(笑)
遠くに町が見える〜
今日は霞んでるけど、見通しのいい日はきれいに見えるはず。
2025年07月06日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:02
遠くに町が見える〜
今日は霞んでるけど、見通しのいい日はきれいに見えるはず。
葉っぱがキレイ。
2025年07月06日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 11:07
葉っぱがキレイ。
あー熊ハギだぁ。そりゃ熊さんもお住まいでしょう。
2025年07月06日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/6 11:07
あー熊ハギだぁ。そりゃ熊さんもお住まいでしょう。
ちょっと開ける。
2025年07月06日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:11
ちょっと開ける。
うわ〜立派な木〜!
2025年07月06日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 11:12
うわ〜立派な木〜!
遠くにお山も霞む。残念だけど、曇ってるから歩きやすいともいえる。
2025年07月06日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:13
遠くにお山も霞む。残念だけど、曇ってるから歩きやすいともいえる。
木のうろ。動物がすんでたりしないかな?とちょっとワクワク。
2025年07月06日 11:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:13
木のうろ。動物がすんでたりしないかな?とちょっとワクワク。
エダシャク?いっぱい飛んでました。
2025年07月06日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:14
エダシャク?いっぱい飛んでました。
降りて〜登る〜
2025年07月06日 11:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:16
降りて〜登る〜
道はあるけど、あんまり歩かれてない感じ。
2025年07月06日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:18
道はあるけど、あんまり歩かれてない感じ。
K-208。なんの目印かわからないけど、なんかのときのために撮っておく(笑)。
2025年07月06日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:20
K-208。なんの目印かわからないけど、なんかのときのために撮っておく(笑)。
開けた〜!アプリで山名調べたけど忘れちゃった(笑)
2025年07月06日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 11:27
開けた〜!アプリで山名調べたけど忘れちゃった(笑)
この木、面白〜い
2025年07月06日 11:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 11:30
この木、面白〜い
鳥獣保護区内とな。
2025年07月06日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:31
鳥獣保護区内とな。
この辺りを、天狗の森と言うらしい。標高850m。だいぶ上がってきた。山頂までもうすぐだ〜
2025年07月06日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:32
この辺りを、天狗の森と言うらしい。標高850m。だいぶ上がってきた。山頂までもうすぐだ〜
見晴らしは、イマイチ。天気が良ければもう少し見えると思う。
2025年07月06日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:32
見晴らしは、イマイチ。天気が良ければもう少し見えると思う。
鳥獣保護区。はぁい。
2025年07月06日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:35
鳥獣保護区。はぁい。
反射板だ!!
2025年07月06日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:35
反射板だ!!
心の目で見る武奈ヶ岳(笑)
2025年07月06日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:36
心の目で見る武奈ヶ岳(笑)
レスキューポイント。
2025年07月06日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:36
レスキューポイント。
ほんとはもう少し向かいの山や集落が見えるはず。
2025年07月06日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:40
ほんとはもう少し向かいの山や集落が見えるはず。
ここで樹林帯は終わり。曇っててよかった〜
2025年07月06日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/6 11:41
ここで樹林帯は終わり。曇っててよかった〜
蛇谷ヶ峰西峰、880m。蛇谷ヶ峰は、地元では「小椋栖(おぐらす)山」というそうです。オグラスってラテン語みたいで素敵な響き。
2025年07月06日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 11:41
蛇谷ヶ峰西峰、880m。蛇谷ヶ峰は、地元では「小椋栖(おぐらす)山」というそうです。オグラスってラテン語みたいで素敵な響き。
かすみ〜
2025年07月06日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:42
かすみ〜
全方向かすみ〜
2025年07月06日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:43
全方向かすみ〜
三角点あり。
2025年07月06日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/6 11:43
三角点あり。
ニガナちゃん?
2025年07月06日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:44
ニガナちゃん?
コナスビちゃん?
2025年07月06日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 11:45
コナスビちゃん?
再び登ります。
2025年07月06日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:49
再び登ります。
空気が澄んでいれば眺望あるはず。
2025年07月06日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:49
空気が澄んでいれば眺望あるはず。
幾重にも重なる山々。
2025年07月06日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:51
幾重にも重なる山々。
さっきの反射板。
2025年07月06日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 11:55
さっきの反射板。
山頂着いた〜!
2025年07月06日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/6 11:56
山頂着いた〜!
蛇谷ヶ峰=オグラス山。標高901.5m。
後ろの方は全然どいてくれないので、顔がうつらないように低めに。三角点も。
2025年07月06日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
7/6 11:57
蛇谷ヶ峰=オグラス山。標高901.5m。
後ろの方は全然どいてくれないので、顔がうつらないように低めに。三角点も。
山名板の裏側。ここから富士山が撮れたって!えーすごい。
こっちは901.7mだって。裏表で高さが違うんかいな(笑)
2025年07月06日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/6 11:57
山名板の裏側。ここから富士山が撮れたって!えーすごい。
こっちは901.7mだって。裏表で高さが違うんかいな(笑)
三角点も、こっちなのか??
2025年07月06日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 11:58
三角点も、こっちなのか??
蛇ちゃん。霞んでまんな。でも思ったよりも見えて良かった。琵琶湖と空が一体化している(笑)
2025年07月06日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/6 12:29
蛇ちゃん。霞んでまんな。でも思ったよりも見えて良かった。琵琶湖と空が一体化している(笑)
下ります。道標。開けていてベンチあり。
2025年07月06日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 12:30
下ります。道標。開けていてベンチあり。
分岐には道標があり、迷いにくいと思う。
2025年07月06日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 12:39
分岐には道標があり、迷いにくいと思う。
崩落と迂回路まで、入り口でしっかり案内してくれています。(今回はこちらではなく、グリーンパークへ降りますが。)
2025年07月06日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 12:39
崩落と迂回路まで、入り口でしっかり案内してくれています。(今回はこちらではなく、グリーンパークへ降りますが。)
面白い形。アートみたい。
2025年07月06日 12:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 12:42
面白い形。アートみたい。
こんな感じの下り道。階段は朽ちているところも多かった。
2025年07月06日 12:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 12:54
こんな感じの下り道。階段は朽ちているところも多かった。
割と急。石がゴロゴロで滑らないよう気を遣う。
2025年07月06日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 12:58
割と急。石がゴロゴロで滑らないよう気を遣う。
ベンチあり。ちょこちょこある。
2025年07月06日 12:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 12:58
ベンチあり。ちょこちょこある。
振り返って。このルートを登りに使うのは大変そうだなぁ。
(登ってくる方々とも多くすれ違いました。なかには「バスでご一緒でしたね」とお声をかけてくださる方も!)
2025年07月06日 13:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/6 13:08
振り返って。このルートを登りに使うのは大変そうだなぁ。
(登ってくる方々とも多くすれ違いました。なかには「バスでご一緒でしたね」とお声をかけてくださる方も!)
道標と、ベンチ代わりになりそうな倒木。
2025年07月06日 13:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 13:24
道標と、ベンチ代わりになりそうな倒木。
道標がこっちを指している気がした&道がはっきりしていたので進んだら、行き止まりで、眺望とベンチがあった。道は道標まで戻って方向転換。
2025年07月06日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 13:26
道標がこっちを指している気がした&道がはっきりしていたので進んだら、行き止まりで、眺望とベンチがあった。道は道標まで戻って方向転換。
沢だ〜!(大分降りてきました。)
2025年07月06日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 13:55
沢だ〜!(大分降りてきました。)
きれい〜!冷たい〜!気持ちいい〜!
この清流に救われました。
2025年07月06日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/6 13:55
きれい〜!冷たい〜!気持ちいい〜!
この清流に救われました。
道はまだまだ続きます…。
2025年07月06日 13:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 13:59
道はまだまだ続きます…。
この辺、大分なだらか…。
2025年07月06日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 14:02
この辺、大分なだらか…。
あー!やっと降りてきた〜!
実は下りの途中から熱中症様の症状でヘロヘロでした…。
2025年07月06日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 14:20
あー!やっと降りてきた〜!
実は下りの途中から熱中症様の症状でヘロヘロでした…。
あーもうすぐだぞ。
2025年07月06日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 14:21
あーもうすぐだぞ。
はい、登山道終わり〜
バンガローが並んでいます。
2025年07月06日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/6 14:25
はい、登山道終わり〜
バンガローが並んでいます。
なんぞ、立派な建物です。
2025年07月06日 14:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 14:29
なんぞ、立派な建物です。
高島トレイル、比良比叡トレイルの道標。
2025年07月06日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 14:30
高島トレイル、比良比叡トレイルの道標。
立派なトイレ。
2025年07月06日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 14:31
立派なトイレ。
くつき温泉てんくうに到着しました〜!温泉入ります。水風呂があるはず、なくても冷シャワー浴びる!と歩きながら決めてました(笑)
2025年07月06日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/6 14:32
くつき温泉てんくうに到着しました〜!温泉入ります。水風呂があるはず、なくても冷シャワー浴びる!と歩きながら決めてました(笑)
くつき温泉に入りながら、「そういや、シャトルバスは毎時15分だったよな…」と時計を見ると15時!急いで出て、ギリギリ間に合いました(笑)写真は送っていただいて、朽木学校前バス停です。
2025年07月06日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/6 15:37
くつき温泉に入りながら、「そういや、シャトルバスは毎時15分だったよな…」と時計を見ると15時!急いで出て、ギリギリ間に合いました(笑)写真は送っていただいて、朽木学校前バス停です。
バスに揺られて30分。安曇川駅では電車が止まっていて、1時間待ちました。もっとゆっくり温泉に浸かってても良かった??(笑)
2025年07月06日 16:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/6 16:28
バスに揺られて30分。安曇川駅では電車が止まっていて、1時間待ちました。もっとゆっくり温泉に浸かってても良かった??(笑)

感想

こんなあっつい日は低山登りなどするべきじゃない…
下りの途中で、頭痛、しまいには吐き気までしてきて、しんどい山行でした~
なのに、帰りのバスの中では「良かったな~」とかニヤついている私はうつけものなんでしょう(笑)

暑さ対策には、①衣類を濡らす、②帽子には丸い氷を仕込む、③首には凍らせたゼリー飲料を巻いたタオル、④凍らせたゼリーを持参、⑤もちろん背中の水は半分凍らせる、など、私なりの工夫はしていたつもりです。
頭痛は、私の場合は低ナトリウム血症であることが多いようだったので(これまで)、塩タブレットに加えて個包装の生梅干しも持参していました。
今まではこれでコントロールできていたんですよね。

今回の敗因は、下りに追加で打てる策がなかったこと…!氷は溶ける…。濡らしたもんは乾く…。
背中の水の氷は溶けつつまだ充分冷たかったので、途中で頭に水をかけたりしましたが、飲み水なので存分にというわけにもいかず…。

結果、脱水症ではなかったが、熱中症だったのでしょう。

かなり休み休み歩いたし、速度もゆっくりだったのですが、一度上がった体温を下げるにはもっと積極的な手段が必要でした。
終盤に沢が出てきて本当に救われました。

歩きながら、「私の後ろに人はいないんだから(なにがあっても自分で下山)!」と言い聞かせてたんですが、降りたら後ろから人がやってきて、苦しい時って悪い方に思い込むんだなと(笑)

無事下山して、温泉で冷やしたうえで涼しい風の露天風呂に浸かったら整いました(笑)
バス停で、下山途中出会ったお姉さま方と再会し、お話したら、やっぱり暑すぎて途中で折り返してこられたと。いやそうよね、こんな暑いんだもん…。

このルートはなんだか良かったので、今度は春か秋、いい季節に来たいです(笑)

本当はバス待ちの間に道の駅で買い物とかしたかったんですが、それも叶わず。鯖寿司買いたかったよ~!
あ、でも、温泉の売店で時間もないのにすかさず高島トレイルの地図を購入したのは良かった(笑)。こういう地域のトレイルマップって入手しにくい(オンラインで売ってるんですが、地図だけ買うのは送料がバカらしいくらいの値段だった)んですよね。

しかしこれ以上の暑さ対策って、やっぱり空調服を買うしかないのかしら…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
蛇谷ガ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら