記録ID: 8385950
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
白根隠山から瞑想の谷、おまけに間違えて五色沼
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:26
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,310m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:18
距離 12.2km
登り 1,310m
下り 1,310m
15:53
ゴール地点
天候 | 朝のうちは晴れていたが、9時以降は雲が増えて曇り時々晴れ。その後再び午後2時頃から晴れ。 7時半頃に歩き出したが、スキー場は陽射しが強くて、始めから日傘男子☂️ 帰りは再び青空が広がったので、スキー場内は日傘男子。 白錫尾根は風があって快適。 白根隠山山頂は15℃くらいで、常時5mくらいの風が有り、休憩時は久々にフリースとカッパを羽織った。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仕方なく枠外に車を停めて、トイレに行って戻って来ると、ちょうど出ていった車がいて、運良く枠内に停められた。 ただ、下山して戻るとバスの駐車エリアを区切ったカラーコーンの前にも車が停まっていたから、停めようと思えば停められたようだ。 (最近の奥日光の駐車場は、バスの駐車エリアをとりすぎて、何処も彼処も車の駐車エリアが不足気味。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
白根沢ルート:相変わらずの急登で、ガレもあって歩きづらい道だが、何ヶ所かハシゴか設置されていて、整備されたようだ。 白根隠山鞍部~瞑想の谷:短いがバリルート。白根隠山寄りから鹿道を拾って急な斜面を下る。 瞑想の谷が見える辺りから右に向かうと傾斜が緩んで、瞑想の谷へ降りられる。 瞑想の谷~登山道:コマクサの群生地。最近はSNSの影響か人が増えた。其処彼処にコマクサが生えているので、踏まないように⚠?注意⚠? |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
軍手
防寒着
雨具
地下足袋
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
バッテリー
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
タオル
ストック
|
---|
感想
5日(土)は、ヤマセミとサンコウチョウ見たさに、カミさんと娘と一緒に遠出したが、再々チャレンジも虚しく、両鳥とも空振りで成果なし。
で翌6日(日)は、前日に遠出したので、始めは多少は近い高原山か那須でもと考えたが、どうも標高的に2000mを超えないでは暑さにやられそうでと思い直し、それなら女峰山か白根隠山で迷ったが、女峰山は天気がイマイチのようなので、結局、お気に入りの白根隠山に落ち着いた。
ちなみに、白根隠山に登るのは、2023年12月以来、1年7ヶ月ぶり。実は昨年末に登るつもりでいたら、急に仕事が入って登れなくなって、この時期までズルズルと来てしまった感がある。
そんなわけで、急に行くことになったから、何時ものように山頂往復の計画だったが、日光沢ルートを登る途中で、この時期はコマクサが最盛期を迎えていることを思い出し、急遽、瞑想の谷に寄ることにした。
まぁ、その後は、避難小屋経由で尾根上に戻るつもりだったのだが、分岐がその避難小屋であることなどすっかり忘れていて、結局、五色沼まで下ることになったのはご愛嬌。
ただ、先週歩いた筑波山のおかげで、下りでも大腿があまり筋肉痛にならずに済んだので、思ったよりは楽に歩けた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人