ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8385950
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

白根隠山から瞑想の谷、おまけに間違えて五色沼

2025年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
12.2km
登り
1,310m
下り
1,310m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:47
合計
8:18
距離 12.2km 登り 1,310m 下り 1,310m
7:57
8:03
75
9:18
9:19
20
9:40
9:52
3
9:55
9:56
20
10:16
17
10:33
4
10:38
10:39
9
10:47
44
11:31
11:37
70
12:47
12
13:12
13:27
30
13:57
14:03
12
14:15
4
14:19
18
14:37
14:38
48
15:26
15:27
20
15:47
15:48
4
15:53
ゴール地点
天候 朝のうちは晴れていたが、9時以降は雲が増えて曇り時々晴れ。その後再び午後2時頃から晴れ。

7時半頃に歩き出したが、スキー場は陽射しが強くて、始めから日傘男子☂️

帰りは再び青空が広がったので、スキー場内は日傘男子。

白錫尾根は風があって快適。
白根隠山山頂は15℃くらいで、常時5mくらいの風が有り、休憩時は久々にフリースとカッパを羽織った。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯元には7時前に着いたが、この日は清掃登山が開催されていて、駐車場は既に満車状態。
仕方なく枠外に車を停めて、トイレに行って戻って来ると、ちょうど出ていった車がいて、運良く枠内に停められた。

ただ、下山して戻るとバスの駐車エリアを区切ったカラーコーンの前にも車が停まっていたから、停めようと思えば停められたようだ。
(最近の奥日光の駐車場は、バスの駐車エリアをとりすぎて、何処も彼処も車の駐車エリアが不足気味。)
コース状況/
危険箇所等
白根沢ルート:相変わらずの急登で、ガレもあって歩きづらい道だが、何ヶ所かハシゴか設置されていて、整備されたようだ。

白根隠山鞍部~瞑想の谷:短いがバリルート。白根隠山寄りから鹿道を拾って急な斜面を下る。
瞑想の谷が見える辺りから右に向かうと傾斜が緩んで、瞑想の谷へ降りられる。

瞑想の谷~登山道:コマクサの群生地。最近はSNSの影響か人が増えた。其処彼処にコマクサが生えているので、踏まないように⚠?注意⚠?
ビジターセンター前の清掃登山の受付を見ながら、7時半前に出発。
2025年07月06日 07:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 7:28
ビジターセンター前の清掃登山の受付を見ながら、7時半前に出発。
湯元スキー場の登山口。
朝から陽射しが暑いので、日傘男子☂️になって進む。
2025年07月06日 07:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 7:33
湯元スキー場の登山口。
朝から陽射しが暑いので、日傘男子☂️になって進む。
奥日光とはいえ、朝から気温は20℃を超えていて、日傘があっても額や首筋に汗が滲む。
2025年07月06日 07:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/6 7:47
奥日光とはいえ、朝から気温は20℃を超えていて、日傘があっても額や首筋に汗が滲む。
出発から30分で日光沢ルートの入口に到着。
早速、荷物を置いて一休み。
塩タブレットと予めミネラルを補給しておく。
2025年07月06日 07:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/6 7:57
出発から30分で日光沢ルートの入口に到着。
早速、荷物を置いて一休み。
塩タブレットと予めミネラルを補給しておく。
日光沢ルートの遭難碑
樹林帯に入って、ようやく涼しくなった。
2025年07月06日 08:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 8:07
日光沢ルートの遭難碑
樹林帯に入って、ようやく涼しくなった。
少し登ると視界が得られて、温泉ヶ岳東尾根。
2025年07月06日 08:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 8:11
少し登ると視界が得られて、温泉ヶ岳東尾根。
しばらく足を運ばないうちに、アルミ梯子が何ヶ所か設置されていて、登りやすくなっていた。
2025年07月06日 08:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 8:18
しばらく足を運ばないうちに、アルミ梯子が何ヶ所か設置されていて、登りやすくなっていた。
ひと登りして、何時もの場所で一休み。
この先は更に急になるので、エネルギーを補給する。
2025年07月06日 08:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 8:41
ひと登りして、何時もの場所で一休み。
この先は更に急になるので、エネルギーを補給する。
ようやく温泉ヶ岳が見えた。
2025年07月06日 08:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 8:55
ようやく温泉ヶ岳が見えた。
此処からはトラバース気味に進んで、、、
2025年07月06日 09:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 9:06
此処からはトラバース気味に進んで、、、
外山の鞍部に到着。
休憩するには早いので先へ進む。
2025年07月06日 09:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 9:17
外山の鞍部に到着。
休憩するには早いので先へ進む。
天狗平に到着して、時間的にも良いので一休み。
夏なので小まめに休憩をとってみる。
2025年07月06日 09:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 9:41
天狗平に到着して、時間的にも良いので一休み。
夏なので小まめに休憩をとってみる。
主尾根に戻るとハクサンシャクナゲが、結構咲いていた。
2025年07月06日 09:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 9:58
主尾根に戻るとハクサンシャクナゲが、結構咲いていた。
ようやく樹林帯を抜け出して、男体山ファミリー。
陽射しが暑いかと思ったが、標高があるからか、そこまで暑くは感じない。
2025年07月06日 10:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 10:02
ようやく樹林帯を抜け出して、男体山ファミリー。
陽射しが暑いかと思ったが、標高があるからか、そこまで暑くは感じない。
奥白根と白根隠山。
2025年07月06日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 10:07
奥白根と白根隠山。
前白根と奥白根。
上空には、如何にも夏雲といった感じ。
2025年07月06日 10:07撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 10:07
前白根と奥白根。
上空には、如何にも夏雲といった感じ。
前白根山頂に到着。
雪山だと大体4時間半かかるから、休憩込み2時間45分なら上出来。
2025年07月06日 10:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
7/6 10:14
前白根山頂に到着。
雪山だと大体4時間半かかるから、休憩込み2時間45分なら上出来。
早速、コマクサがお出迎え。
2025年07月06日 10:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/6 10:19
早速、コマクサがお出迎え。
此処のコマクサは鮮やかなピンク色。
2025年07月06日 10:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 10:19
此処のコマクサは鮮やかなピンク色。
コマクサと五色沼を入れて撮るのは難しい😓
2025年07月06日 10:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 10:18
コマクサと五色沼を入れて撮るのは難しい😓
改めて奥白根と五色沼。
2025年07月06日 10:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
7/6 10:20
改めて奥白根と五色沼。
シロバナヘビイチゴかな。
2025年07月06日 10:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/6 10:24
シロバナヘビイチゴかな。
で、キバナヘビイチゴ。
2025年07月06日 10:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 10:25
で、キバナヘビイチゴ。
振り向いて前白根。
2025年07月06日 10:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 10:29
振り向いて前白根。
ハクサンシャクナゲも今が盛り。
2025年07月06日 10:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 10:32
ハクサンシャクナゲも今が盛り。
避難小屋ヘ下らずに白錫尾根へ。
2025年07月06日 10:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 10:33
避難小屋ヘ下らずに白錫尾根へ。
奥白根山
2025年07月06日 10:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 10:41
奥白根山
時たま陽も指すが、雲が優勢なので涼しい。
2025年07月06日 10:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 10:46
時たま陽も指すが、雲が優勢なので涼しい。
白根隠山。
2025年07月06日 10:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 10:48
白根隠山。
男体山も雲が多い。
2025年07月06日 10:54撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 10:54
男体山も雲が多い。
山頂まで、もう一登り。
2025年07月06日 10:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 10:55
山頂まで、もう一登り。
いつもはほとんど人に会わないのだが、この日は山頂までの間に3組とすれ違った。
2025年07月06日 11:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 11:01
いつもはほとんど人に会わないのだが、この日は山頂までの間に3組とすれ違った。
それと後ろにも1組いたから、このルートを歩いた中では過去一人が多かった。
2025年07月06日 11:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 11:02
それと後ろにも1組いたから、このルートを歩いた中では過去一人が多かった。
この花は何?
2025年07月06日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 11:03
この花は何?
白根隠山山頂に到着。
山頂は常に5mほどの風が吹いていて、体感的には10℃くらいで肌寒い。
2025年07月06日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
7/6 11:06
白根隠山山頂に到着。
山頂は常に5mほどの風が吹いていて、体感的には10℃くらいで肌寒い。
なので、久々にフリースとカッパを羽織って昼食休憩をとる。
2025年07月06日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 11:06
なので、久々にフリースとカッパを羽織って昼食休憩をとる。
白檜岳の奥に錫ヶ岳。
後から来たパーティーは、錫ヶ岳方面に向かって行ったが、果たして何処まで行くのやら。
2025年07月06日 11:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 11:34
白檜岳の奥に錫ヶ岳。
後から来たパーティーは、錫ヶ岳方面に向かって行ったが、果たして何処まで行くのやら。
雲は多いが遠望が利くので楽しめる。
2025年07月06日 11:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 11:34
雲は多いが遠望が利くので楽しめる。
男体山ファミリーは雲の中。
2025年07月06日 11:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 11:35
男体山ファミリーは雲の中。
大岳のルートも、しばらく歩いていないなぁ~。
2025年07月06日 11:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 11:37
大岳のルートも、しばらく歩いていないなぁ~。
山頂でしっかり休んで下山を開始する。
往路で気づかなかったシャクナゲ。
2025年07月06日 11:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/6 11:43
山頂でしっかり休んで下山を開始する。
往路で気づかなかったシャクナゲ。
白根隠山の鞍部に着いたら、瞑想の谷へ。
此処を下るのは2度目だが薮ってはいないので、問題ない。
出だしは多少急だが、そのうちに傾斜が緩んで、、、
2025年07月06日 11:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/6 11:50
白根隠山の鞍部に着いたら、瞑想の谷へ。
此処を下るのは2度目だが薮ってはいないので、問題ない。
出だしは多少急だが、そのうちに傾斜が緩んで、、、
今回も楽に瞑想の谷へ降り立った。
2025年07月06日 11:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 11:58
今回も楽に瞑想の谷へ降り立った。
瞑想の谷には何組かハイカーが居て、此処で人に会ったのは初めて。
2025年07月06日 12:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/6 12:03
瞑想の谷には何組かハイカーが居て、此処で人に会ったのは初めて。
奥へ行ってみると、ハクサンフウロが一輪だけ咲いていた。
帰りに会ったおじさんに、ハクサンフウロを見たか聞かれたが、確かに今年は少ないかも知れない。
2025年07月06日 12:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 12:03
奥へ行ってみると、ハクサンフウロが一輪だけ咲いていた。
帰りに会ったおじさんに、ハクサンフウロを見たか聞かれたが、確かに今年は少ないかも知れない。
戻ってコマクサの群生地へ。
2025年07月06日 12:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 12:05
戻ってコマクサの群生地へ。
コマクサ(その1)
2025年07月06日 12:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
7/6 12:08
コマクサ(その1)
白いコマクサを見たのは、この1株だけだった。
2025年07月06日 12:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
7/6 12:09
白いコマクサを見たのは、この1株だけだった。
コマクサ(その2)
此処のコマクサは、前白根の様な鮮やかさは無いが、此方の方が可憐。
2025年07月06日 12:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 12:12
コマクサ(その2)
此処のコマクサは、前白根の様な鮮やかさは無いが、此方の方が可憐。
コマクサ(その3)
2025年07月06日 12:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:13
コマクサ(その3)
コマクサ(その4)
2025年07月06日 12:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:14
コマクサ(その4)
コマクサ(その5)
この株は、此処にしたら色が濃い。
2025年07月06日 12:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:16
コマクサ(その5)
この株は、此処にしたら色が濃い。
コマクサ(その6)
しつこいくらいに。
2025年07月06日 12:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:17
コマクサ(その6)
しつこいくらいに。
実際、こんな感じで咲いているから撮影には気を使う。
2025年07月06日 12:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 12:21
実際、こんな感じで咲いているから撮影には気を使う。
2025年07月06日 12:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:24
コマクサ(その7)
とにかく時間をかけて、撮影を楽しんだ。
2025年07月06日 12:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:24
コマクサ(その7)
とにかく時間をかけて、撮影を楽しんだ。
コマクサ以外にも色々な花が咲いていて、ツガザクラも満開。
2025年07月06日 12:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 12:31
コマクサ以外にも色々な花が咲いていて、ツガザクラも満開。
これは、コイワカガミだと思う。
2025年07月06日 12:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:33
これは、コイワカガミだと思う。
ハクサンチドリ
2025年07月06日 12:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 12:40
ハクサンチドリ
一般道に戻って、避難小屋へ向かうが、パーティが居たので休まずに通過する。
2025年07月06日 12:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:46
一般道に戻って、避難小屋へ向かうが、パーティが居たので休まずに通過する。
避難小屋の窓ガラスは修理されていた。
まぁ、これなら冬も安心だな!
2025年07月06日 12:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:47
避難小屋の窓ガラスは修理されていた。
まぁ、これなら冬も安心だな!
避難小屋から前白根山方向に向かうハズが、うっかり通り過ぎて五色沼方向へ。
2025年07月06日 12:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:48
避難小屋から前白根山方向に向かうハズが、うっかり通り過ぎて五色沼方向へ。
途中間違えたことに気付いたが、時既に遅しで、五色沼に寄ることにした。
2025年07月06日 12:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 12:59
途中間違えたことに気付いたが、時既に遅しで、五色沼に寄ることにした。
2025年07月06日 13:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 13:01
五色沼と奥白根。
2025年07月06日 13:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 13:01
五色沼と奥白根。
五色沼と五色山。
2025年07月06日 13:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 13:02
五色沼と五色山。
ハクサンチドリ
2025年07月06日 13:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 13:04
ハクサンチドリ
尾根に上がる途中の水場で一休み。
梅雨なのに雨が降らないからか、いつもより水が少ない。
2025年07月06日 13:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 13:27
尾根に上がる途中の水場で一休み。
梅雨なのに雨が降らないからか、いつもより水が少ない。
尾根に上がった所で件のおじさんにハクサンフウロを見たか聞かれた。
2025年07月06日 13:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 13:42
尾根に上がった所で件のおじさんにハクサンフウロを見たか聞かれた。
帰りもコマクサを見ておこうと前白根を登る。
2025年07月06日 13:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 13:46
帰りもコマクサを見ておこうと前白根を登る。
往路とは違う斜面を登ると、花付きの良い株。
2025年07月06日 13:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 13:51
往路とは違う斜面を登ると、花付きの良い株。
この株も中々。
2025年07月06日 13:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/6 13:53
この株も中々。
白根隠山も奥白根も、大分雲が取れた。
2025年07月06日 13:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 13:58
白根隠山も奥白根も、大分雲が取れた。
前白根山頂に戻って、改めて神社にご挨拶。
2025年07月06日 14:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 14:01
前白根山頂に戻って、改めて神社にご挨拶。
温泉ヶ岳や根名草山も、、、
2025年07月06日 14:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 14:03
温泉ヶ岳や根名草山も、、、
男体山ファミリーも山頂の雲が取れ始めた。
2025年07月06日 14:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 14:04
男体山ファミリーも山頂の雲が取れ始めた。
帰りは外山鞍部といつもの場所で一休み。
2025年07月06日 14:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/6 14:38
帰りは外山鞍部といつもの場所で一休み。
そして、スキー場まで降りて来ると男体山や女峰山山頂も雲が取れて、再び日傘男子になって戻って来たのでした。👋🏻‪
2025年07月06日 15:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/6 15:33
そして、スキー場まで降りて来ると男体山や女峰山山頂も雲が取れて、再び日傘男子になって戻って来たのでした。👋🏻‪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ バッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック

感想

5日(土)は、ヤマセミとサンコウチョウ見たさに、カミさんと娘と一緒に遠出したが、再々チャレンジも虚しく、両鳥とも空振りで成果なし。

で翌6日(日)は、前日に遠出したので、始めは多少は近い高原山か那須でもと考えたが、どうも標高的に2000mを超えないでは暑さにやられそうでと思い直し、それなら女峰山か白根隠山で迷ったが、女峰山は天気がイマイチのようなので、結局、お気に入りの白根隠山に落ち着いた。

ちなみに、白根隠山に登るのは、2023年12月以来、1年7ヶ月ぶり。実は昨年末に登るつもりでいたら、急に仕事が入って登れなくなって、この時期までズルズルと来てしまった感がある。

そんなわけで、急に行くことになったから、何時ものように山頂往復の計画だったが、日光沢ルートを登る途中で、この時期はコマクサが最盛期を迎えていることを思い出し、急遽、瞑想の谷に寄ることにした。

まぁ、その後は、避難小屋経由で尾根上に戻るつもりだったのだが、分岐がその避難小屋であることなどすっかり忘れていて、結局、五色沼まで下ることになったのはご愛嬌。

ただ、先週歩いた筑波山のおかげで、下りでも大腿があまり筋肉痛にならずに済んだので、思ったよりは楽に歩けた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら