甲武信ヶ岳(100/43)・西沢渓谷



- GPS
- 15:40
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,242m
- 下り
- 2,245m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:30
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:59
天候 | 初日 登り初めは曇りから小雨 甲武信小屋からは晴天 夜は雨降ってたけど夜中外に出たら満点の星空 二日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
感想
甲武信ヶ岳に行ってきました。
百名山の一つです。
甲武信ヶ岳は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置します。
東アルプスと呼ばれていると小屋番さんに教えてもらいました。
3県の境にあるからとの事でこの名前の由来だそうですが、山容が拳のように見えるからという説あるとか。
千曲川・荒川・笛吹川の水源の地。
頂上に三角点はなく、すぐ隣の三宝山のほうが標高が少しだけ高い。
三宝山は埼玉県の最高峰です。
山頂からは百名山のうち43座を見ることができるそうです。
ルートは
1日目
徳ちゃん新道→ 木賊山→甲武信小屋→甲武信ヶ岳→三宝山→甲武信小屋→ 荒川源流点→甲武信小屋泊
2日目
甲武信小屋→木賊山に行かず巻道を通り徳ちゃん道→途中から近丸新道→下山→西沢渓谷(七つ釜五段の滝ピストン)
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道)はひたすら登り。
登り初めは樹林帯で土もフカフカ。
気持ちよく登っているとガレ場が…
ガレ場を登っていて振り返ると富士山が見えてきます。
次にシャクナゲの大群落。時期は5月なので見頃は過ぎていましたが、見頃の時は登山客わんさか来られるとか。
稜線に近づくと北八ヶ岳を思わせるような苔ロード。水々しい苔が本当に綺麗でした。
甲武信小屋泊なので手続きを済ませて昼食を取ってから甲武信ヶ岳へ。
山頂の眺望は最高でした。百名山43座見えるらしいけどさっぱり分からん💦分かったらもっと楽しめたのに。
甲武信ヶ岳で終わるのは勿体無いのでお隣の三宝山へ。三宝山までも歩きやすく苔や樹林帯歩くのが気持ちいい。眺望はありませんが広々として整備されている山頂でした。
荒川原流点に行く道も苔ロードでフカフカで歩きやすく癒されました。
甲武信小屋
個室はなく大部屋。食事は豪勢とは言えないけど美味しくいただきました。お部屋もさほど寒くなくぐっすり眠れました。
夜間トイレ行く時もヘッデン不要です。夕方は雨降ってましたが、夜中に外に出ると満点の星空🌌首が痛くなるまで星空を堪能しました。
小屋の人にシャクナゲや下山の道の情報を尋ねると丁寧に応えて下さいました。
下山は近丸新道で。
初めは激下りですけど、下りてしまえば沢沿いの緩やかなザレ場を歩きます。所々橋あり苦手な人は苦手かも。
下山してからは西沢渓谷へ。
ハイキングコースとして整備されていますが、滑るところもあるのでそこだけ注意すれば渓谷や滝を楽しめます。
今回は小屋泊だったので、甲武信ヶ岳を舐め回すように堪能しました。
備忘録
甲武信小屋 一泊二食付き11000円
はやぶさ温泉♨️ 700円
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する