記録ID: 8386615
全員に公開
ハイキング
甲信越
守門岳
2025年07月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,119m
- 下り
- 1,120m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:59
距離 10.1km
登り 1,119m
下り 1,120m
16:47
ゴール地点
保久礼(ほっきゅれい)〜守門大岳
登山口の駐車場には特に道標は無い。トイレあり。砂利道を下ると保久礼小屋はすぐでそこから登山道開始。ひたすら階段。前日雨だったからか泥濘がひどい。土も掘られてしまっていて特に下りはきつかった
守門大岳〜青雲岳(あおくもだけ)
結構下ります。そしてそこから徐々に登り返していく。とにかく下り。つるつるの粘土質の登山道に苦労しました。捕まるところがない所は特に
青雲岳〜袴岳{守門岳山頂}
青雲岳の山頂は草原になっていて気持ち良い。晴れていれば最高でしょう。真っ白でしたが。青雲岳から緩やかに木道を下り登り返したらわりとすぐで袴岳山頂に至る。袴岳も虚無でしたが
*ヒメサユリについて
ヒメサユリは保久礼からの上りで大岳山頂近くなるとちらほら出てくる。喜んで写真撮ってしまったが本命は稜線なのでスルーで良かった。守門大岳からの青雲岳に向かう下りの稜線上にヒメサユリが沢山咲いている。青雲岳に登り返す辺りからはピタッと見なくなる。ニッコウキスゲは袴岳周辺でも咲いてるんだがね
*湿度について
登山口から8合目くらいまでは湿度80くらいありそうなもわんもわんな状態での登り。なかなかきつかった。稜線の風は、流石に雪渓がこの時期にも残っているだけあって涼しくて気持ちよかった
*電波状況について
自分はdocomoですが、登山中はずっと圏外でした。
集落まで下ってやっと繋がりました
登山口の駐車場には特に道標は無い。トイレあり。砂利道を下ると保久礼小屋はすぐでそこから登山道開始。ひたすら階段。前日雨だったからか泥濘がひどい。土も掘られてしまっていて特に下りはきつかった
守門大岳〜青雲岳(あおくもだけ)
結構下ります。そしてそこから徐々に登り返していく。とにかく下り。つるつるの粘土質の登山道に苦労しました。捕まるところがない所は特に
青雲岳〜袴岳{守門岳山頂}
青雲岳の山頂は草原になっていて気持ち良い。晴れていれば最高でしょう。真っ白でしたが。青雲岳から緩やかに木道を下り登り返したらわりとすぐで袴岳山頂に至る。袴岳も虚無でしたが
*ヒメサユリについて
ヒメサユリは保久礼からの上りで大岳山頂近くなるとちらほら出てくる。喜んで写真撮ってしまったが本命は稜線なのでスルーで良かった。守門大岳からの青雲岳に向かう下りの稜線上にヒメサユリが沢山咲いている。青雲岳に登り返す辺りからはピタッと見なくなる。ニッコウキスゲは袴岳周辺でも咲いてるんだがね
*湿度について
登山口から8合目くらいまでは湿度80くらいありそうなもわんもわんな状態での登り。なかなかきつかった。稜線の風は、流石に雪渓がこの時期にも残っているだけあって涼しくて気持ちよかった
*電波状況について
自分はdocomoですが、登山中はずっと圏外でした。
集落まで下ってやっと繋がりました
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日雨だったこともあって粘土質の泥濘がことのほか状況が悪かった。樹林帯も酷かったが、稜線も結構滑るので怖かった。守門大岳からの下りで足を滑らして、その時に少し右太もも、ふくらはぎを痛めた。その後も立て続けに滑り、これは二本足では厳しいとストックをようやく使い始めた。それでも痛めた足に強く踏み込めないのでバランス悪く、結果5回もこけた。一度の登山でワースト記録です。 |
その他周辺情報 | 栃尾温泉おいらこの湯 栃尾にある日帰り温泉。内湯だけだが天井が高く良い風呂です(2回目)。市外の人は600円。現金のみ。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
日焼け止め
タオル
ストック
|
---|
感想
6月は上旬に手術入院があり、登山は自粛
一ヶ月程経過し、復帰初戦を守門岳とする
ヒメサユリの季節の守門岳は一応狙っていた
熱帯雨林のような湿度に汗が滝のように流れた
粘土質の登山道にも苦戦しました
5回もこけた上に少し足を痛めてしまった
でも、稜線は涼やかな風が吹いて気持ちよかったし、
最初は真っ白で虚無の世界でしたが、一瞬だけ稜線を見渡せた
狙いのヒメサユリはもちろん、ニッコウキスゲ、ツバメオモト、ゴゼンタチバナ等の花もたくさん見れて癒されたので、良い山旅が出来ました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する