ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8388437
全員に公開
ハイキング
東海

山伏 → 八紘嶺

2025年07月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
1,868m
下り
1,870m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:45
合計
7:50
6:50
10
梅ヶ島新田温泉 黄金の湯
7:00
30
7:40
7:45
35
8:55
9:00
60
10:00
5
10:05
10:10
20
10:30
20
10:50
20
11:10
11:20
25
11:45
11:50
65
12:55
13:05
5
13:10
35
14:15
14:20
20
14:40
梅ヶ島新田温泉 黄金の湯
14:50 黄金の湯 16:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梅ヶ島新田温泉「黄金の湯」からの周回です。
梅ヶ島温泉は新東名の新静岡ICから1時間弱、ICを出たら左折して延々真っすぐ行けば到着です。道中は少し狭路などもありますが、それにしても井川、畑薙第一ダムとかに比べたら楽勝!
黄金の湯はこれはオクシズの駅で、オクシズの駅というのは静岡市が独自に整備している道の駅のような施設になります。以下にリストされていて、井川とかアクセスの辛いところの道中にもチラホラあるので知っておくと役に立つかも。
https://www.city.shizuoka.lg.jp/p0000030.html

黄金の湯は広々とした駐車場を備えていて、トイレや自販機などももちろんあります。今回AM6:30頃に到着した次第だと自分の他は1, 2台の車とバイクのお兄さんが1台といった程度、降りてきた時間でも全然まだスカスカだったのでまぁ今の時期はガラ空きのようです。
コース状況/
危険箇所等
全体的に問題のあるような箇所は無いと思います。
概ね、登って、稜線歩きをして、降りるというシンプルなコースです。以下に紹介します。

■ 新田〜山伏
序盤はかなりマイナスイオンたっぷりのコースです。かなり涼しく快適だったのですが、蓬峠あたりまではヤマビルに注意が必要です・・・とは言え今回遭遇は1回のみでイメージしていたよりはマシでした。
蓬峠以降は容赦の無いつづら折れの登りで、稜線の分岐まで約1.2kmで標高差は500m近くあります。

■ 山伏〜大谷嶺〜八紘嶺
まぁ横移動と言える稜線歩きです。○○の頭といったピークが多数あるので、ちょこちょこアップダウンはしますがそれほど大きくは標高は変わらないです。
危険箇所とまでは言いませんが、大谷嶺の周辺は迫力満点。「え、あんなところ歩けるの?」というところがチラホラ。

■ 八紘嶺〜梅ヶ島温泉
こちらもそれなりに急坂ですが、山伏側とは違って水っぽさは皆無です。ちょっと暑いかも!
また梅ヶ島温泉から黄金の湯までは約3kmです。

大谷嶺や八紘嶺は山伏側だけやたらに急峻なので、どちらかと言うと今回のこの周り方の方がオススメです。
その他周辺情報 もちろん併設の黄金の湯へ直行です。700円。
公式HPでインドアビューが見れるのですが、あれ古くなってますね!実際はリニューアルされていて驚きの綺麗な脱衣所、浴場になっています。いや小綺麗過ぎてちょっと違和感を感じるレベルでしたが自分はむしろ好き。あまり混んでもいなかったので、露天風呂のチェアでのんびり過ごさせてもらいました。良かったです〜
今朝は梅ヶ島温泉を出発です
2025年07月05日 06:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 6:50
今朝は梅ヶ島温泉を出発です
まずは少し道路を歩いていきます。
このあたりから静岡市街までは42km、気温は7℃〜10℃は低いと言われています
2025年07月05日 06:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 6:56
まずは少し道路を歩いていきます。
このあたりから静岡市街までは42km、気温は7℃〜10℃は低いと言われています
小綺麗な新田のバス停前。ここを右へ
2025年07月05日 06:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 6:58
小綺麗な新田のバス停前。ここを右へ
早速のあまり見ない崩れっぷり
2025年07月05日 07:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:16
早速のあまり見ない崩れっぷり
山伏の駐車場に停まっていたのは4台。ガラガラです
2025年07月05日 07:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:31
山伏の駐車場に停まっていたのは4台。ガラガラです
ここから登山道へ。白鳥建設さんありがとうございます
2025年07月05日 07:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:49
ここから登山道へ。白鳥建設さんありがとうございます
登山道には何かの痕跡があります
2025年07月05日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 7:51
登山道には何かの痕跡があります
これはワサビ田跡。こんな山奥でも栽培する程かつては盛んだったのか
2025年07月05日 08:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:14
これはワサビ田跡。こんな山奥でも栽培する程かつては盛んだったのか
キレイな西日影沢・・・ってよく見たら靴にヤマビル付いてて「うひっ」ってなった
2025年07月05日 08:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:16
キレイな西日影沢・・・ってよく見たら靴にヤマビル付いてて「うひっ」ってなった
大岩。めっちゃ支えられている
2025年07月05日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:19
大岩。めっちゃ支えられている
ところどころキツい!
2025年07月05日 08:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:33
ところどころキツい!
ここもかつて崩れたのかな。足元確かめながら通過します
2025年07月05日 08:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:51
ここもかつて崩れたのかな。足元確かめながら通過します
今日も灼熱登山を覚悟していましたが全然大丈夫。まぁ今日は雲も少し多いか
2025年07月05日 08:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:51
今日も灼熱登山を覚悟していましたが全然大丈夫。まぁ今日は雲も少し多いか
蓬峠に到着
2025年07月05日 08:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 8:54
蓬峠に到着
いよいよ登りがキツくなる
2025年07月05日 09:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:11
いよいよ登りがキツくなる
何やら崩れているのが見えてきました
2025年07月05日 09:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:31
何やら崩れているのが見えてきました
崩れていないのも。いや崩れてるのか
2025年07月05日 09:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:44
崩れていないのも。いや崩れてるのか
分岐まで上がってきました
2025年07月05日 09:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 9:58
分岐まで上がってきました
雰囲気がガラッと変わります。柵の内外の植生の違いよ・・・。鹿さん、やった?
2025年07月05日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:04
雰囲気がガラッと変わります。柵の内外の植生の違いよ・・・。鹿さん、やった?
山伏の風景
2025年07月05日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:05
山伏の風景
到着です。「岳」の字が消されている
2025年07月05日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:06
到着です。「岳」の字が消されている
南アルプスの面々が見えていました。正面は聖岳ですかねー
2025年07月05日 10:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:07
南アルプスの面々が見えていました。正面は聖岳ですかねー
ここからは静岡と山梨の県境歩きです
2025年07月05日 10:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:23
ここからは静岡と山梨の県境歩きです
山伏。名前の印象よりはだいぶ穏やかな雰囲気の山でした
2025年07月05日 10:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:25
山伏。名前の印象よりはだいぶ穏やかな雰囲気の山でした
何かの痕跡。
こういうのどういう計画があったのかとかすごく興味があるんですが、調べても簡単には分からないのがもどかしい
2025年07月05日 10:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:32
何かの痕跡。
こういうのどういう計画があったのかとかすごく興味があるんですが、調べても簡単には分からないのがもどかしい
割と樹林の稜線。それほど暑くもなく快適です
2025年07月05日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:44
割と樹林の稜線。それほど暑くもなく快適です
笊ヶ岳。かなり立派に見えていました。右の方で主張しているのは北岳
2025年07月05日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:46
笊ヶ岳。かなり立派に見えていました。右の方で主張しているのは北岳
ここは大平沢の頭。○○の頭をいくつか通過しますが尽く展望は無い
2025年07月05日 10:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:50
ここは大平沢の頭。○○の頭をいくつか通過しますが尽く展望は無い
ガタガタ登山道
2025年07月05日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:54
ガタガタ登山道
なんかすごいのが見えてきた
2025年07月05日 10:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 10:59
なんかすごいのが見えてきた
新窪乗越。
だいたい本コースの中間地点です。今日はこのあたりでお昼ごはん休憩になりました
2025年07月05日 11:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:13
新窪乗越。
だいたい本コースの中間地点です。今日はこのあたりでお昼ごはん休憩になりました
ここからは明らかに雰囲気が違ってきます。なんだか崩れそう
2025年07月05日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:15
ここからは明らかに雰囲気が違ってきます。なんだか崩れそう
けっこうギリギリのところを歩いてる気が・・・!
2025年07月05日 11:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:17
けっこうギリギリのところを歩いてる気が・・・!
吸い込まれそう
2025年07月05日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:18
吸い込まれそう
大谷嶺です。この崩れっぷりが日本三大崩れの一つ。これは確かに大崩れだと納得
2025年07月05日 11:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:22
大谷嶺です。この崩れっぷりが日本三大崩れの一つ。これは確かに大崩れだと納得
なかなか見ない様相で面白かったですねー
2025年07月05日 11:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:25
なかなか見ない様相で面白かったですねー
大谷嶺に到着です。
標高はジャスト2000m。かつて西暦2000年の山として盛り上がったとか
2025年07月05日 11:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:45
大谷嶺に到着です。
標高はジャスト2000m。かつて西暦2000年の山として盛り上がったとか
展望は崩れ側に開けています。あんまり近寄りたくない!
2025年07月05日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:46
展望は崩れ側に開けています。あんまり近寄りたくない!
登山道は平和な感じに戻りました
2025年07月05日 11:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 11:54
登山道は平和な感じに戻りました
あれが八紘嶺かな
2025年07月05日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:04
あれが八紘嶺かな
富士山?もうちょい頑張れ・・・
2025年07月05日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:04
富士山?もうちょい頑張れ・・・
八紘嶺への登り返し。平和そうな写真ですが、ちょいキツい箇所もあり
2025年07月05日 12:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:46
八紘嶺への登り返し。平和そうな写真ですが、ちょいキツい箇所もあり
安倍奥。こんな空の季節に来るとは思ってなかったな
2025年07月05日 12:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:46
安倍奥。こんな空の季節に来るとは思ってなかったな
八紘嶺に到着です。展望のある山頂ではありませんが
2025年07月05日 12:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 12:56
八紘嶺に到着です。展望のある山頂ではありませんが
割とそばに開けたスポットがあります。こちらで一服
2025年07月05日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:01
割とそばに開けたスポットがあります。こちらで一服
あとは降りていくのみ
2025年07月05日 13:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:19
あとは降りていくのみ
快速の下山路。この砂利の感じは苦手なのですが
2025年07月05日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 13:51
快速の下山路。この砂利の感じは苦手なのですが
道路に出てきました
2025年07月05日 14:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:08
道路に出てきました
梅ヶ島温泉に降りてきました。
レトロで静か過ぎる温泉街です。こういうところに泊まったら楽しいでしょうねー
2025年07月05日 14:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:13
梅ヶ島温泉に降りてきました。
レトロで静か過ぎる温泉街です。こういうところに泊まったら楽しいでしょうねー
夏色の八紘嶺に見送られて戻りました。楽しかった!
2025年07月05日 14:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7/5 14:32
夏色の八紘嶺に見送られて戻りました。楽しかった!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今週は行きたいと考えていた山々の中では唯一天気が良さそうに見えたのが安倍奥だったのでした。いやぁ後からヤマレコに上がってくる皆様の各山の記録を見るに全然あちこち良さそうだったのですが・・・。
ともかくとても気になっていた安倍奥の山々で、とは言えこんな夏に来ることは考えていなかったのですよね。ヤマビルとか超怖いですし、そもそも先週、先々週の灼熱登山にはもうげっそり。どうにもテンションは上がらなかったのですが・・・いや全然良かった!
まぁ西日影沢は案の定恐ろしいエリアでしたが、かなり涼しげに歩けたのは幸いでした。上の方もずっと快適で、しかも爽快。何しろ大谷嶺の周辺は印象的で、もはや不安になる風景でしたね。あれが崩れた瞬間の映像とか誰か撮ってなかったのかな!
あと梅ヶ島温泉って勝手にもっと遠いイメージがあったのですが、そんな事はなかったですね。全然近かったわ!(畑薙第一ダム比)ともかく下山後お風呂直行パターンは最高ですし、また違ったコースを今度はもっと涼しい時期、いや寒い時期にでも歩きに来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら