ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8388959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

1967m峰〜遠かった山頂💧日高山脈随一の岩の名峰へ⛰

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月06日(日)
 - 拍手
GPS
33:24
距離
22.5km
登り
1,944m
下り
1,944m

コースタイム

1日目
山行
6:26
休憩
0:15
合計
6:41
11:06
11:18
124
13:22
13:25
42
ヌカビラ岳
14:07
宿営地
2日目
山行
11:35
休憩
1:33
合計
13:08
3:08
17
宿営地
3:25
70
北戸蔦別岳
4:35
4:39
90
1856m峰
6:09
6:28
76
1967m峰
7:44
7:58
97
1856m峰
9:35
9:37
12
北戸蔦別岳
9:49
10:27
63
宿営地
11:30
11:37
51
ヌカビラ岳
12:28
12:37
219
天候 5日〜曇り🌫、6日〜曇りのち晴れ🌤
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 日高市街にある道の駅〜日勝峠方面へ国道274号線を8km強走り、千呂露橋のすぐ先を右折(登山口などの標識なし)。
道なりに進み、およそ7kmでチロロ林道のゲートがあります。施錠されていないので開けて閉めて先へ。
およそ9kmで北電管理道路の入口の橋が右に見え、そこが登山口となります。
 駐車スペースは周辺とその奥に10台以上あり、もし停められない場合は、付近に路駐します🙈。
コース状況/
危険箇所等
 チロロ林道から北戸蔦別岳の先、幌尻岳まで良く整備されています。
 一方、北戸蔦別岳から左折、逆方向の1967m峰、ピパイロ岳方面は悪路区間アリ。北戸蔦別岳の肩〜途上の1856m峰まで腰上の背丈のハイマツ漕ぎ、急斜面での灌木のミックス藪漕ぎや、足場斜めの笹トラバースなど、とても一般的な縦走路とは思えない悪路区間があります😵。
 
 ただ、その先のコルを越えると藪漕ぎも少なくなり快適に。帰路にすれ違ったソロの男性お2人にこの先の道の状況を伝えましたが、前半のこの悪路区間を歩いただけではイヤになり、昨年の自分のように1856m峰で撤退してしまう人もいるんだろうと想像してしまいます🙈。

 その先、標高差の無い爽快なロックガーデンを越え、1967m峰の山頂に近づくと、岩が露出した岩稜帯へ入ります。一部に三点確保が必要な注意箇所がありますが、迫力の山頂付近にただただ魅了されました。
 どう考えてもルートミスしそうな場所もありましたが、ピンテが付いてますので直ぐに復帰出来ました。

 難所は北戸蔦別の肩からコルを挟み1856m峰、その先のコル付近だと思います。そこさえ抜けちゃえば、後はかなり楽に感じるはずです🙂

《天気予報に一喜一憂🌀》 
 6月14日にチロロ林道が開通し、毎週末の予報をチェックしてました。しかし、土日のどちらかが暴風だったり、有給休暇を取って平日に切り替えようとも急に悪天になったり、晴れた29日の日曜はそんな時に限って仕事だったり😢。
 
 今回も前日の予報では土曜が快晴予報。しかしその夜に強風とガス予報に急変。初日に1967m峰をピストンして途中でテン泊するプランで行こうと考えまししたが、またかと💧💧。
 しかし、翌朝の予報では今日がガスで展望ナシ。2日目が風が弱まり晴れ間もあるということなので、初日にテントや水などを荷揚げし、翌日に登ろうと計画を変更しました。
 しかし、ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳間に着くと、テント銀座のはずの一帯が、自分ともう1組しか張っておらず、明日の天気がまた急転したのだと心配に😣。スマホを持参していなかったので、もう1組の方達に予報を再確認してもらい、少し風が出てくる予報に変わりつつも行けそうな感じになり安心しました🐰。翌日は予報通り晴れ間もあり、良い天気の中、無事に登頂が叶いました。

《水について》
 12リットルも荷揚げする人はまずいません😅。実際に消費した量は2日間で7リットルぐらいだったですかね。きっと花に水をあげたかったのでしょう🌺。

 以前、甲斐駒ヶ岳〜鋸岳を縦走しようと思って途中で枯渇して苦しい撤退をしたことがトラウマみたいになっています🙈。
 残雪を濾過した水4リットルは、明日、幌尻岳へのピストンともう1泊するかもしれないテン泊されていた3人組に差し入れました。1人残り2リットルぐらいだったようですので。
 
 飲み水の確保を考えて、14日の林道開通から残雪状況を他の方のレコでチェックしてました。採りやすい場所にかろうじて残っていてホッとしました。
 高温の日が続いています。自分の利用した残雪は残り数日で消えてしまうかもしれません💧💧
日高の道の駅で前夜から待機。予報が目まぐるしく変わるので、6時の更新時間の結果を見て判断しようと思いました。
2025年07月05日 04:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/5 4:22
日高の道の駅で前夜から待機。予報が目まぐるしく変わるので、6時の更新時間の結果を見て判断しようと思いました。
今日はガスガスだけど、明日の予報が悪くないので、出発❗
2025年07月05日 07:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/5 7:26
今日はガスガスだけど、明日の予報が悪くないので、出発❗
二股から尾根の取り付き点へ。水量は少しだけ多めに感じた💧。
2025年07月05日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/5 8:57
二股から尾根の取り付き点へ。水量は少しだけ多めに感じた💧。
尾根道の急登のほぼ中間点にトッタの泉💧。この上の残雪状況次第では先で水が採れないので、予備の予備を考えなんと12リットルを汲んだ😵。汲み過ぎ。まるでボッカ。
2025年07月05日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 11:06
尾根道の急登のほぼ中間点にトッタの泉💧。この上の残雪状況次第では先で水が採れないので、予備の予備を考えなんと12リットルを汲んだ😵。汲み過ぎ。まるでボッカ。
テン泊装備や水が重た過ぎる😣。標高差400mの荷揚げでしたが、身も心もボロボロになりました。
2025年07月05日 13:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 13:05
テン泊装備や水が重た過ぎる😣。標高差400mの荷揚げでしたが、身も心もボロボロになりました。
水場からヌカビラ岳に2時間以上かかって到着。周囲に残雪は全然無いし、先に進んでも一向に見当たらず😲。
2025年07月05日 13:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/5 13:22
水場からヌカビラ岳に2時間以上かかって到着。周囲に残雪は全然無いし、先に進んでも一向に見当たらず😲。
北戸蔦別岳のほんと手前、そこにかろうじて残雪🥺。良かった〜。
2025年07月05日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/5 14:07
北戸蔦別岳のほんと手前、そこにかろうじて残雪🥺。良かった〜。
雪を溶かして、浄水器で濾過。これで明日の1967アタックの分と下山の分は確保出来た。というか余りますって絶対に😅。
2025年07月05日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/5 14:39
雪を溶かして、浄水器で濾過。これで明日の1967アタックの分と下山の分は確保出来た。というか余りますって絶対に😅。
ビバークした残雪横からの朝の眺め。1967m峰方面の中腹辺りからライトの光が見えた。沢登りの人だと思う。
2025年07月06日 03:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 3:08
ビバークした残雪横からの朝の眺め。1967m峰方面の中腹辺りからライトの光が見えた。沢登りの人だと思う。
北戸蔦別岳の山頂へ到着。人気の場所に誰もテン泊していない。やっぱり、今日は悪天なのか?
2025年07月06日 03:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 3:25
北戸蔦別岳の山頂へ到着。人気の場所に誰もテン泊していない。やっぱり、今日は悪天なのか?
 北戸蔦別岳〜1856m峰までの悪路の写真は余裕がなく撮らなかった。
 昨年、折り返してしまった1856m峰の山頂まで来ました。
2025年07月06日 04:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 4:35
 北戸蔦別岳〜1856m峰までの悪路の写真は余裕がなく撮らなかった。
 昨年、折り返してしまった1856m峰の山頂まで来ました。
 次のピークまで来ると天気は好転した。これまでの行程とはガラっと変わり、ロックガーデンの歩きが楽し過ぎる🤗。
2025年07月06日 05:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 5:22
 次のピークまで来ると天気は好転した。これまでの行程とはガラっと変わり、ロックガーデンの歩きが楽し過ぎる🤗。
右折する稜線を辿り、1967m峰へ向かう。
2025年07月06日 05:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 5:42
右折する稜線を辿り、1967m峰へ向かう。
迫力ある🤠。
2025年07月06日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 5:48
迫力ある🤠。
良く話題となる三点確保が必要な岩場。慎重に行けば問題なし💪。
2025年07月06日 05:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 5:51
良く話題となる三点確保が必要な岩場。慎重に行けば問題なし💪。
着いた😢。来たかった山頂。遠かった山頂・・・。
2025年07月06日 06:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/6 6:09
着いた😢。来たかった山頂。遠かった山頂・・・。
徐々に天気は良くなっていった。
2025年07月06日 06:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 6:13
徐々に天気は良くなっていった。
ピパイロ岳⛰️。
2025年07月06日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 6:14
ピパイロ岳⛰️。
ブロッケン現象を見たのは初めて🧐。
2025年07月06日 06:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 6:15
ブロッケン現象を見たのは初めて🧐。
幌尻岳方面。昨年に行った七ツ沼カールも見える。
2025年07月06日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/6 6:16
幌尻岳方面。昨年に行った七ツ沼カールも見える。
山頂標識は2つあります。そこに白と黒のマジックがあり、継ぎ足し書き書き用。
2025年07月06日 06:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 6:20
山頂標識は2つあります。そこに白と黒のマジックがあり、継ぎ足し書き書き用。
チロロ岳と西峰。昨年とは逆から眺めている自分🙈。
2025年07月06日 06:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 6:23
チロロ岳と西峰。昨年とは逆から眺めている自分🙈。
下山開始。一部、右側が切れ落ちている稜線なので注意。
2025年07月06日 06:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 6:36
下山開始。一部、右側が切れ落ちている稜線なので注意。
岩場歩きは楽しい🤗。
2025年07月06日 06:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 6:37
岩場歩きは楽しい🤗。
振り返る。やっと行けたな〜💧。
2025年07月06日 06:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 6:44
振り返る。やっと行けたな〜💧。
1856m峰の先、次のピークから1967m峰までの間はこんなに《一般登山道》なのです(部分的に藪漕ぎアリ)。
2025年07月06日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 6:50
1856m峰の先、次のピークから1967m峰までの間はこんなに《一般登山道》なのです(部分的に藪漕ぎアリ)。
ロックガーデン。ここ大好き⛰。1856の先は大嫌い。
2025年07月06日 07:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 7:08
ロックガーデン。ここ大好き⛰。1856の先は大嫌い。
ピパイロ岳や伏美岳ともお別れかな。
2025年07月06日 07:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 7:11
ピパイロ岳や伏美岳ともお別れかな。
帰路はガスが取れて圧巻の光景🐻。
2025年07月06日 07:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 7:32
帰路はガスが取れて圧巻の光景🐻。
1856m峰。ここのコル付近にもハイマツ漕ぎアリ。
2025年07月06日 07:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 7:41
1856m峰。ここのコル付近にもハイマツ漕ぎアリ。
かがんで撮った1枚。1856m峰に近づくにつれ始まるハイマツ被り。登山者泣かせの山か😣。
2025年07月06日 07:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 7:45
かがんで撮った1枚。1856m峰に近づくにつれ始まるハイマツ被り。登山者泣かせの山か😣。
山頂は束の間の休息地🐰。ここからの戻りがとにかく大変なのだ。
2025年07月06日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 7:58
山頂は束の間の休息地🐰。ここからの戻りがとにかく大変なのだ。
ヒグマ出没地帯を抜ける。早朝の登りの時は怖かった🙈。
2025年07月06日 08:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/6 8:20
ヒグマ出没地帯を抜ける。早朝の登りの時は怖かった🙈。
ここら辺だけです。藪漕ぎないのは❗
2025年07月06日 08:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:26
ここら辺だけです。藪漕ぎないのは❗
斜めの足場のトラバースがマジでしんどい。
2025年07月06日 08:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 8:32
斜めの足場のトラバースがマジでしんどい。
この先、鬼急登の密林が待っている。
2025年07月06日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 8:41
この先、鬼急登の密林が待っている。
無我夢中でハイマツと灌木の被った急登を越えて北戸蔦別岳の肩付近まで戻った。スネはアザだらけでした🤕。
2025年07月06日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
7/6 8:52
無我夢中でハイマツと灌木の被った急登を越えて北戸蔦別岳の肩付近まで戻った。スネはアザだらけでした🤕。
北戸蔦別岳から先の残雪はこんな感じです。
2025年07月06日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 9:27
北戸蔦別岳から先の残雪はこんな感じです。
強風の山頂に戻りました。
2025年07月06日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 9:35
強風の山頂に戻りました。
右折してテント場へ。あの残雪にテントとかをデポしてあります。
2025年07月06日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 9:48
右折してテント場へ。あの残雪にテントとかをデポしてあります。
身支度を済ませて、格闘した道にお別れ。
2025年07月06日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/6 10:27
身支度を済ませて、格闘した道にお別れ。
帰りはかなり軽くなっているはず。でも、肩が痛かったりして何度も休憩した😢。
2025年07月06日 11:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 11:33
帰りはかなり軽くなっているはず。でも、肩が痛かったりして何度も休憩した😢。
睡眠不足の為か、これが木像に見えたりした😬。
2025年07月06日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/6 14:12
睡眠不足の為か、これが木像に見えたりした😬。
北電施設に戻って来た頃には既に虫の息状態だった🐛。
2025年07月06日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 14:55
北電施設に戻って来た頃には既に虫の息状態だった🐛。
施設から登山口までの林道3kmを1時間以上かけて戻りました🙈。
2025年07月06日 16:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/6 16:16
施設から登山口までの林道3kmを1時間以上かけて戻りました🙈。

装備

備考 最新の予報を調べる為にスマホ🙈。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

Yantan1839さんへ。
やった〜、ついにやりましたね!念願の1967峰、おめでとうございます😆!!
水を運ぶのは大変だった事と思いますが、渇水は怖いのでやはり備えますよね👍?戻られた時の、虫の息って表現はヤバイですが、わかります😆👌!
後、北戸蔦別岳の山頂標識が更にボロボロでびっくり👀しました。
ともあれ、本当におめでとうございました!!よかったです(^_^ゞ
2025/7/7 21:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら