ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8391713
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

夏の始まりの西吾妻山

2025年07月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
11.2km
登り
900m
下り
900m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:00
合計
6:04
距離 11.2km 登り 900m 下り 900m
8:30
41
自宅
9:11
9:12
22
9:34
9:36
24
10:00
10:02
34
10:36
6
10:42
10:43
19
11:02
11:04
15
11:19
13
11:32
12:16
3
12:19
4
12:23
12:24
28
12:52
12:53
30
13:23
13:28
19
13:47
13:48
46
14:34
自宅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
カミさんが2週間のサラリーマン稼業にいそしんで、この週末遊びに来ている。
本来、土曜に登山予定だったが、山形新幹線の不調(これは今回関係無いか?)と、車両がイノシシに衝突したとかで到着が遅れ、10:30頃登る予定だったのが、ここに来るのか12時近くになってしまった。
天気も良くないので登山は明日にすることにして、ビール飲んで食事して2週間ぶりの対面会話。カミさんは今日5時起きで、移動と稼業の疲れでとっとと寝た。私は多分何か書き物をしていて、寝るのがだいぶ遅くなった。
 翌日、7時頃におきてそれなりにメシ作って準備して、リフトは8時に動くのだが、結局自宅を出るのが8:30くらいになってしまった。
2025年07月06日 09:34撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 9:34
カミさんが2週間のサラリーマン稼業にいそしんで、この週末遊びに来ている。
本来、土曜に登山予定だったが、山形新幹線の不調(これは今回関係無いか?)と、車両がイノシシに衝突したとかで到着が遅れ、10:30頃登る予定だったのが、ここに来るのか12時近くになってしまった。
天気も良くないので登山は明日にすることにして、ビール飲んで食事して2週間ぶりの対面会話。カミさんは今日5時起きで、移動と稼業の疲れでとっとと寝た。私は多分何か書き物をしていて、寝るのがだいぶ遅くなった。
 翌日、7時頃におきてそれなりにメシ作って準備して、リフトは8時に動くのだが、結局自宅を出るのが8:30くらいになってしまった。
そこからリフトに乗ってカモシカ展望台までのルートは前回と同じなので省略、
その先を乗っ越すとすぐに木道となり、前回から2週間経ったが、今はワタスゲが満開となっていた。
写真撮りたくて木道から1歩泥炭層におりたら、ガイドっぽいおじいちゃんに注意された。
まあ、その通りなので謝る。このくらい、、と一瞬思ったが良くないな。
2025年07月06日 09:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 9:37
そこからリフトに乗ってカモシカ展望台までのルートは前回と同じなので省略、
その先を乗っ越すとすぐに木道となり、前回から2週間経ったが、今はワタスゲが満開となっていた。
写真撮りたくて木道から1歩泥炭層におりたら、ガイドっぽいおじいちゃんに注意された。
まあ、その通りなので謝る。このくらい、、と一瞬思ったが良くないな。
コバイケイソウも咲き乱れている。
引越と脱サラでバタバタしていて前回の記憶もあいまいだが、2週間で景色が一変しているように感じる。
2025年07月06日 09:38撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 9:38
コバイケイソウも咲き乱れている。
引越と脱サラでバタバタしていて前回の記憶もあいまいだが、2週間で景色が一変しているように感じる。
前回は人形石(北側)に向かったが、今回は西吾妻最高峰(南側)を目指している。雪渓がまだ残っているが、木道はほとんど出ている。
2025年07月06日 09:51撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 9:51
前回は人形石(北側)に向かったが、今回は西吾妻最高峰(南側)を目指している。雪渓がまだ残っているが、木道はほとんど出ている。
チングルマやイワカガミが咲き乱れている。
例えば7月末の立山の標高2500mくらいと、緯度で差のあるここの7月上旬2000mくらいが、生育条件似ているということだと思う。
2025年07月06日 09:53撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 9:53
チングルマやイワカガミが咲き乱れている。
例えば7月末の立山の標高2500mくらいと、緯度で差のあるここの7月上旬2000mくらいが、生育条件似ているということだと思う。
高度少し下げて、ゆるいカール状地形のキワに、水が出ていた。
冷たくてうまい。
2025年07月06日 09:58撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 9:58
高度少し下げて、ゆるいカール状地形のキワに、水が出ていた。
冷たくてうまい。
そして登り。水場から上のなだらかな稜線までがこのルートで一番しんどいところか。トラロープ所々にあったが、使う必要は無い。ただ、手は使う。
2025年07月06日 10:06撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 10:06
そして登り。水場から上のなだらかな稜線までがこのルートで一番しんどいところか。トラロープ所々にあったが、使う必要は無い。ただ、手は使う。
登り切ると、稜線というか、なだらかな丘陵地形に出る。
2025年07月06日 10:20撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 10:20
登り切ると、稜線というか、なだらかな丘陵地形に出る。
コレが梵天岩で、2,005m。
今日はガスが多く、何も見えない。
2025年07月06日 10:29撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 10:29
コレが梵天岩で、2,005m。
今日はガスが多く、何も見えない。
そのあと、ちょっと厄介な岩場を下って、ぬかるみを避けながらあるいて、緩やかに登り返すと山頂。

つまらない山頂というのが時々あって、そこでメシ食うより、違う景色の良いところで食おう、ということになる。
ピーク感はあるけど、展望が無いと言うのなら、まだメシは食える。両神とか、大菩薩嶺とか。赤城山もそうだったかも。八幡平もそうかな。やぐらあるけどイマイチ。恵那山もそんな感じか。
しかしここは、ピーク感も展望もなく、広場もオブジェもやぐらも無い。測量したらここが一番高かったです、と言うだけなのだと思う。百名山でいうと、北海道にあといくつか残しているのでまだ確定していないか、私の中で、つまらない山頂暫定一位かも知れない。多分これで3回目だが、過去2回、冬に来てもイマイチ。いまならそういうのも自虐でアピールすると流行るのかもしれない。

測量は必要だからやっただけで、他に良いピークや、ありがたそうなスポットはあって山域全体はむしろ良い部類だと思う。一番高いところを踏んだり三角点触らないとサミットではない、という、貧しい(私も最初はそうでした)感覚が良くないのだと思います。
2025年07月06日 11:03撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:03
そのあと、ちょっと厄介な岩場を下って、ぬかるみを避けながらあるいて、緩やかに登り返すと山頂。

つまらない山頂というのが時々あって、そこでメシ食うより、違う景色の良いところで食おう、ということになる。
ピーク感はあるけど、展望が無いと言うのなら、まだメシは食える。両神とか、大菩薩嶺とか。赤城山もそうだったかも。八幡平もそうかな。やぐらあるけどイマイチ。恵那山もそんな感じか。
しかしここは、ピーク感も展望もなく、広場もオブジェもやぐらも無い。測量したらここが一番高かったです、と言うだけなのだと思う。百名山でいうと、北海道にあといくつか残しているのでまだ確定していないか、私の中で、つまらない山頂暫定一位かも知れない。多分これで3回目だが、過去2回、冬に来てもイマイチ。いまならそういうのも自虐でアピールすると流行るのかもしれない。

測量は必要だからやっただけで、他に良いピークや、ありがたそうなスポットはあって山域全体はむしろ良い部類だと思う。一番高いところを踏んだり三角点触らないとサミットではない、という、貧しい(私も最初はそうでした)感覚が良くないのだと思います。
さて、では非難小屋あたりでメシにしようと思って歩きます。
2025年07月06日 11:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:13
さて、では非難小屋あたりでメシにしようと思って歩きます。
チングルマが終わっている。

チングルマは、森林限界以上の場所に生育するようで、例えば白馬だと2,400mくらい。このあたりでは1,800mくらい。八甲田で1,450mくらい。大雪山で1,600mくらいというから、一般的に北に行くほど低い所から見えるようになるが、まあ山の特性にもよりけりということなのだろう。森林限界と雪田と相関ががありそうというのは、経験と一致する。
2025年07月06日 11:13撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:13
チングルマが終わっている。

チングルマは、森林限界以上の場所に生育するようで、例えば白馬だと2,400mくらい。このあたりでは1,800mくらい。八甲田で1,450mくらい。大雪山で1,600mくらいというから、一般的に北に行くほど低い所から見えるようになるが、まあ山の特性にもよりけりということなのだろう。森林限界と雪田と相関ががありそうというのは、経験と一致する。
グランデコ方面と天元台方面との分岐。
ここからグランデコも夏に歩いたこと無いが、やはり裏磐梯界隈なので垢抜けているのだろうか。
クルマ回すか、公共交通機関調べるかする必要あるので、歩くのはしばらくは無さそう。
2025年07月06日 11:15撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:15
グランデコ方面と天元台方面との分岐。
ここからグランデコも夏に歩いたこと無いが、やはり裏磐梯界隈なので垢抜けているのだろうか。
クルマ回すか、公共交通機関調べるかする必要あるので、歩くのはしばらくは無さそう。
すぐに小屋が見えた。
2025年07月06日 11:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:16
すぐに小屋が見えた。
中はこんな感じで、トイレもある。

かつてカミさんとOさんと泊まった記憶があるが、いざここに住んで登って見ると、本当かという気がする。冬とは言え、泊まりが必要な山ではないし、そんな日程組むだろうか?
まあ、東京を朝に出たらそういう計画になるかも知れないし、単に私が冬山泊をやりたかったのかもしれないが。吹雪で頭が小澤征爾化したご婦人とすれ違ったこと以外は、あまり思い出せない。

下山後ヤマレコ見て見たら、10年前に確かに泊まっていた。記録読んだらいろいろ思い出した。そうか、10年も経ったのか。まさかここに住むとは思ってなかっただろう。グランデコから15時ころに入山していた。
2025年07月06日 11:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:18
中はこんな感じで、トイレもある。

かつてカミさんとOさんと泊まった記憶があるが、いざここに住んで登って見ると、本当かという気がする。冬とは言え、泊まりが必要な山ではないし、そんな日程組むだろうか?
まあ、東京を朝に出たらそういう計画になるかも知れないし、単に私が冬山泊をやりたかったのかもしれないが。吹雪で頭が小澤征爾化したご婦人とすれ違ったこと以外は、あまり思い出せない。

下山後ヤマレコ見て見たら、10年前に確かに泊まっていた。記録読んだらいろいろ思い出した。そうか、10年も経ったのか。まさかここに住むとは思ってなかっただろう。グランデコから15時ころに入山していた。
天狗岩への登り。
2025年07月06日 11:30撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:30
天狗岩への登り。
今日はずっとガスだったが、一瞬西吾妻が見えた。
2025年07月06日 11:37撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:37
今日はずっとガスだったが、一瞬西吾妻が見えた。
ここで昼飯にします。
他のパーティーもここで食ってたな。たしかに、そういう気分になる場所。
2025年07月06日 11:45撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 11:45
ここで昼飯にします。
他のパーティーもここで食ってたな。たしかに、そういう気分になる場所。
梵天岩に出て、来た道と合流。
2025年07月06日 12:24撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 12:24
梵天岩に出て、来た道と合流。
池塘もあり、晴れてたら気持ち良いのだろう。
2025年07月06日 12:35撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 12:35
池塘もあり、晴れてたら気持ち良いのだろう。
登るときは嫌な箇所と思ったが、帰りは慣れたのかあっさり下って水場。
2025年07月06日 12:56撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 12:56
登るときは嫌な箇所と思ったが、帰りは慣れたのかあっさり下って水場。
ここも晴れてたら気持ちよさそう。ここからは木道歩きなのでラク。宣材用に、あとでまた来よう。
2025年07月06日 12:59撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 12:59
ここも晴れてたら気持ちよさそう。ここからは木道歩きなのでラク。宣材用に、あとでまた来よう。
カモシカ展望台の手前でちょっと青空がのぞいた。
2025年07月06日 13:16撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 13:16
カモシカ展望台の手前でちょっと青空がのぞいた。
西吾妻も見えた。
2025年07月06日 13:18撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 13:18
西吾妻も見えた。
黙々歩いてリフトに戻る。
2025年07月06日 13:47撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 13:47
黙々歩いてリフトに戻る。
下りのリフトは気持ちが良い。
いま14時近くだから、家に戻って14:30。カミさんが東京に帰るためには、ゆっくりしている暇が無くなった。
2025年07月06日 13:50撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 13:50
下りのリフトは気持ちが良い。
いま14時近くだから、家に戻って14:30。カミさんが東京に帰るためには、ゆっくりしている暇が無くなった。
自宅着。カミさんは10分でシャワー、10分でビールとさくらんぼ。
山頂のロープウェイ駅まで送って15:00時のロープウェイで帰って行きました。その先はバズか接続し、米沢から新幹線。家には20時くらいに到着だって。
次に来るのは2週間後で、その翌週はOさんと3人でフェリーで北海道・幌尻登山の計画です。

お疲れさまでした!
2025年07月06日 14:41撮影 by  X100F, FUJIFILM
7/6 14:41
自宅着。カミさんは10分でシャワー、10分でビールとさくらんぼ。
山頂のロープウェイ駅まで送って15:00時のロープウェイで帰って行きました。その先はバズか接続し、米沢から新幹線。家には20時くらいに到着だって。
次に来るのは2週間後で、その翌週はOさんと3人でフェリーで北海道・幌尻登山の計画です。

お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

ここに来てから2回目の登山。
天候に左右されて計画が狂うのはしょうが無いが、山形新幹線に影響されるのはちょっと嫌なので、早く問題解決して欲しいところ。何が悪いのか情報公開してくれれば諦めも付くのになと思います。
今回は新幹線ダイヤと関係無く、イノシシと衝突で新幹線が止まり、登山が1日遅れて、前回に続きカミさんは温泉に入れずに帰りました。
夏の西吾妻は初めてで、手を使って登る箇所もあってなかなか面白かったです。
次回は北側に、行ける所まで足を伸ばしてみたい。

比較的ラクな山で、ヤビツ峠から塔ノ岳行くよりはゆったり歩けるので、まだの方は私の宿が開業してから私の宿でくつろいでゆっくり楽しんでください笑。登ってからくつろいでももちろんOKです。状況によっては案内します。

では。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
s西吾妻2
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
西吾妻山トレッキング リフトから微妙にピストンコース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら