今日は大月駅からバスで
ハマイバ前まで来ています。
これからバリルートをたどって
ハマイバ丸と大蔵高丸に登り
天目山温泉に降りる計画です。
天気が良く、とても暑いです。
1
7/8 7:25
今日は大月駅からバスで
ハマイバ前まで来ています。
これからバリルートをたどって
ハマイバ丸と大蔵高丸に登り
天目山温泉に降りる計画です。
天気が良く、とても暑いです。
30分くらい車道歩きです。
途中から大谷ヶ丸が見えました。
あの高さまで登るのですが、
なんとも遠くて高いです。
1
7/8 7:51
30分くらい車道歩きです。
途中から大谷ヶ丸が見えました。
あの高さまで登るのですが、
なんとも遠くて高いです。
桑西林道に入りました。
車両通行止めです。
バス停から林道終点までで
約400m登ります。
0
7/8 8:00
桑西林道に入りました。
車両通行止めです。
バス停から林道終点までで
約400m登ります。
すぐに三本杭があります。
ここは手前を左折した方が
歩きやすいです。
0
7/8 8:11
すぐに三本杭があります。
ここは手前を左折した方が
歩きやすいです。
さらに10分くらい歩くと
鹿ネットに出ます。
最初はネット内に入らず
狭い沢沿いの道を登ります。
ネットが倒れているところから
なかに入り、しばらく踏み跡を
たどると写真の破れたところに
出るのでここからまた沢に降ります。
0
7/8 8:30
さらに10分くらい歩くと
鹿ネットに出ます。
最初はネット内に入らず
狭い沢沿いの道を登ります。
ネットが倒れているところから
なかに入り、しばらく踏み跡を
たどると写真の破れたところに
出るのでここからまた沢に降ります。
沢沿いの道はかなり狭く、
斜めっています。
滑りやすい土なので慎重に
歩きます。
0
7/8 8:34
沢沿いの道はかなり狭く、
斜めっています。
滑りやすい土なので慎重に
歩きます。
看板がありました。
「崩壊あり」の看板を探しましたが
見つかりませんでした。
0
7/8 8:46
看板がありました。
「崩壊あり」の看板を探しましたが
見つかりませんでした。
このあたりの左岸が崩壊して
いました。踏み跡らしきものが
ありますが、危険なので
一旦沢床に降りました。
1
7/8 8:50
このあたりの左岸が崩壊して
いました。踏み跡らしきものが
ありますが、危険なので
一旦沢床に降りました。
渡渉して右岸を沢沿いに
歩きました。
水量が少ないので
問題なく歩けました。
0
7/8 8:53
渡渉して右岸を沢沿いに
歩きました。
水量が少ないので
問題なく歩けました。
崩壊地を越えて
また左岸に移り
沢沿いを歩きます。
道型はなく、踏み跡も
ほとんどありません。
1
7/8 8:55
崩壊地を越えて
また左岸に移り
沢沿いを歩きます。
道型はなく、踏み跡も
ほとんどありません。
鹿鳴ノ滝が見えました。
登りでは唯一のスポットです。
1
7/8 9:17
鹿鳴ノ滝が見えました。
登りでは唯一のスポットです。
近くに寄れます。
高さは15mくらいでしょうか?
岩を滑るように流れています。
1
7/8 9:18
近くに寄れます。
高さは15mくらいでしょうか?
岩を滑るように流れています。
滝は右岸のトラバース道を
登っていきます。
写真は滝の上部です。
滑め滝のようです。
1
7/8 9:22
滝は右岸のトラバース道を
登っていきます。
写真は滝の上部です。
滑め滝のようです。
ここは小屋跡のようです。
古いトタン板が
放置されていました。
このあたり道はありません。
GPSで方角を頼りに歩きます。
0
7/8 9:22
ここは小屋跡のようです。
古いトタン板が
放置されていました。
このあたり道はありません。
GPSで方角を頼りに歩きます。
途中で沢が何ヶ所も二俣に
分かれています。
どちらか迷うところですが、
GPSで判断しました。
0
7/8 9:32
途中で沢が何ヶ所も二俣に
分かれています。
どちらか迷うところですが、
GPSで判断しました。
沢沿いから離れ、
広い南斜面の登りになります。
道らしきものはありません。
このあたりから山頂までは
蚊に付き纏われて難渋しました。
1
7/8 9:41
沢沿いから離れ、
広い南斜面の登りになります。
道らしきものはありません。
このあたりから山頂までは
蚊に付き纏われて難渋しました。
ここで南東尾根ルートと
合流しました。
沢沿いコースは
写真右から上がってきました。
最後は急登が続きましたが、
合流してからは
踏み跡が明瞭になりました。
1
7/8 9:51
ここで南東尾根ルートと
合流しました。
沢沿いコースは
写真右から上がってきました。
最後は急登が続きましたが、
合流してからは
踏み跡が明瞭になりました。
ハマイバ丸への山頂直下の
きつい登りがあります。
尾根は広くどこでも歩けます。
0
7/8 10:09
ハマイバ丸への山頂直下の
きつい登りがあります。
尾根は広くどこでも歩けます。
ハマイバ丸の山頂に着きました。
バス停から約3時間、計画通りです。
大月市の秀麗富嶽十二景の山です。
今回は2回目、バリルートでは
初めてになります。
ここまで誰にも会いませんでした。
2
7/8 10:21
ハマイバ丸の山頂に着きました。
バス停から約3時間、計画通りです。
大月市の秀麗富嶽十二景の山です。
今回は2回目、バリルートでは
初めてになります。
ここまで誰にも会いませんでした。
大蔵高丸を目指します。
0
7/8 10:21
大蔵高丸を目指します。
三角点もあります。
ここで初めて小休憩しました。
下山口まで休憩はここだけでした。
0
7/8 10:21
三角点もあります。
ここで初めて小休憩しました。
下山口まで休憩はここだけでした。
恒例の山頂自撮りです。
3日前の奥湯河原での
薮こぎで付けたすり傷は
ようやく直りました。
1
7/8 10:21
恒例の山頂自撮りです。
3日前の奥湯河原での
薮こぎで付けたすり傷は
ようやく直りました。
山頂へはここから
上がってきました。
もちろん道標などはありません。
0
7/8 10:26
山頂へはここから
上がってきました。
もちろん道標などはありません。
大蔵高丸への道は快適でした。
このあたりの縦走路で3人の
ハイカーに会いました。
1
7/8 10:30
大蔵高丸への道は快適でした。
このあたりの縦走路で3人の
ハイカーに会いました。
天気は良いのですが、
雲や霞もかかり
富士山は見えませんでした。
0
7/8 10:30
天気は良いのですが、
雲や霞もかかり
富士山は見えませんでした。
途中で
2ヶ所の鹿柵を越えます。
0
7/8 10:33
途中で
2ヶ所の鹿柵を越えます。
鹿柵内は保護されているためか
多くの花が咲いていました。
0
7/8 10:34
鹿柵内は保護されているためか
多くの花が咲いていました。
ウラギンヒョウモン
蜜を吸っているようです。
0
7/8 10:35
ウラギンヒョウモン
蜜を吸っているようです。
野あざみ
0
7/8 10:35
野あざみ
トリアシショウマ
0
7/8 10:35
トリアシショウマ
シモツケ
0
7/8 10:35
シモツケ
大蔵高丸への登りです。
0
7/8 10:44
大蔵高丸への登りです。
20分ほどで山頂です。
本日の最高地点になります。
1
7/8 10:48
20分ほどで山頂です。
本日の最高地点になります。
山梨百名山です。
0
7/8 10:48
山梨百名山です。
ここでも自撮り
晴れていれば富士山が
大きく見える山頂です。
1
7/8 10:48
ここでも自撮り
晴れていれば富士山が
大きく見える山頂です。
下りは大蔵沢 右岸尾根です。
特に下降点の目印はありませんが、
山頂下山開始から4~5分の
大きく右カーブするところを
左斜面へ下っていきます。
下山の最初は道間違いで北に
向かってしまいましたが、
真西に行くのが正解です。
みんなの足跡の通りです。
1
7/8 10:54
下りは大蔵沢 右岸尾根です。
特に下降点の目印はありませんが、
山頂下山開始から4~5分の
大きく右カーブするところを
左斜面へ下っていきます。
下山の最初は道間違いで北に
向かってしまいましたが、
真西に行くのが正解です。
みんなの足跡の通りです。
1650mピークに着きました。
道型なく、踏み跡はあったり
なかったりです。
下りはやたら分岐が多く、
全て道標や目印はないので
地図とGPSは必須です。
0
7/8 11:30
1650mピークに着きました。
道型なく、踏み跡はあったり
なかったりです。
下りはやたら分岐が多く、
全て道標や目印はないので
地図とGPSは必須です。
途中で東電のプラ階段が
出てきます。
0
7/8 11:51
途中で東電のプラ階段が
出てきます。
ということは鉄塔があります。
0
7/8 12:01
ということは鉄塔があります。
好展望です。
1
7/8 12:01
好展望です。
中央は黒岳方面です。
0
7/8 12:01
中央は黒岳方面です。
鉄塔を過ぎて
すぐのここを右に降りていきます。
道型は直進で続いているので
注意してください。
古くなったテープが巻いてあります。
0
7/8 12:05
鉄塔を過ぎて
すぐのここを右に降りていきます。
道型は直進で続いているので
注意してください。
古くなったテープが巻いてあります。
本日の最大難所である
白岩が現れました。
明確な踏み跡はなく、
その場でRFしながら
通過します。
1
7/8 12:11
本日の最大難所である
白岩が現れました。
明確な踏み跡はなく、
その場でRFしながら
通過します。
登りは難しくないですが、
下り箇所は狭くて、急坂に
なっているので慎重にいきます。
難しいと思ったところにでたら
たぶんRFミスです。
無理に突破せず、
元に戻って安全なところを
確認してください。必ずあります。
1
7/8 12:24
登りは難しくないですが、
下り箇所は狭くて、急坂に
なっているので慎重にいきます。
難しいと思ったところにでたら
たぶんRFミスです。
無理に突破せず、
元に戻って安全なところを
確認してください。必ずあります。
ようやく白岩を抜けました。
その後もアスレチックな
コースが続きますが、
鎖やロープ、木段などは
一切ありません。
1
7/8 12:33
ようやく白岩を抜けました。
その後もアスレチックな
コースが続きますが、
鎖やロープ、木段などは
一切ありません。
1151mピークです。
ここまで来れば安心です。
0
7/8 12:44
1151mピークです。
ここまで来れば安心です。
ピークからすぐのところを
左折して降りていきます。
ここを直進しないこと。
道標、道型なく 見落としがちです。
1
7/8 12:45
ピークからすぐのところを
左折して降りていきます。
ここを直進しないこと。
道標、道型なく 見落としがちです。
左折してからは
急斜面を直降下していきます。
0
7/8 12:50
左折してからは
急斜面を直降下していきます。
こんな感じです。
掴まる木が多いので
問題なく歩けます。
1
7/8 12:50
こんな感じです。
掴まる木が多いので
問題なく歩けます。
下山口までは直進せずに
ここを左折し迂回します。
明確な道がついています。
1
7/8 12:58
下山口までは直進せずに
ここを左折し迂回します。
明確な道がついています。
下山口に着きました。
写真は降りてきたところです。
0
7/8 13:02
下山口に着きました。
写真は降りてきたところです。
大蔵沢林道に出ました。
林道の左は立ち入り禁止、
右にいきます。
0
7/8 13:02
大蔵沢林道に出ました。
林道の左は立ち入り禁止、
右にいきます。
トンネルをくぐって
ゴールのやまと天目山温泉に
着きました。次のバスまで
ひと風呂浴びました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2
7/8 13:08
トンネルをくぐって
ゴールのやまと天目山温泉に
着きました。次のバスまで
ひと風呂浴びました。
今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する