男磨きTBC(谷川馬蹄サーキット)


- GPS
- 07:48
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 3,027m
- 下り
- 2,965m
コースタイム
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 7:48
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七ツ小屋山周辺流石に刈払してほしい |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
行動食
飲料
日焼け止め
携帯
ヘッデン
予備バッテリー
レインウェア
インサレーション
帽子
|
---|---|
備考 | モルテンジェルをたまたま持ってきていて助かった |
感想
男磨きにTBC(谷川馬蹄サーキット)に行ってきた。
天気予報を見る限り今日を逃すとしばらく雷のリスクが高い。今日の予報は晴れ時々曇り、12時以降わずかに降るかも、という感じ。前回暑かったので少し曇ってくれるくらいがちょうどいい。
このコースは2年前にも挑戦したが後半で水が枯渇して脱水症状でしばらく動けなくなって結局15:33土合発の列車に乗れなかったので今回はそのリベンジ。水も前回より増やして2l装備。後半の失速対策としてこまめに行動食も補給する。
計画では前回と同じように七ツ小屋山を午前中に通過、そこから失速しなければ15:33に間に合うはず、という計算。
まずは白毛門まで前回と同じペースで進んだが汗の量が尋常ではない。水を多く持ってきたがその分をここで全部使ってしまった気がする。今日は暑いし湿度も高い。
清水峠を通過して七ツ小屋山に到着したのは12:10なので前回より12分遅れ。今回は後半失速しないはずだから大丈夫と言い聞かせてガンガン進んだ結果、次の武能岳で水がほぼ枯渇し、茂倉岳で完全に枯渇。前回よりひどい。谷川岳から西黒尾根に下り始めたところで脱水で行動不能に。少し進んではしゃがみこんでを繰り返していたが、たまたま持っていた賞味期限切れのモルテンのジェルを藁にもすがる思いで投入したら一瞬で身体が回復してそこから一気に下山できた。結局このコースは水分補給の戦略が鍵だと思う。
モルテンのジェルが本当にピンチのときに非常に役に立つという知見は得られたが、そもそも水場のないルートでは速度より燃費が最優先なのは肝に銘じておきたい。
次TBC行くとしたら流石にもう少し涼しい時期にしたいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する