記録ID: 8403533
全員に公開
ハイキング
北海道
雌阿寒岳🦌滝口探勝路*阿寒湖満喫プラン
2025年07月11日(金) 〜
2025年07月12日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:01
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 1,272m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:13
距離 15.3km
登り 915m
下り 1,188m
天候 | 11日 霧のち晴れのち霧のち晴れ 12日 晴れ 19℃くらいで涼しく快適 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
飛行機
エアポートライナー 釧路空港発10:00 阿寒湖温泉バスセンター着11:15 2190円 券売機でチケット購入 雌阿寒岳登山日 行きのみ宿泊施設より雌阿寒温泉登山口までタクシー 6700円 事前予約 阿寒ハイヤーTEL0154-67-3311 8:30ピックアップ それより早い時間は厳しいとのこと 下山は阿寒湖まで登山ルートを歩いた 帰り 阿寒バス阿寒線 阿寒湖温泉バスセンター発16:15 釧路空港着17:25 バスセンター窓口にてチケット購入 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【雌阿寒岳】 雌阿寒温泉登山口から雌阿寒岳は1番のメジャーコースでよく踏まれてる道です 歩いている人も平日にしては多かったです 下山に使った阿寒湖畔コースはマイナーなようで誰一人にも会いませんでした 樹林帯に入ってからはよく響く熊鈴を鳴らし、10分に一回くらいの頻度でホイッスルを鳴らしました フレベツ林道登山口で林道が左右に分かれます 左は林道でそのまま阿寒湖畔へ行けますが、地元の方からヒグマの移動ルートになっているので歩くのはやめた方がよいとアドバイスをいただきました 右に進むと白湯山展望台、ボッケ群、阿寒湖畔スキー場を経て阿寒湖温泉に繋がる道 概ね穏やかなルートですが、1箇所倒木があり遊歩道が壊れています 寝そべるようにして倒木の下を通過しました 【滝口探勝路】 最終日、帰りのバスまでの時間を考えてちょうど良さそうな行程でしたので歩いてみました こちらもマイナールートのようで誰一人にも会わず とても美しい森と湖畔を歩けるのですが、なんだかヒグマが好きそうな雰囲気だなあと感じていると途中、昨年6月にヒグマ出没と立看板に書いてあり、その後はホイッスルを吹きながら歩きました スズメバチの巣あり注意2箇所 ピストンするつもりでしたが、帰りは国道で阿寒湖温泉まで戻りました 滝口に近くなるとアップダウンがあります コンパスにて登山届及び下山届提出 阿寒湖畔ビジターセンター https://akankohan-vc.com/ 登山情報や阿寒湖の自然について学べます 登山バッチも売店に売っていました |
その他周辺情報 | アイヌコタン https://www.akanainu.jp/ シアターイコロにて 「満月のリムセ」「ロストカムイ」を鑑賞 アイヌコタンのお土産屋さんでチケット購入した方が100円安いです 日時予約制のカムイルミナ(ナイトウォーク) https://www.kamuylumina.jp/ ロストカムイとのセット券あり 集合場所はシアターではなく遊覧船乗場まりもの里桟橋です ビジネスホテルまつおか https://maps.app.goo.gl/hmgdb3LReuZuAJw2A?g_st=ipc バスセンターの目の前 バスセンターにはセイコーマートもあるので何かと便利です 夕食は初日のみ付けましたが、出来る日と出来ない日があるそうです コインランドリーあり 源泉掛け流し温泉は24時間入浴可能 共用の冷蔵庫やポットあり 荷物預かりあり コーヒー&レストランモカ https://maps.app.goo.gl/UhTYEwCvhQGTXgyg7?g_st=ipc 2回お世話になりました 観光客は少なく、地元の方々が憩うレトロな喫茶店です 普通盛りでも凄いボリュームです 食事処百味庵 https://maps.app.goo.gl/ZQHcxvWjdW5GaZkS6?g_st=ipc お蕎麦屋さんのようですが、入店してメニューをみると丼物やラーメン、海鮮などバラエティ豊かなメニューでした 阿寒湖観光船 https://www.akankisen.com/ 2400円 所要時間1時間半くらい 雌阿寒岳、雄阿寒岳を眺められます ニュー阿寒ホテル日帰り湯 https://www.newakanhotel.co.jp/spa/#lnk_s3 1300円 湯浴み着を着て入る天空の湯が湖に浸かっているみたいで絶景です |
写真
感想
久しぶりの三連休
天気予報をみて、阿寒岳に行こうと急遽思い立ち
バタバタと予約や準備をして行ってきました
昨年一回調べていたので、それが役立ちました
懸念事項はヒグマ
雌阿寒岳でそれほど多くの出没情報があるわけではありませんが昨今の傾向を考えるといつ何があってもおかしくはありません
誰もいない下山ルートはよく響く熊鈴とホイッスルを併用して歩きました
そのせいでエゾシマリスやエゾジカも近くに寄る前に逃げてしまいます
それでも雌阿寒岳のお花や火山風景は素晴らしく、感動しました
滝口探勝路も美しい森と湖畔に作られた素敵なトレイルでした
こちらは熊の出没情報がありましたので、それを知ってからはドキドキしながら歩きました
阿寒湖観光船やアイヌコタンも文化や自然をどっぷり楽しめて良かったです
悠久の時の流れを感じられる山旅になりました♪
桜雪一行
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
思い付いたら北海道!すごい行動力ですね(^^)
雌阿寒岳、火山って感じで迫力ありますね。青沼のブルーがとても綺麗です。そしてメアカンフスマ、可愛い花ですね。阿寒湖からの阿寒岳もまた見え方が違って、リフレクションでの山容も素敵です。
札幌勤務時代には山は登っていなかったので阿寒湖観光でしか行った事がありませんが、山の様子がよく分かりました。
百名山ももう88座ですか、末広がりで良い事尽くしですね(^^)
コメントありがとうございます😊
事前に予約して天候悪化でキャンセル料を支払う経験もたくさんあり、少し交通費は上がっても天気が概ね確定してからの方が行ける確率が上がるので、ここ数年はこんな感じの山旅が多くなっています
雌阿寒岳、雲海は見られたのですが霧で遠望は効かず
近くの火山風景は迫力がありました🌋
阿寒湖も素敵な景色が見られてお気に入りです
メアカンフスマが良いタイミングでたくさん咲いていたのも嬉しかったです***
ゆずパパさんが北海道にお住まいの時期に登山していなかったのは子育て期間だったのでしょうか?
北海道、素敵なお山がたくさんありますが遠くて来るのが大変ですね!
暦の3連休は?
北海道へ思いついたらゴーサインが出ていましたか・・・身が軽いね(オコジョウ隊も忘れず御同行)空港からまた遠い中間の阿寒湖まで、皆スムーズにチケット手配できたのですね、素晴らしき旅行慣れしている桜雪さん、お見事👏。
山頂稜線から見る青池ほんと真っ青な色 周りの火山の岩壁がより綺麗にに見させてくれますね、
山頂でのオコジョ隊。
ヒグマに狙われているような空港のオコジョ隊、北海道の空の下でちょろちょろと動き回っていましたか。
ヒグマと遭遇しなくてよかったですね、無事に戻れてよあかったね。
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます😊
雌阿寒岳は去年何度か行こうとして下調べしていたので後は予約だけという感じでした
急遽でしたが、どっぷりと阿寒湖周辺の山々と自然を楽しめたと思います
青沼のブルーはとても綺麗でした🩵
青空が出ていなくてもあのブルーなんです
硫黄や鉄イオンが溶け出しているからのようです
おこじょ達も空港のヒグマには乗っかっていましたが、本物には会いたくないようですよ🐻
チョウカイフスマにも似たメアカンフスマ
とても可愛かったです***
北海道には他にも登りたいお山がたくさんあるのですが、ヒグマ問題が悩ましいです
ヒョイと雌阿寒、羨ましい〜。しかも公共交通機関とはさすがです。
百名山いくつめかな?と思ったらもう88座なんですね。
でも、熊は、怖いですよねぇ。このご時世の中で数をのばすのは大変だなぁと思っているとこです。
ホイッスルは参考になりました、買いに行ってみよう。
コメントありがとうございます😊
急遽でしたが無事に楽しんで来られました
たくたくさんのフットワークの軽さには及びません😊
百名山、なかなか登りにくいところや北海道が残っています
ヒグマやツキノワグマ、自ら生息地に入るわけですから覚悟や対策が必要ですよね
熊鈴よりは確実にホイッスルの方が音は届くと思いますが、他の動物も逃げてしまいます💦
いよいよ夏山本番
海の日連休は全部仕事なので皆さんのレコを楽しみにしております!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する