ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8404200
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

変化に富んだマイナールートが楽しめた奥多摩の鋸尾根VR (↑井戸沢尾根 ↓三ノ沢尾根)

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
15.3km
登り
1,083m
下り
1,060m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:00
合計
5:40
距離 15.3km 登り 1,083m 下り 1,060m
天候 曇り、山の気温は20℃くらい
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス 白丸駅でも奥多摩駅でも時間はほぼ同じです。
コース状況/
危険箇所等
登り下りとも一応バリルートです。
山と渓谷地図には名称だけ記載、
新版奥多摩詳細図では記載なしです。
松浦本には2本とも案内があり、
井戸沢ルートは難易度☆☆、
三ノ沢ルートは☆☆☆になっています。

①井戸沢ルート
道標なし、道型C、体力度2の判定です。
とにかく変化があって面白いルートです。
岩場、やせ尾根、激坂、灌木、苔など
いろいろ出てきます。
危険箇所はなく、激坂以外は道型も
付いています。分岐もほとんどないので
道迷いもないと思います。
下りよりも登りを強くお勧めします。

②鋸尾根
快適な一般登山道です。

③三ノ沢ルート
道標なし、道型B、体力度2の判定です。
重要な分岐が複数あります。
目印ほとんどないのでGPS確認必須です。
特に915mピークの前後は
踏み跡も不明瞭でしかも下草が厄介なので
要注意です。西側に巻道もあるようです。

標高600mから左折してからの激下りは
ザレザレで狭く、急なつづら折りです。
加速が付くとヒヤヒヤものです。
長く続くのでストレスも溜まります。

三ノ沢ルートは登りでも使えそうです。
今日は奥多摩に来ています。
マイナールートを使って
大岳山に繋がる鋸尾根にある
トバノ岩山とオキノ岩山に登り、
下りもマイナールートです。

白丸駅で降りて、多摩川の
海沢大橋を渡っています。
天気は曇り、山の上はガスが
かかっているようです。
2025年07月12日 07:31撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 7:31
今日は奥多摩に来ています。
マイナールートを使って
大岳山に繋がる鋸尾根にある
トバノ岩山とオキノ岩山に登り、
下りもマイナールートです。

白丸駅で降りて、多摩川の
海沢大橋を渡っています。
天気は曇り、山の上はガスが
かかっているようです。
アプローチが長く、登山口まで
海沢林道を約1時間歩きます。

ここは下りに使う三ノ沢尾根から
林道に上がってくるところです。
無事に戻って来れると良いです。
2025年07月12日 08:07撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:07
アプローチが長く、登山口まで
海沢林道を約1時間歩きます。

ここは下りに使う三ノ沢尾根から
林道に上がってくるところです。
無事に戻って来れると良いです。
林道途中にある無名滝です。
15mくらいでしょうか、
水量は少なめです。
2025年07月12日 08:15撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:15
林道途中にある無名滝です。
15mくらいでしょうか、
水量は少なめです。
海沢園地に着きました。
ここまでは車でも入れます。

ここに来たのは今日で2回目、
先回は海沢ルートで
大岳山に登りました。
2025年07月12日 08:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:22
海沢園地に着きました。
ここまでは車でも入れます。

ここに来たのは今日で2回目、
先回は海沢ルートで
大岳山に登りました。
海沢を渡ります。
水量は普通でしょうか。
昨日までの雨で木橋が
滑り易いですね。
2025年07月12日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:26
海沢を渡ります。
水量は普通でしょうか。
昨日までの雨で木橋が
滑り易いですね。
海沢三滝の一つ、
三ツ釜ノ滝です。
なかなか見応えあります。
井戸沢尾根方面へは
滝の横の鉄階段を上がります。
2025年07月12日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 8:29
海沢三滝の一つ、
三ツ釜ノ滝です。
なかなか見応えあります。
井戸沢尾根方面へは
滝の横の鉄階段を上がります。
少し歩くとこの道標があります。
この道標の裏から北東に歩き、
井戸沢尾根の末端に取り付きます。

2025年07月12日 08:35撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:35
少し歩くとこの道標があります。
この道標の裏から北東に歩き、
井戸沢尾根の末端に取り付きます。

すぐに井戸沢尾根に乗りました。
ほとんど歩かれていないような
バリルートですが、
ここからは道型、踏み跡は
しっかり見えてきます。
写真は振り返って見たところ。
2025年07月12日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:39
すぐに井戸沢尾根に乗りました。
ほとんど歩かれていないような
バリルートですが、
ここからは道型、踏み跡は
しっかり見えてきます。
写真は振り返って見たところ。
これから登る尾根です。
落ち葉がかなり濡れています。
土のぬかるみはありません。
2025年07月12日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:39
これから登る尾根です。
落ち葉がかなり濡れています。
土のぬかるみはありません。
10分ほどで岩場が現れました。
左から巻いて、途中から
中央をよじ登りました。
このあたりは踏み跡ありません。
2025年07月12日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 8:51
10分ほどで岩場が現れました。
左から巻いて、途中から
中央をよじ登りました。
このあたりは踏み跡ありません。
少し灌木がうるさい感じです。
岩場が続いています。
2025年07月12日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 9:00
少し灌木がうるさい感じです。
岩場が続いています。
このあたりで左折します。
2025年07月12日 09:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 9:12
このあたりで左折します。
少しやせ尾根のようなところも
あります。苔の感じが良いです。
2025年07月12日 09:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 9:18
少しやせ尾根のようなところも
あります。苔の感じが良いです。
小刻みに小さな岩場が続きます。
なんとなく道らしきものは
あるので問題なく歩けます。
2025年07月12日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 9:22
小刻みに小さな岩場が続きます。
なんとなく道らしきものは
あるので問題なく歩けます。
急登箇所を振り返って
見ています。
自然林が和ませてくれます。
2025年07月12日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 9:29
急登箇所を振り返って
見ています。
自然林が和ませてくれます。
940mピークです。
井戸沢尾根は45度を越える
激坂が3~4箇所あります。
落ち葉が濡れているので
両手も使ってよじ登ります。

2025年07月12日 09:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 9:39
940mピークです。
井戸沢尾根は45度を越える
激坂が3~4箇所あります。
落ち葉が濡れているので
両手も使ってよじ登ります。

ようやくトバノ岩山に着きました。
本日の最高地点です。
山頂は縦走路から少し離れて
いるのでここを通る人は
とても少ないです。
2025年07月12日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
1
7/12 10:16
ようやくトバノ岩山に着きました。
本日の最高地点です。
山頂は縦走路から少し離れて
いるのでここを通る人は
とても少ないです。
ここから上がってきました。
道標や目印はありません。
ここからは一般登山道になります。
2025年07月12日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:16
ここから上がってきました。
道標や目印はありません。
ここからは一般登山道になります。
恒例の山頂自撮りです。
3日前の山行で虫に刺された
跡がようやく無くなりました。
2025年07月12日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:17
恒例の山頂自撮りです。
3日前の山行で虫に刺された
跡がようやく無くなりました。
20分ほど歩いてオキノ岩山に
着きました。
表示はありませんが
ここが山頂です。
この道標の後ろから下山します。
三ノ沢(みのさわ)尾根を使います。
ここもバリルートになります。
2025年07月12日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:36
20分ほど歩いてオキノ岩山に
着きました。
表示はありませんが
ここが山頂です。
この道標の後ろから下山します。
三ノ沢(みのさわ)尾根を使います。
ここもバリルートになります。
最初はこんな感じで
とても歩き易いです。
傾斜も緩く滑りません。
踏み跡はすぐに出てきます。
2025年07月12日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:39
最初はこんな感じで
とても歩き易いです。
傾斜も緩く滑りません。
踏み跡はすぐに出てきます。
道の右側が規則的に
植林されています。
白テープも要所に
付けられており安心です。
2025年07月12日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:43
道の右側が規則的に
植林されています。
白テープも要所に
付けられており安心です。
小屋跡がありました。
この先は崖です。
少し戻ります。
2025年07月12日 10:43撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:43
小屋跡がありました。
この先は崖です。
少し戻ります。
この白テープから
右へ降りていきます。
道はすぐに出てきます。
2025年07月12日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 10:49
この白テープから
右へ降りていきます。
道はすぐに出てきます。
きゆを降りてきました。
倒木、枯れ枝などが多いです。
この枝でよくつまずきます。
2025年07月12日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:00
きゆを降りてきました。
倒木、枯れ枝などが多いです。
この枝でよくつまずきます。
途中の915ピークの前後は
踏み跡がなく、下草が生い茂り、
とてもわかりにくいです。
しかも急なので要注意です。
2025年07月12日 11:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:12
途中の915ピークの前後は
踏み跡がなく、下草が生い茂り、
とてもわかりにくいです。
しかも急なので要注意です。
ようやく難所を越えて、
800mピークに着きました。
この木が目印です。
このあたりは伐採地なので
晴れていれば展望がありそうです。
2025年07月12日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:26
ようやく難所を越えて、
800mピークに着きました。
この木が目印です。
このあたりは伐採地なので
晴れていれば展望がありそうです。
すぐにまた急降下があります。
木の根が濡れていて、
うっかり乗ってしまうと
滑ります。
2025年07月12日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:28
すぐにまた急降下があります。
木の根が濡れていて、
うっかり乗ってしまうと
滑ります。
ここで左折して
海沢に降りていきます。
見落としはないと思いますが、
道標などはありません。
小屋の10mくらい手前です。
2025年07月12日 11:49撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:49
ここで左折して
海沢に降りていきます。
見落としはないと思いますが、
道標などはありません。
小屋の10mくらい手前です。
左折してから20分くらいは
北斜面のつづら折りが続きます。
この道がとてもザレていて、
狭く、急で、斜めっています。
今日で一番気を使いました。
2025年07月12日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 11:56
左折してから20分くらいは
北斜面のつづら折りが続きます。
この道がとてもザレていて、
狭く、急で、斜めっています。
今日で一番気を使いました。
こんな感じの急坂をつづら折りで
下ってきました。
あとで等高線を見ましたが、
崖っぷちのような間隔でした。
2025年07月12日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:02
こんな感じの急坂をつづら折りで
下ってきました。
あとで等高線を見ましたが、
崖っぷちのような間隔でした。
ようやく沢に出ました。
ここは渡渉と思っていたので、
立派な橋が設置されていて
本当に助かりました。
2025年07月12日 12:11撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:11
ようやく沢に出ました。
ここは渡渉と思っていたので、
立派な橋が設置されていて
本当に助かりました。
涼しげな海沢の流れ
ようやく陽もさしてきました。
2025年07月12日 12:12撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:12
涼しげな海沢の流れ
ようやく陽もさしてきました。
橋を渡ってひと登りで
海沢林道に出ました。
登りの途中で確認したところです。
あとは奥多摩駅まで1時間くらい
ひたすら車道歩きになります。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年07月12日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
7/12 12:13
橋を渡ってひと登りで
海沢林道に出ました。
登りの途中で確認したところです。
あとは奥多摩駅まで1時間くらい
ひたすら車道歩きになります。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

梅雨明け前の中途半端な天気が続き、
モヤモヤしていましたが、
今日は思い切って展望は捨てて、
変化のあるマイナールート歩きを
目的にしました。

結果は大正解で、短時間でとても
充実した山行を楽しめました。
やや懸念していたアプローチの長さも
さほど気にならず、休日でなければ
もえぎの湯にも寄れたほどでした。

曇りのため気温も上がらず、
先日被った蚊やブヨの攻撃もなかったです。
蜘蛛の巣も小さいものだけでした。

やっぱり沢沿いのコースはいいですね♪
今日も鋸尾根で数人のハイカーに
出会っただけで、登り下りでは誰にも
会うこともなく、静かでマイペースの
山行ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら