記録ID: 8404502
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(大滝口・剣ヶ峰・三ノ池等)
2025年07月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:21
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 7:55
距離 12.4km
登り 1,230m
下り 1,232m
13:34
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | 伊那谷から権兵トンネルを抜けて国道19号線で下って田ノ原駐車場にアクセス。自家用車で約2時間の道程。早朝の出発を目指し午前3時過ぎに出発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は少し雨水が残って湿って入るが、崩れたりしているところもなく、とてもよい状態。週末で人も多く安心して歩ける感じてした。 |
その他周辺情報 | 帰りに19号線の道の駅日義木曽駒高原によりました。そばが美味しかった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
4度目の御嶽山。
八丁ダルミの規制緩和のニュースを聞き、予報を見るとなかなかの登山日和。前日山行を決め慌ただしく準備。
過去3回はいずれも黒沢口。今回はロープウェイに乗らないので、スタート地点がもう少し低いと思っていたけど、そんなこともなく。雲海よりも上からのスタート。思いがけず楽させてもらった。
早々にハイマツ帯だったので拍子抜け。しかも、週末で登山客で賑わっていたので、不思議なもので、何だか一人ストイックに登るよりも感覚的に楽な気がしました。八丁ダルミには、避難用の防護シェルターが幾つも設置されており、安心感あり。
先ずは剣ヶ峰に登拝し、今回は快晴で山頂は過ごしやすかったので、予定通り二ノ池小屋、二ノ池ヒュッテ、賽の河原を抜けて、摩利支天乗越、摩利支天頂上、五ノ池小屋、飛騨頂上、帰りは、三ノ池の谷側の縁をトレースして二ノ池、黒沢十字路で大滝頂上にトラバースして田ノ原に戻るというコース。
反省ポイントは摩利支天頂上に行き忘れたことと折り返し時にルートを間違え二ノ池の谷側ではなく山側を通ってしまったこと。反省ではないけど、雷鳥が今回も見られなかったのは残念。
以前は噴火の痕跡が生々しく残っていたけど、剣ヶ峰以外は文字通り良い意味で風化している感があり。けど、慰霊碑を見ると当時を思い出すし、シェルターを見ると決して安全なところではないということを再認識させられる。
日頃のジョギングの成果もあり体が軽く感じたのは今回の収穫。あと、初めての試みで普通サイズのトマト2つと、コンビニで買った野菜スティックはめちゃくちゃ美味かった。次回も持っていくことにしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する