ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8404750
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳 南陵IN中央陵OUT

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:40
距離
12.0km
登り
1,301m
下り
1,300m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
3:06
合計
10:40
距離 12.0km 登り 1,301m 下り 1,300m
2:00
28
スタート地点
2:28
116
4:24
4:36
23
4:59
36
5:35
5:44
5
6:42
7:13
11
7:24
9:05
2
9:11
9:18
113
11:11
11:13
48
12:14
26
12:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
前日舟山十字路の無料駐車場で車中泊。
02:00、ゆっくり歩いて夜明けが「青ナギ」辺りになるように出発。
2025年07月12日 02:01撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 2:01
前日舟山十字路の無料駐車場で車中泊。
02:00、ゆっくり歩いて夜明けが「青ナギ」辺りになるように出発。
しばらく林道
2025年07月12日 02:16撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 2:16
しばらく林道
ここを右折して渡渉(水なし)。山道に入ります。
いきなり急登だよ。
2025年07月12日 02:31撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 2:31
ここを右折して渡渉(水なし)。山道に入ります。
いきなり急登だよ。
稜線に出ました。開けた景色に吸い込まれて少し直進しちゃったけど、看板の指示通り左折です。
2025年07月12日 02:46撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 2:46
稜線に出ました。開けた景色に吸い込まれて少し直進しちゃったけど、看板の指示通り左折です。
10万円の罰金を払う場合、マイナンバーとか源泉徴収税とかインボイスとかちゃんと対応してるんだろうか?
2025年07月12日 03:03撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 3:03
10万円の罰金を払う場合、マイナンバーとか源泉徴収税とかインボイスとかちゃんと対応してるんだろうか?
しつこいくらい右には行けない
2025年07月12日 03:05撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 3:05
しつこいくらい右には行けない
岩が増えてきました。
2025年07月12日 03:12撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 3:12
岩が増えてきました。
なんかガスってる
2025年07月12日 04:02撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 4:02
なんかガスってる
阿弥陀岳の道にやたらあるこれ。なんだろう?
2025年07月12日 04:13撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 4:13
阿弥陀岳の道にやたらあるこれ。なんだろう?
明るくなってきた。もうすぐ夜明け
2025年07月12日 04:20撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 4:20
明るくなってきた。もうすぐ夜明け
立場山
2025年07月12日 04:24撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 4:24
立場山
立場山のマスコット
2025年07月12日 04:26撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 4:26
立場山のマスコット
ちくわを食べて出発
2025年07月12日 04:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 4:36
ちくわを食べて出発
青ナギ。予定通り夜明けですが真っ白
2025年07月12日 04:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 4:55
青ナギ。予定通り夜明けですが真っ白
崩落してる
2025年07月12日 04:58撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 4:58
崩落してる
ん?あっという間にガスが取れて来た
2025年07月12日 04:58撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 4:58
ん?あっという間にガスが取れて来た
単焦点レンズらしい絵柄
2025年07月12日 05:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:04
単焦点レンズらしい絵柄
バリルートだから草木が伸び放題
2025年07月12日 05:25撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:25
バリルートだから草木が伸び放題
権現岳が現れた
2025年07月12日 05:36撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:36
権現岳が現れた
向かう阿弥陀岳はガッスガス
2025年07月12日 05:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:39
向かう阿弥陀岳はガッスガス
でも空は青空
2025年07月12日 05:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:40
でも空は青空
向かうスリリングな岩場が見えてきた
2025年07月12日 05:40撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:40
向かうスリリングな岩場が見えてきた
赤岳の大天狗シルエット
2025年07月12日 05:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 5:48
赤岳の大天狗シルエット
赤岳のお出まし
2025年07月12日 05:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:48
赤岳のお出まし
さて、ここからは岩場ゾーン。
2025年07月12日 05:49撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:49
さて、ここからは岩場ゾーン。
ストックをしまい、ヘルメット装着
2025年07月12日 05:56撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 5:56
ストックをしまい、ヘルメット装着
遥か彼方に槍穂高連峰
2025年07月12日 06:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 6:01
遥か彼方に槍穂高連峰
乗鞍岳と槍穂高
2025年07月12日 06:01撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 6:01
乗鞍岳と槍穂高
中央ア
2025年07月12日 06:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:02
中央ア
ガスが取れた権現岳とギボシ
2025年07月12日 06:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 6:02
ガスが取れた権現岳とギボシ
その右には編笠山も
2025年07月12日 06:04撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 6:04
その右には編笠山も
おお。遂に阿弥陀岳の全貌が!
2025年07月12日 06:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 6:06
おお。遂に阿弥陀岳の全貌が!
イワギキョウ
2025年07月12日 06:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:07
イワギキョウ
左に巻きます
2025年07月12日 06:18撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:18
左に巻きます
もうパンツもウエアも靴も伸びた草木の朝露でビショビショ
2025年07月12日 06:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:21
もうパンツもウエアも靴も伸びた草木の朝露でビショビショ
振り返ると崩落してる青ナギがよくわかる。その向こうの尾根のピークが西岳
2025年07月12日 06:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 6:27
振り返ると崩落してる青ナギがよくわかる。その向こうの尾根のピークが西岳
権現岳、編笠山の向こうには南ア
2025年07月12日 06:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:29
権現岳、編笠山の向こうには南ア
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒、雲がかかった北岳
2025年07月12日 06:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 6:29
右から仙丈ヶ岳、甲斐駒、雲がかかった北岳
P3を左に巻きます。
2025年07月12日 06:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:37
P3を左に巻きます。
細い踏跡
2025年07月12日 06:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:43
細い踏跡
P3ルンゼに向かうトラバースが狭くて壁でけっこう危険。そこから谷間を見下ろす。積雪期にここをトラバースする勇気なし。
2025年07月12日 06:43撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:43
P3ルンゼに向かうトラバースが狭くて壁でけっこう危険。そこから谷間を見下ろす。積雪期にここをトラバースする勇気なし。
何気にお花畑
2025年07月12日 06:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:48
何気にお花畑
急に踏跡がなくなる。このワイヤーで右の岩場に取り付き、P3ルンゼに突入します。
2025年07月12日 06:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:53
急に踏跡がなくなる。このワイヤーで右の岩場に取り付き、P3ルンゼに突入します。
ルンゼを見上げる
2025年07月12日 06:54撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:54
ルンゼを見上げる
足元がぬかるんでる。
2025年07月12日 06:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 6:57
足元がぬかるんでる。
三点支持で直登。
2025年07月12日 07:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:00
三点支持で直登。
ルートの案内がないので自分でルーファイしながら登りつめる
2025年07月12日 07:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:07
ルートの案内がないので自分でルーファイしながら登りつめる
後光が差してる赤岳
2025年07月12日 07:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:12
後光が差してる赤岳
P3を攻略して残るはP4
2025年07月12日 07:14撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:14
P3を攻略して残るはP4
P4もなかなか気が抜けない
2025年07月12日 07:30撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:30
P4もなかなか気が抜けない
岩が脆いぞ
2025年07月12日 07:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:31
岩が脆いぞ
P4攻略。振り返って登ってきたルートを見下ろす。
南陵ルートは上りで使うのがベストだな。
2025年07月12日 07:34撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:34
P4攻略。振り返って登ってきたルートを見下ろす。
南陵ルートは上りで使うのがベストだな。
ようやく阿弥陀岳ちょーちょー。
2025年07月12日 07:37撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:37
ようやく阿弥陀岳ちょーちょー。
古そうな鉄板標識
2025年07月12日 07:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:39
古そうな鉄板標識
最近登場した山頂標識
2025年07月12日 07:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 7:39
最近登場した山頂標識
去年歩いたキレット小屋周回コースと今日の南陵ルートがバッチリ。
2025年07月12日 07:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:47
去年歩いたキレット小屋周回コースと今日の南陵ルートがバッチリ。
奥の南アルプス。白峰三山は雲でイマイチ。
2025年07月12日 07:47撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 7:47
奥の南アルプス。白峰三山は雲でイマイチ。
中央ア
2025年07月12日 07:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:48
中央ア
韮崎市街
2025年07月12日 07:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:50
韮崎市街
茅野市市街
2025年07月12日 07:50撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:50
茅野市市街
北東方面を見ると、硫黄岳、天狗岳、北横岳、蓼科山
2025年07月12日 07:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:51
北東方面を見ると、硫黄岳、天狗岳、北横岳、蓼科山
硫黄岳の右には横岳
2025年07月12日 07:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:51
硫黄岳の右には横岳
迫力の赤岳
2025年07月12日 07:51撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:51
迫力の赤岳
赤岳山頂
2025年07月12日 07:53撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:53
赤岳山頂
硫黄岳山頂
2025年07月12日 07:54撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:54
硫黄岳山頂
東天狗岳山頂。二週間前お世話になった。
2025年07月12日 07:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:55
東天狗岳山頂。二週間前お世話になった。
左から前穂高、奥穂高、涸沢岳、北穂高、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
2025年07月12日 07:57撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:57
左から前穂高、奥穂高、涸沢岳、北穂高、大キレット、南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳
中央アの宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳
2025年07月12日 07:59撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 7:59
中央アの宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳
御嶽山
2025年07月12日 08:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 8:00
御嶽山
乗鞍岳
2025年07月12日 08:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 8:00
乗鞍岳
もしかしたら奥穂高岳山頂は前穂高と重なって見えてないかも
2025年07月12日 08:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 8:00
もしかしたら奥穂高岳山頂は前穂高と重なって見えてないかも
槍はどこから見てもカッコイイ
2025年07月12日 08:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
1
7/12 8:00
槍はどこから見てもカッコイイ
常念岳から燕岳に続くパノラマ銀座
2025年07月12日 08:00撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 8:00
常念岳から燕岳に続くパノラマ銀座
初めて食べるセブンの「焼きとうもろこし」。
想像通りのお味でした。
2025年07月12日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
7/12 8:04
初めて食べるセブンの「焼きとうもろこし」。
想像通りのお味でした。
イケメン甲斐駒ヶ岳
2025年07月12日 08:21撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 8:21
イケメン甲斐駒ヶ岳
女王仙丈ヶ岳
2025年07月12日 08:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 8:22
女王仙丈ヶ岳
また雲が上がって来た
2025年07月12日 08:28撮影 by  FDR-X3000, SONY
7/12 8:28
また雲が上がって来た
北アも怪しくなってきた
2025年07月12日 08:34撮影 by  FDR-X3000, SONY
7/12 8:34
北アも怪しくなってきた
阿弥陀岳の魅力はやっぱりこの広い山頂。赤岳は狭すぎていけません。
2025年07月12日 08:35撮影 by  FDR-X3000, SONY
1
7/12 8:35
阿弥陀岳の魅力はやっぱりこの広い山頂。赤岳は狭すぎていけません。
自撮りを一枚。雲海を眺めるオレ
2025年07月12日 08:46撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 8:46
自撮りを一枚。雲海を眺めるオレ
では下りましょう
2025年07月12日 09:05撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:05
では下りましょう
御小屋尾根方面に向かいます
2025年07月12日 09:07撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:07
御小屋尾根方面に向かいます
西の肩から御小屋尾根コースを外れて中央陵コースに入ります。
2025年07月12日 09:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:12
西の肩から御小屋尾根コースを外れて中央陵コースに入ります。
いきなりの急斜面
2025年07月12日 09:12撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:12
いきなりの急斜面
バリルートだからこっちも足元が見えないくらいのハイマツ
2025年07月12日 09:20撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:20
バリルートだからこっちも足元が見えないくらいのハイマツ
またガスった。けっこう足元がざれてて気をつけないといけない
2025年07月12日 09:27撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:27
またガスった。けっこう足元がざれてて気をつけないといけない
この木をまたぐのかと思ったが、またがず右折でした
2025年07月12日 09:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:42
この木をまたぐのかと思ったが、またがず右折でした
樹林帯に入ると大変道がわかりにくい。GPS頼りに下ってます。
2025年07月12日 09:55撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:55
樹林帯に入ると大変道がわかりにくい。GPS頼りに下ってます。
左を見ると朝登った南陵ルートが見えた。
2025年07月12日 09:58撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 9:58
左を見ると朝登った南陵ルートが見えた。
しばらく平らの道が続いたりもする
2025年07月12日 10:32撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 10:32
しばらく平らの道が続いたりもする
てっぺんは青空
2025年07月12日 10:42撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 10:42
てっぺんは青空
苔が増えてきた
2025年07月12日 10:48撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 10:48
苔が増えてきた
八ヶ岳らしい
2025年07月12日 11:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 11:11
八ヶ岳らしい
中央陵取り付き付近で座って残りのおにぎりを食べる
2025年07月12日 11:17撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 11:17
中央陵取り付き付近で座って残りのおにぎりを食べる
ご馳走様。出発します。
この後川沿い(枯れてる)を歩くが道がよくわからない。GPSを見ながら復帰する
2025年07月12日 11:29撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 11:29
ご馳走様。出発します。
この後川沿い(枯れてる)を歩くが道がよくわからない。GPSを見ながら復帰する
熊に注意。でも短気なヤツだったら何をしてもダメだろうな。
2025年07月12日 11:31撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 11:31
熊に注意。でも短気なヤツだったら何をしてもダメだろうな。
林道に出ました。
2025年07月12日 12:02撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 12:02
林道に出ました。
ガスったりはしたけど、基本天気が崩れなくて良かった。
2025年07月12日 12:06撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 12:06
ガスったりはしたけど、基本天気が崩れなくて良かった。
朝分岐した場所まで来ました。
2025年07月12日 12:11撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 12:11
朝分岐した場所まで来ました。
ミドリがキレイ
2025年07月12日 12:22撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 12:22
ミドリがキレイ
ゲートだー
2025年07月12日 12:38撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 12:38
ゲートだー
無事に帰ってきました。ありがとうございました。
2025年07月12日 12:39撮影 by  X-T30 II, FUJIFILM
7/12 12:39
無事に帰ってきました。ありがとうございました。

感想

以前から気になっていた阿弥陀岳南陵ルートに行ってきました。
バリエーションルートだけに案内標識は皆無でしたが、比較的しっかり踏跡があるため迷う心配はありませんでした。ただし草木は伸び放題で前日の雨と朝露でパンツもウエアも登山靴もびしょ濡れ。せめてパンツはレインパンツにすれば良かった。
核心部はP3のルンゼ。三点支持でかなりの距離を直登します。しかも案内ペイントがないのでどの岩を掴むかどの岩をステップにするかは自分次第。程よい緊張で楽しかった。朝はガスっていた天気も山頂ではちょうど晴れ。まだ強運はあるようです。
下山もバリルートの中央陵で。こちらは大変道がわかりにくくGPSを見てないとさっぱりな箇所が幾つもありました。トータル的には何度も来ている阿弥陀岳を新鮮な目線で捉える事ができ大変満足な1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら