ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405010
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

岩殿観音窟石龕を参拝のあとスルギ尾根コースで子の権現へ

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
14.1km
登り
1,040m
下り
1,039m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
1:57
合計
7:39
距離 14.1km 登り 1,040m 下り 1,039m
6:52
7:46
59
8:45
8:55
50
9:45
9:46
17
10:03
10:04
9
10:13
15
10:28
10:35
10
10:45
10
10:55
11:11
20
11:31
11:35
3
11:38
11:39
25
12:04
12:05
1
12:06
12:08
8
12:16
2
12:18
12:23
3
12:26
16
12:42
12:56
1
12:57
33
13:30
30
14:01
ゴール地点
天候 曇り 山行中は気温18℃前後 湿度MAX94% 
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東郷公園秩父御嶽神社第一駐車場(無料)をお借りしました
コース状況/
危険箇所等
雨後だったので、ぬかるみや滑りやすい箇所が多かったです
コース上には道標・山名板があり迷うことはありませんでした
※岩殿観音窟から一段上がった古峯神社の社付近にヤマカガシが3匹程いました
その他周辺情報 お手洗い:駐車場内(芳延観光公衆トイレ) 男女別・多目的トイレがあります
子の山売店(子の権現参道)この日は蕎麦のみの提供でした(600円)
駐車場から吾野駅方面に向かう途中の諏訪神社前
おはよう 諏訪にゃん😸
2年前にあった子にそっくりだにゃん 子どもかな? 
2025年07月12日 06:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 6:24
駐車場から吾野駅方面に向かう途中の諏訪神社前
おはよう 諏訪にゃん😸
2年前にあった子にそっくりだにゃん 子どもかな? 
雨で首をもたげた白蝶草と大輪のヤマユリ
1
雨で首をもたげた白蝶草と大輪のヤマユリ
踏切を越えるとすぐに岩殿観音窟石龕の登り口です
15分…は滝など寄り道しない健脚コースかな
赤い幟が観音窟まで導いてくれます
2025年07月12日 06:43撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 6:43
踏切を越えるとすぐに岩殿観音窟石龕の登り口です
15分…は滝など寄り道しない健脚コースかな
赤い幟が観音窟まで導いてくれます
右側の塀の向こうには何があったんだろう
小さな橋を渡ったり石ゴロゴロ道や草ぼうぼうの道を登ります
フツーに山でした💦
2025年07月12日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 6:51
右側の塀の向こうには何があったんだろう
小さな橋を渡ったり石ゴロゴロ道や草ぼうぼうの道を登ります
フツーに山でした💦
宝生の滝は雨のお陰で水量たっぷり💧
上から段々に流れていて手前はウォータースライダーのよう
2025年07月12日 06:59撮影 by  SCG07, samsung
2
7/12 6:59
宝生の滝は雨のお陰で水量たっぷり💧
上から段々に流れていて手前はウォータースライダーのよう
摩崖仏の不動様の奥は洞窟のようになっています
修行場だったのかあまり長居できない空気感
2025年07月12日 07:00撮影 by  SCG07, samsung
2
7/12 7:00
摩崖仏の不動様の奥は洞窟のようになっています
修行場だったのかあまり長居できない空気感
念が込められているよう
2025年07月12日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 7:02
念が込められているよう
吾野駅そばの法光寺本堂から1km程登ってきたらしい
天然の鍾乳洞と艶やかな朱の色合いにちょっとびっくりしました
向かって左の扉を開けて中に入ることができます
2025年07月12日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:09
吾野駅そばの法光寺本堂から1km程登ってきたらしい
天然の鍾乳洞と艶やかな朱の色合いにちょっとびっくりしました
向かって左の扉を開けて中に入ることができます
中は真っ暗 スマホのライトを当てています
岩殿山が石灰岩採掘場の為、参詣は困難・消滅の危機を迎えるも2006年に一般公開、晴れて御開帳となったそうです
2025年07月12日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 7:12
中は真っ暗 スマホのライトを当てています
岩殿山が石灰岩採掘場の為、参詣は困難・消滅の危機を迎えるも2006年に一般公開、晴れて御開帳となったそうです
その昔、行基菩薩が山上の霊木で手掘りの観音像を洞窟に安置、その御本尊は焼失して今は新たに鋳造した十一面観音像が納められています
2025年07月12日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 7:13
その昔、行基菩薩が山上の霊木で手掘りの観音像を洞窟に安置、その御本尊は焼失して今は新たに鋳造した十一面観音像が納められています
歴史的価値の高い仏教遺跡として珍しいものだそう…
薄暗い洞窟の遥か奥に納めてあるだけでも恐れ多い
2025年07月12日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:15
歴史的価値の高い仏教遺跡として珍しいものだそう…
薄暗い洞窟の遥か奥に納めてあるだけでも恐れ多い
日々の感謝を込めて手を合わせてからそっと退出しました
2025年07月12日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 7:18
日々の感謝を込めて手を合わせてからそっと退出しました
『重忠の厩跡』と『弘法の硯石』を求めて山道を上がると
古峯神社の祠と自然石の像などがありました
撮影する2号の背後から「へびだぁ🐍」の声⁉
2
『重忠の厩跡』と『弘法の硯石』を求めて山道を上がると
古峯神社の祠と自然石の像などがありました
撮影する2号の背後から「へびだぁ🐍」の声⁉
な な なんと 貯水槽?みたいな中にヤマカガシがぁ〜
それも3匹🐍🐍🐍!!!
2号テンションだだ下がり、すたこらさっさと3倍速で下山💦
(お前はシャアか⁈ 1号笑)
2025年07月12日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 7:29
な な なんと 貯水槽?みたいな中にヤマカガシがぁ〜
それも3匹🐍🐍🐍!!!
2号テンションだだ下がり、すたこらさっさと3倍速で下山💦
(お前はシャアか⁈ 1号笑)
心を落ち着かせて深呼吸
滝の上からの眺めはミニゴルジュ的で素敵でしたよ
最後は珍道中になってしまったけれど史跡満喫できました
2025年07月12日 07:40撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 7:40
心を落ち着かせて深呼吸
滝の上からの眺めはミニゴルジュ的で素敵でしたよ
最後は珍道中になってしまったけれど史跡満喫できました
出迎えてくれた野の花に癒され
1
出迎えてくれた野の花に癒され
ラビューの通過でテンションアップ⤴(単純だなあ)
1
ラビューの通過でテンションアップ⤴(単純だなあ)
湧水処で小休止&仕切り直し
キンキンに冷えた水で顔を洗ったり手のひらを冷やして出発です
実はここからが長丁場 頑張るぞ!
2025年07月12日 07:56撮影 by  SCG07, samsung
7/12 7:56
湧水処で小休止&仕切り直し
キンキンに冷えた水で顔を洗ったり手のひらを冷やして出発です
実はここからが長丁場 頑張るぞ!
よくある奥武蔵の山道ですが 実はリスがささっと通過🐿️
前坂まではそこそこの傾斜と距離なのでホッとした瞬間でした
2025年07月12日 08:28撮影 by  SCG07, samsung
7/12 8:28
よくある奥武蔵の山道ですが 実はリスがささっと通過🐿️
前坂まではそこそこの傾斜と距離なのでホッとした瞬間でした
前坂に着きました
日本武尊が神前で舞ったことから舞坂と呼んだとか…
2025年07月12日 08:46撮影 by  SCG07, samsung
7/12 8:46
前坂に着きました
日本武尊が神前で舞ったことから舞坂と呼んだとか…
塚のように盛られた所で踊るような木々
少しモヤってきました
2025年07月12日 08:58撮影 by  SCG07, samsung
7/12 8:58
塚のように盛られた所で踊るような木々
少しモヤってきました
地図上キワダ坂となっている切れ落ちた場所
崖の下は採石場 向かいの山はガスガス
2025年07月12日 09:17撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 9:17
地図上キワダ坂となっている切れ落ちた場所
崖の下は採石場 向かいの山はガスガス
林道から登山道の登り口にある祠
当時のキワダ坂に祀られていた湯ノ権現が移設されたらしいです
2025年07月12日 09:21撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 9:21
林道から登山道の登り口にある祠
当時のキワダ坂に祀られていた湯ノ権現が移設されたらしいです
屋根付きのお地蔵様
残りの行程の安全祈願をしました
2025年07月12日 09:28撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 9:28
屋根付きのお地蔵様
残りの行程の安全祈願をしました
採石場を望む
2025年07月12日 09:45撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 9:45
採石場を望む
栃屋の頭に到着 三等三角点ありです
山名板のスプーンとフォークの絵柄を見て、パクっとソイジョイを口に入れる2号
2025年07月12日 09:46撮影 by  SCG07, samsung
7/12 9:46
栃屋の頭に到着 三等三角点ありです
山名板のスプーンとフォークの絵柄を見て、パクっとソイジョイを口に入れる2号
リョウブの木 立派な瘤ですね
令法・・・飢饉救済の木として植栽することが法で決められていた
そんな由縁だったのは知りませんでした
2025年07月12日 10:12撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 10:12
リョウブの木 立派な瘤ですね
令法・・・飢饉救済の木として植栽することが法で決められていた
そんな由縁だったのは知りませんでした
ちょっと寄り道のつもりがかなりガッツリだった堂平山
畠山重忠伝説によれば、ここに鐘楼を置いて鎌倉からの帰途に鐘をついて武甲山へ知らせたとか…
2025年07月12日 10:29撮影 by  SCG07, samsung
7/12 10:29
ちょっと寄り道のつもりがかなりガッツリだった堂平山
畠山重忠伝説によれば、ここに鐘楼を置いて鎌倉からの帰途に鐘をついて武甲山へ知らせたとか…
本線に戻ってからもアップダウンが続いて結構キツイ
スルギ尾根に入った辺り 好きな景色
2025年07月12日 10:49撮影 by  SCG07, samsung
7/12 10:49
本線に戻ってからもアップダウンが続いて結構キツイ
スルギ尾根に入った辺り 好きな景色
六ツ石の頭
2025年07月12日 10:55撮影 by  SCG07, samsung
7/12 10:55
六ツ石の頭
前方左を見上げると何やら祠が
昨年歩いた1号曰く「手書きで山の神ってなってたよ」と…
う〜ん 痕跡ないけどきっと山の神なんだろう
2025年07月12日 11:25撮影 by  SCG07, samsung
7/12 11:25
前方左を見上げると何やら祠が
昨年歩いた1号曰く「手書きで山の神ってなってたよ」と…
う〜ん 痕跡ないけどきっと山の神なんだろう
スルギの分岐に来ました
スル木:猪が身をこする木
ここまで来たらもうひと頑張り
三角の山名板が分かりやすいですね
2025年07月12日 11:32撮影 by  SCG07, samsung
7/12 11:32
スルギの分岐に来ました
スル木:猪が身をこする木
ここまで来たらもうひと頑張り
三角の山名板が分かりやすいですね
博打岩 この先、子の権現からの下山路にある滝不動に通じるスルギ林道に出るようです
エスケープせず子の権現へGO!
2025年07月12日 11:32撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 11:32
博打岩 この先、子の権現からの下山路にある滝不動に通じるスルギ林道に出るようです
エスケープせず子の権現へGO!
地図上の大根畑という場所
植わっているのは大根・・・ではなくて一面シダです
でもここだけ本当に明るい緑色で開放感いっぱいでした
2025年07月12日 11:51撮影 by  SCG07, samsung
7/12 11:51
地図上の大根畑という場所
植わっているのは大根・・・ではなくて一面シダです
でもここだけ本当に明るい緑色で開放感いっぱいでした
そしてやっとこ子の権現駐車場手前の展望地へ
こんなにガスっているのは初めてです
薄っすら見える採石場 あそこから歩いてきたんだぁ〜感激😿
2025年07月12日 12:02撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 12:02
そしてやっとこ子の権現駐車場手前の展望地へ
こんなにガスっているのは初めてです
薄っすら見える採石場 あそこから歩いてきたんだぁ〜感激😿
お約束の仁王様 ご挨拶が出来て何よりです
2025年07月12日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:15
お約束の仁王様 ご挨拶が出来て何よりです
もう萩の花が咲いてる🌸
2025年07月12日 12:18撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 12:18
もう萩の花が咲いてる🌸
夏越の祓いではありませんが上半期の感謝
そしてこれからの足腰守護をお願いしました
2025年07月12日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/12 12:20
夏越の祓いではありませんが上半期の感謝
そしてこれからの足腰守護をお願いしました
さすがにお腹がすきました
初めて参道の売店でお蕎麦を頂くことに
子の山そば(天ぷら)と肉そば
お漬物やトマト・スモモも付けて下さり嬉しいかぎり
汗冷えした体に温かい食べ物が染みました ご馳走様でした
2
さすがにお腹がすきました
初めて参道の売店でお蕎麦を頂くことに
子の山そば(天ぷら)と肉そば
お漬物やトマト・スモモも付けて下さり嬉しいかぎり
汗冷えした体に温かい食べ物が染みました ご馳走様でした
二本杉を後にして下山します
お世話になりました
2025年07月12日 12:54撮影 by  SCG07, samsung
1
7/12 12:54
二本杉を後にして下山します
お世話になりました
降魔橋からの林道はいつ来ても長〜い道のり
夏の花と勢いよく流れる不動滝を楽しみながら帰途に着きました
1
降魔橋からの林道はいつ来ても長〜い道のり
夏の花と勢いよく流れる不動滝を楽しみながら帰途に着きました

感想

前日の豪雨で登山道のコンディションが気になりましたが、気温が下がるのは奥武蔵の夏にはご褒美的🎁涼しいに越したことはない!
以前から気になっていた吾野の岩殿観音窟石龕に寄りつつ、子の権現まで歩くことに
2号はお初のコース、曇天を味方につけてなんとかたどり着くことができました
蒸し蒸しでしたが霧がかかったような樹林は、なかなか幻想的で良かったです

観音窟は思いのほか深い山の中にありました
暗い洞窟の更に深くに佇む仏様はとてもありがたい存在だったのでしょうね
ヤマカガシの登場で全ての史跡を回ることは断念😿印象に残る場所になりました

眺望は望めなくても楽しめるのが里山の魅力かな?
伝説や奇譚溢れる場所には、モヤった山容がぴったりでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

だめんライダーさん、こんばんは!

へぇ〜、西吾野駅の近くにこの様なお堂があったとは…。
雰囲気のある感じでとても良いですね!
今度、参拝しに行ってみます。

子ノ権現の茶屋はお蕎麦があるのですね!
この時期の温かい蕎麦も良いですね。
美味しそうです。

ご情報、ありがとうございました!
2025/7/13 18:37
いいねいいね
1
あやもえさん こんばんは

岩殿観音窟石龕は、健脚なあやもえさんでしたら吾野駅近くの登り口(踏切を渡った場所)からそれほど時間がかからず登れると思います。(入口看板には徒歩15分とありましたが私たちには無理💦)
すぐ隣に採掘場の現場が見えるのには少々興ざめするところもありますが、横穴の奥に納められている観音様は中々興味深いものがあります。
事前に調べた情報では中にセンサーライトがあるということでしたが、壊れているのか稼働していないかで中は暗いので、灯りになるものがあるといいと思います。
ただ、この上の古峯神社付近をはじめ、周辺は四方からヤマカガシに睨まれているような感じを受けましたのでお気を付けください😅

子の権現の売店での食事は初めてだったのですが、今時あの場所であの値段はリーズナブルだと思いました。お店の方との会話も楽しかったですよ。
この日は蕎麦のみのメニューだったのですが通常はうどんも食べられるようで、どうもトレランの方々の御用達にもなっているようですね。
メニューには"もりそば"も書いてありましたので、冷たいのもあるようです。

コメント有難うございました。
2025/7/13 21:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら