ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8405377
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

霧中の小鹿野二子山 ウチョウランに間に合う

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.8km
登り
463m
下り
463m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
0:27
合計
3:36
9:15
6
駐車場
9:21
9:22
26
股峠
9:48
9:59
30
東岳
10:29
42
股峠
11:11
11:17
36
西岳
11:53
27
稜線下降点
12:20
12:29
18
ローソク岩
12:47
4
股峠
12:51
駐車場
天候 霧雨 風弱し しかし涼しい
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
股峠北の駐車場に駐車
ほぼ満車 路駐多数
コース状況/
危険箇所等
股峠付近は粘土質でヌルヌル、滑りやすい
その他はクレイジーマウンテンなりのルート
登山口
いつもの如く掲示物多数で賑やか。
2025年07月12日 09:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:15
登山口
いつもの如く掲示物多数で賑やか。
道はややネバネバしていて滑りやすい
2025年07月12日 09:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:18
道はややネバネバしていて滑りやすい
股峠に到着
2025年07月12日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:21
股峠に到着
これ、新しい警告板ですね。
2025年07月12日 09:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:22
これ、新しい警告板ですね。
先ずは東岳へ
歩きやすい場所を選んで登る
2025年07月12日 09:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:22
先ずは東岳へ
歩きやすい場所を選んで登る
岩にぶち当たったら左へトラバース
2025年07月12日 09:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:26
岩にぶち当たったら左へトラバース
トラロープに従って上へ
2025年07月12日 09:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:27
トラロープに従って上へ
いつもの場所にウチョウラン
2025年07月12日 09:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 9:29
いつもの場所にウチョウラン
東岳核心の場所
滑るので慎重に
2025年07月12日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:30
東岳核心の場所
滑るので慎重に
ここのロープもヨイショ
2025年07月12日 09:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:31
ここのロープもヨイショ
後続のお姉さま方は結構上手です。
2025年07月12日 09:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:32
後続のお姉さま方は結構上手です。
もうすぐ稜線ですが
2025年07月12日 09:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:40
もうすぐ稜線ですが
あそこにもウチョウラン
2025年07月12日 09:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:41
あそこにもウチョウラン
稜線に出て岩陵帯を登る
2025年07月12日 09:43撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:43
稜線に出て岩陵帯を登る
傾斜が緩くなり
2025年07月12日 09:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:46
傾斜が緩くなり
東岳に到着。
霧中で展望無し
2025年07月12日 09:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:48
東岳に到着。
霧中で展望無し
東岳の東へ踏み跡辿るといつもの岩峰
しかし展望無し
2025年07月12日 09:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:52
東岳の東へ踏み跡辿るといつもの岩峰
しかし展望無し
東岳を後にします。
2025年07月12日 09:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 9:59
東岳を後にします。
ウチョウラン探しながら下る
2025年07月12日 10:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:03
ウチョウラン探しながら下る
下る尾根は霧の中
2025年07月12日 10:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:04
下る尾根は霧の中
ウスユキソウ
2025年07月12日 10:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 10:04
ウスユキソウ
水滴の付いたウチョウランは初めてかな?
2025年07月12日 10:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 10:05
水滴の付いたウチョウランは初めてかな?
いつもはこの先に西岳の上級者コースが丸見えなのですが、、、
2025年07月12日 10:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:13
いつもはこの先に西岳の上級者コースが丸見えなのですが、、、
過去の上級コースの画像
過去の上級コースの画像
さて、核心の場所下ります。
2025年07月12日 10:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:15
さて、核心の場所下ります。
「スリップ注意 鎖を離すな」は妙義の掟
2025年07月12日 10:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:17
「スリップ注意 鎖を離すな」は妙義の掟
泥濘み道になりました。
2025年07月12日 10:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:22
泥濘み道になりました。
下りも場所選んで下る
2025年07月12日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:25
下りも場所選んで下る
また股峠
に着きました。
2025年07月12日 10:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:29
また股峠
に着きました。
西岳に向かいます。
2025年07月12日 10:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:31
西岳に向かいます。
何か雨足がやや強くなった感じ・
2025年07月12日 10:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:34
何か雨足がやや強くなった感じ・
左の上級コースを選択。
2025年07月12日 10:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:38
左の上級コースを選択。
岩壁下に団体が待機していました。
2025年07月12日 10:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:39
岩壁下に団体が待機していました。
順番を譲ってもらいました。
先ずは取付
2025年07月12日 10:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:44
順番を譲ってもらいました。
先ずは取付
ホールド多数でヒョイヒョイ登れる。
2025年07月12日 10:46撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:46
ホールド多数でヒョイヒョイ登れる。
(振り返っています)
後続のお姉さま方もヒョイヒョイ登ってくる。
2025年07月12日 10:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:47
(振り返っています)
後続のお姉さま方もヒョイヒョイ登ってくる。
上りの途中の岩場にウチョウラン
2025年07月12日 10:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 10:48
上りの途中の岩場にウチョウラン
団体もお姉さま方も次々と登ってくる。
2025年07月12日 10:48撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:48
団体もお姉さま方も次々と登ってくる。
最後の岩場の上り。
2025年07月12日 10:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:49
最後の岩場の上り。
だいぶ平穏になりました。
2025年07月12日 10:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:52
だいぶ平穏になりました。
オニユリピンボケ
2025年07月12日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/12 10:54
オニユリピンボケ
もうすぐ西岳東峰
2025年07月12日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 10:56
もうすぐ西岳東峰
この辺が西岳東峰
2025年07月12日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 10:56
この辺が西岳東峰
霧で高度感無し
2025年07月12日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:01
霧で高度感無し
一般コースと合流。
2025年07月12日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:01
一般コースと合流。
雨に濡れたニッコウキスゲ。
2025年07月12日 11:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 11:01
雨に濡れたニッコウキスゲ。
ちょっと下りの鎖場
2025年07月12日 11:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:02
ちょっと下りの鎖場
ずぶ濡れのウチョウラン
2025年07月12日 11:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 11:03
ずぶ濡れのウチョウラン
西岳中央峰に到着
2025年07月12日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 11:11
西岳中央峰に到着
何も見えないので西進します。
2025年07月12日 11:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:16
何も見えないので西進します。
いつもはこの辺は高度感たっぷりなんですが、今日は霧の中で感じません。
2025年07月12日 11:17撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:17
いつもはこの辺は高度感たっぷりなんですが、今日は霧の中で感じません。
とっ、ウスユキソウとウチョウラン
2025年07月12日 11:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 11:18
とっ、ウスユキソウとウチョウラン
(振り返っています)
熊動画で有名な岩の下り
2025年07月12日 11:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 11:21
(振り返っています)
熊動画で有名な岩の下り
だんだんとウチョウランの数が増えてきました。
2025年07月12日 11:22撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 11:22
だんだんとウチョウランの数が増えてきました。
霧中で進む尾根が霞みます。
2025年07月12日 11:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:26
霧中で進む尾根が霞みます。
2025年07月12日 11:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:28
さてここまで来るとぼちぼち
2025年07月12日 11:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:31
さてここまで来るとぼちぼち
ウチョウランの箱庭です。
2025年07月12日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:32
ウチョウランの箱庭です。
お美しい!
2025年07月12日 11:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 11:32
お美しい!
また会えて嬉しいです。
2025年07月12日 11:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/12 11:33
また会えて嬉しいです。
ちょっとリッジ状の場所
2025年07月12日 11:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:35
ちょっとリッジ状の場所
この岩の口に食われます。
2025年07月12日 11:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:37
この岩の口に食われます。
まるで剣山を登るよう
2025年07月12日 11:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:38
まるで剣山を登るよう
ここは見覚えのある
2025年07月12日 11:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:40
ここは見覚えのある
上武国境の稜線のバリルート
2025年07月12日 11:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:42
上武国境の稜線のバリルート
霧中行路
2025年07月12日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 11:47
霧中行路
この下りもいやらしい。
2025年07月12日 11:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:52
この下りもいやらしい。
稜線からの下降点です。
2025年07月12日 11:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:53
稜線からの下降点です。
下降点から直ぐに
2025年07月12日 11:55撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:55
下降点から直ぐに
核心の鎖の下りです。
2025年07月12日 11:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 11:56
核心の鎖の下りです。
鎖場の次はロープでの急斜面。
2025年07月12日 12:03撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:03
鎖場の次はロープでの急斜面。
そして岸壁の下のトラバース。
2025年07月12日 12:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:04
そして岸壁の下のトラバース。
先ずは九十九折りを下り
2025年07月12日 12:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:07
先ずは九十九折りを下り
魚尾道峠をショートカットするルートを進む
2025年07月12日 12:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:13
魚尾道峠をショートカットするルートを進む
一旦正規ルートに合流し、またローソク岩へのショートカットするバリを進む。(結構踏み跡薄いです
2025年07月12日 12:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:16
一旦正規ルートに合流し、またローソク岩へのショートカットするバリを進む。(結構踏み跡薄いです
ローソク岩直下の目印の岩
2025年07月12日 12:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:20
ローソク岩直下の目印の岩
ローソク岩を見上げる(南下から)
2025年07月12日 12:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:21
ローソク岩を見上げる(南下から)
ローソク岩を時計回りに回り込むと
2025年07月12日 12:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:26
ローソク岩を時計回りに回り込むと
こんな感じです。
2025年07月12日 12:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 12:26
こんな感じです。
ローソク岩 さらに回り込む。
2025年07月12日 12:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:29
ローソク岩 さらに回り込む。
ローソク岩
2025年07月12日 12:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:32
ローソク岩
バリで 岸壁の下を降ります。
2025年07月12日 12:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:34
バリで 岸壁の下を降ります。
結構急斜面です。
2025年07月12日 12:38撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:38
結構急斜面です。
この岩棚を超えていく。
2025年07月12日 12:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:40
この岩棚を超えていく。
ロッククライマーの聖地。
2025年07月12日 12:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:44
ロッククライマーの聖地。
またまた股峠
2025年07月12日 12:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/12 12:47
またまた股峠
下山完了。
2025年07月12日 12:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/12 12:51
下山完了。

感想

・ 1週間前、矢久峠から股峠登山口へ行こうとしたら、なんと土砂崩れで林道が通行止めであり、 意気消沈して登山するのをやめてしまいました。 今回そのリベンジでぐるっと遠回りして股峠登山口へ。
・ 駐車場で準備していたら、お姉さま3人組が私の後についてきていいかと聞かれ、OKでしょうということで、つるんで行くことになりました。二子山では現地での同行依頼は何と3度目です。
・ 今日の二子山は霧に包まれなんとなく霧雨が降っています。途中で雨が激しくなり無理だったら引き返すつもりでとりあえず入山しました。
・ 股峠からの上りはいつも粘土質の土でヌルヌルヌルヌルして滑りやすいのですが、 今回は左ほど上りにくくなく、いつものステップの有る場所も苦労を感じない。稜線に出ても周囲は霧につつまれ、高度感が無く展望も壊滅。東岳の東の岩峰も展望無し。
・西岳へは上級コースを選択、岩下で10名程度のパーティーがおり、順番待ちかな?と思ったら、お先にどうぞということで、追い越して登りました。年々、困難に感じつつある上級者コースでしが、今回はあっさりと通過、ウチョウランも拝めました。
・果たしてこの上級者コース、パーティーでの登山コースとして選択するものなのか? と思います。横の移動がほとんどないので、1人落ちれば数人巻き添えくらいそうです。
・西岳稜線は霧の中、下が見えないので高度感をほとんど感じません。今まで霧中行路はなかったので初めての感覚です。これって岩陵帯では危険を感じさせない感覚で、良いのか悪いのか?
・稜線ではウチョウランを満喫、いつもの場所にいつもの群生、例年より数が多い印象でした。
・岩陵帯から降りて東進しますが、魚尾道峠はショートカット(結構立派な踏み跡になっています)、ローソク岩を向かうため踏み跡が僅かなバリ道を使う。道がカオス状態の岩壁下の斜面ですが、だいぶ構造が分かってきました。
・過去には股峠下にはマネキグサの群生がありましたが今年も無し。
・霧中行路の二子山、無事お姉さま方と完歩できました。好天の日は滝汗と熱中症直前の二子山ですが、この日の霧雨シャワー、雨具は未装着でしたが却って気持ちよい濡れ具合でした。熊の気配もありません。ヤマビルいません。ウチョウランも満喫できました。でもやはり二子山は好天の日が良いですね。
・クレイジーマウンテンと揶揄される小鹿野二子山ですが、クレイジーなのは山ではなく、此処を登る私たちなのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

同行して頂いた3人組の声を掛けた者です。
中央稜をロープで登り、上級者コースを下るのは2回行っているのですが、周回は初でした。安心して登る事が出来て本当に感謝しています。ありがとうございました♪
また機会があったら是非宜しくお願いします🙇‍♀️
2025/7/17 16:32
ハイジさん
コメントありがとうございます。小鹿野二子山は10回以上出かけてますが、霧の中で高度感と恐怖感がなかったのは初めてでした。しかしこれが山の怖いところですね。皆様の足取りも上手でした。やはり天気の良い時が良いですね。楽しめたようで何よりです。また山で会いましょう。
2025/7/17 21:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら