ゴンザス尾根〜チクマ山〜本仁田山〜平石山


- GPS
- 02:56
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,058m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 3:17
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
奥多摩・多摩の百山コンプリートに向けてカウントダウン態勢に入った。
今日は奥多摩駅にほど近いチクマ山に東京里山100選の平石山・西山をトッピング。
登山口の神社が立派なゴンザス尾根コースに挑戦。
NHKの設備や鉄塔がある辺りまで道は整備されている。
早速、ヤスデがハナビラニカワタケの幼菌を食べていた。初めて見た。
今日は曇りで涼しい。
標高が750mを超えた辺りから霧が出てきて、幻想的。
キノコもたくさん見られた。
大小のベニタケの仲間があちこち倒されていた。人間がやる?
赤が映えてかわいいのに残念。
ルートは明瞭で、足の踏み場が分からないようなところはないが、やはり破線ルート。登りで良かった。
下ばかり見ながら登っていたら、目当てのチクマ山を過ぎてしまった。
ヤマレコちゃんとログ取ってくれたかな?
大休場尾根からの急登と合流する手前あたりに恐らくニホンザルのまきぐそが2つ。
葉っぱを大量に食べたような水っぽさ。
ゴリラのように強そうなボスザルの群れを思い出す。
本仁田山を過ぎて平岩尾根分岐では平石山方面にロープがダブルで張られている。
通行止めとは書かれていないが、赤いテープには東京都レンジャー 2025.5.24?とか。
まあ行って行けないことはないだろう。
ギンリョウソウがたくさん。
またニホンザルのまきぐそ。
問題なく平石山を通過したが、その先は予想以上の破線ルート。
ルート自体は明瞭だが急斜面の踏み跡は不明瞭。
さすが大休場尾根の隣の尾根、なかなかの急登です。
ズリズリ滑るので軍手をして木に掴まりながら慎重に降りた。
スズメバチに4,5回威嚇された。
もしかするとレンジャーのロープはスズメバチ注意だったのかも知れない。
久々の10km超のコースだったが、涼しい奥多摩の自然を満喫した。
※登山中、ヤマレコのアプリが勝手に再起動して、「GPSログが飛んだ」ようなメッセージが出た。確かに時間がやけに短い。本当は03:17かかったのに、02:56となっている。たまに起きるんですかね。
いいねした人