《2025シーズン No.6》ニュウ~高見石(2,352m:小海町)


- GPS
- 08:02
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 551m
- 下り
- 551m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 8:02
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、特にありません。 雨の影響で若干滑りやすくなってはいました。 |
その他周辺情報 | 下山後、「尖石温泉 縄文の湯」で入浴(大人 600円)。 |
写真
感想
前回、かなりの暑さに閉口し、今月は標高が高く日帰り可能な八ヶ岳をチョイス。
せっかくなので「揚げパン」を食べられる高見石小屋も目指すことにしました。
ここ数年はこの7月、8月は八ヶ岳の山々をターゲットにしており、
山行計画を考えながら「ああ、夏がやってきたんだな」と一人悦に入っています(笑)。
さて今回も、仕事をこの日のためにきっちりカタを付け(当社比)、平日登山敢行。
もうメジャーになってしまった登山口、駐車場はいくら早出現着しても駐車は難しいだろう、ということで今年から少し心を鬼にして「平日登山」を試みています。
早朝の麦草峠駐車場は、平日のためか約10台ありましたが、余裕で停めることができました。
朝の苔むす登山道を落ち着いて歩ける幸せを感じながら「ニュウ」へ。
道中、雲が上がってガスっていましたが、この時期では許容範囲です。
八ヶ岳オールスターは拝めませんでしたが、茶臼山、縞枯山を眺めることができ、眺望も楽しむことができました。
お目当ての高見石小屋では、ついに念願の揚げパンとご対面(笑)!
アイスコーヒーもパンも美味でした。
しかし、この後、山行は暗転…。
丸山に向かおうとしたところ、大粒の雨。
高見石小屋で足止めをくらうことに。
昨年の唐松岳の経験があったので、慌てずレインウェアやザックカバーを取り出すことができました。
丸山に行く直前に、虫の知らせかスタッフさんに道を確認するため、小屋に戻ったことであまり濡れる事もありませんでした。
快く雨宿りさせてくださったスタッフ様方、ありがとうございました。
予定を変更し、白駒池にそのまま下山しましたが、前日の豪雨の影響もあり、岩はスリッピー、道も泥濘がひどかったですが、苔の道を堪能することができました。
降雨時の装備も再確認することができ、食と自然を満喫した山行でした。
次回は、今年のメインイベントにチャレンジできればいいな、思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する