ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8408190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

コガラ登山口から麦草岳,木曽駒ヶ岳,将棊頭山周回

2025年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:09
距離
17.8km
登り
1,995m
下り
1,996m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:20
休憩
1:50
合計
11:10
距離 17.8km 登り 1,995m 下り 1,996m
5:23
1
駐車場
5:24
5:25
4
5:57
5:59
31
6:30
6:36
64
8:28
8:30
48
9:23
9:30
38
10:08
11
10:19
10:34
21
10:55
10:56
7
11:03
11:32
8
11:40
35
12:15
16
12:48
13:09
12
13:21
13:22
2
13:24
21
13:45
13:46
12
13:58
14:04
9
14:13
14:14
21
14:35
14:36
83
15:59
16:05
5
16:10
16:13
13
16:32
16:33
0
16:33
駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コガラ登山口駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
麦草岳から木曽前岳の間は藪で足元が見えにくいので慎重に。
茶臼山コース5合目から下は滑りやすい石(浮石多し)がゴロゴロしており歩きにくいです。
その他周辺情報 フォレスパ木曽 あてら荘(600円)
 ※信州物味湯産手形入浴施設
予約できる山小屋
西駒山荘
木曽駒冷水公園キャンプ場の一角にある登山者用駐車場。5時過ぎの到着で辛うじて止めることができました。
2025年07月12日 05:24撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 5:24
木曽駒冷水公園キャンプ場の一角にある登山者用駐車場。5時過ぎの到着で辛うじて止めることができました。
コガラ登山口
2025年07月12日 05:25撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 5:25
コガラ登山口
まずは福島Bコースで麦草岳を目指します。
2025年07月12日 05:34撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 5:34
まずは福島Bコースで麦草岳を目指します。
ヤマアジサイ
2025年07月12日 05:42撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 5:42
ヤマアジサイ
渡渉点は、ロープが張ってあり安心です。
2025年07月12日 05:57撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 5:57
渡渉点は、ロープが張ってあり安心です。
急登です!
2025年07月12日 06:09撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 6:09
急登です!
ハナチダケサシ
2025年07月12日 06:20撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 6:20
ハナチダケサシ
力水は辛うじて出ていました。
2025年07月12日 06:30撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 6:30
力水は辛うじて出ていました。
ゴゼンタチバナ
2025年07月12日 06:35撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 6:35
ゴゼンタチバナ
古い看板はデザインが好きです。
2025年07月12日 06:39撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 6:39
古い看板はデザインが好きです。
麦草岳が見えました。
2025年07月12日 07:18撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 7:18
麦草岳が見えました。
七合目避難小屋
2025年07月12日 07:33撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 7:33
七合目避難小屋
本日の行動食。
2025年07月12日 07:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/12 7:35
本日の行動食。
茶臼山の稜線が見えました。
2025年07月12日 08:04撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:04
茶臼山の稜線が見えました。
ツマトリソウ
2025年07月12日 08:17撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:17
ツマトリソウ
キバナシャクナゲ
2025年07月12日 08:20撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:20
キバナシャクナゲ
木曽前岳と駒ヶ岳の間から宝剣岳が見えました。
2025年07月12日 08:21撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:21
木曽前岳と駒ヶ岳の間から宝剣岳が見えました。
麦草岳山頂は好展望です。
2025年07月12日 08:26撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:26
麦草岳山頂は好展望です。
御嶽山、乗鞍岳方面の眺め。
2025年07月12日 08:27撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:27
御嶽山、乗鞍岳方面の眺め。
三等三角点「麦草頭」もあります。
2025年07月12日 08:28撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:28
三等三角点「麦草頭」もあります。
麦草岳を過ぎると途端に藪漕ぎを強いられます。おまけにマツの花粉が凄かったです。
2025年07月12日 08:31撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:31
麦草岳を過ぎると途端に藪漕ぎを強いられます。おまけにマツの花粉が凄かったです。
踏み跡を探りながら斜面を下ります。結構な急斜面、且つ足元が見づらいので気を使います。
2025年07月12日 08:41撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:41
踏み跡を探りながら斜面を下ります。結構な急斜面、且つ足元が見づらいので気を使います。
ハクサンチドリ
2025年07月12日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/12 8:43
ハクサンチドリ
基本的には藪側を巻いていますが、藪側も急傾斜なので踏み外さないよう注意が必要です。
2025年07月12日 08:45撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:45
基本的には藪側を巻いていますが、藪側も急傾斜なので踏み外さないよう注意が必要です。
ウスユキソウ
2025年07月12日 08:56撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:56
ウスユキソウ
イブキボウフウ?
2025年07月12日 08:59撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 8:59
イブキボウフウ?
ミヤマキンバイ
2025年07月12日 09:03撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:03
ミヤマキンバイ
たまに岩場もあります。
2025年07月12日 09:04撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:04
たまに岩場もあります。
振り返って。
2025年07月12日 09:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:06
振り返って。
迫力の稜線です。
2025年07月12日 09:16撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:16
迫力の稜線です。
ハシゴ
2025年07月12日 09:18撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:18
ハシゴ
牙岩は、標識から少し離れるとよくわかります。
2025年07月12日 09:28撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:28
牙岩は、標識から少し離れるとよくわかります。
歩いてきた稜線。
2025年07月12日 09:38撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:38
歩いてきた稜線。
山頂までもう少し?
2025年07月12日 09:41撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 9:41
山頂までもう少し?
前嶽金山比古大神、ここが木曽前岳かと思いましたが違うようでした。
2025年07月12日 10:00撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:00
前嶽金山比古大神、ここが木曽前岳かと思いましたが違うようでした。
ハクサンイチゲ
2025年07月12日 10:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:06
ハクサンイチゲ
どうやら山頂を素通りしたようです。
2025年07月12日 10:11撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:11
どうやら山頂を素通りしたようです。
チングルマ
2025年07月12日 10:17撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:17
チングルマ
九合目にある玉乃窪山荘。
2025年07月12日 10:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:19
九合目にある玉乃窪山荘。
乾山講を開いたという心明霊神像。
2025年07月12日 10:36撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:36
乾山講を開いたという心明霊神像。
既に綿毛になっているチングルマ。
2025年07月12日 10:39撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:39
既に綿毛になっているチングルマ。
三ノ沢岳へ続く稜線。
2025年07月12日 10:40撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:40
三ノ沢岳へ続く稜線。
振り返って、木曽前岳と麦草岳。
2025年07月12日 10:52撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:52
振り返って、木曽前岳と麦草岳。
頂上木曽小屋
2025年07月12日 10:55撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 10:55
頂上木曽小屋
駒ヶ岳神社のある山頂に到着。
2025年07月12日 11:02撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 11:02
駒ヶ岳神社のある山頂に到着。
山頂標識は記念撮影の行列ができていました。写真には写っていませんが行列はさらに続いています!
2025年07月12日 11:03撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 11:03
山頂標識は記念撮影の行列ができていました。写真には写っていませんが行列はさらに続いています!
一等三角点「信駒ヶ岳」は行列の中にありますが、人気なし。
2025年07月12日 11:04撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 11:04
一等三角点「信駒ヶ岳」は行列の中にありますが、人気なし。
少し離れたところで、お昼ごはん。
2025年07月12日 11:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/12 11:09
少し離れたところで、お昼ごはん。
駒ヶ岳頂上山荘のテン場は、意外と空いていますね。
2025年07月12日 11:33撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 11:33
駒ヶ岳頂上山荘のテン場は、意外と空いていますね。
駒ヶ岳山頂の混雑が信じられないほど、静かな稜線。
2025年07月12日 11:50撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 11:50
駒ヶ岳山頂の混雑が信じられないほど、静かな稜線。
イワツメクサ
2025年07月12日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/12 11:52
イワツメクサ
濃ヶ池
2025年07月12日 12:02撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 12:02
濃ヶ池
1913年に起こった遭難事故を風化させないとの思いから建てられた遭難記念碑。新田次郎「聖職の碑」に描かれています。
2025年07月12日 12:32撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 12:32
1913年に起こった遭難事故を風化させないとの思いから建てられた遭難記念碑。新田次郎「聖職の碑」に描かれています。
将棊頭山で休憩していると会社の先輩kazu-daichanさんから、西駒山荘に今いるとの連絡がありました!
2025年07月12日 12:45撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 12:45
将棊頭山で休憩していると会社の先輩kazu-daichanさんから、西駒山荘に今いるとの連絡がありました!
駒ヶ岳一帯に自生していたコマクサは、1945年頃までに絶滅してしまったようで、1977年から種まきや苗の植えつけなどの再生試験が続けられているそうです。
2025年07月12日 13:17撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 13:17
駒ヶ岳一帯に自生していたコマクサは、1945年頃までに絶滅してしまったようで、1977年から種まきや苗の植えつけなどの再生試験が続けられているそうです。
遭難事故から2年後の1915年に建てられた石室と、2014年に建て替えられた本棟。建て替えに必要となるレンガ(現在は薪)を登山者に担ぎ上げてもらう、西駒んボッカが2013年から始まりました。
2025年07月12日 13:22撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 13:22
遭難事故から2年後の1915年に建てられた石室と、2014年に建て替えられた本棟。建て替えに必要となるレンガ(現在は薪)を登山者に担ぎ上げてもらう、西駒んボッカが2013年から始まりました。
山頂のように見える行者岩。
2025年07月12日 13:41撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 13:41
山頂のように見える行者岩。
微妙な高さの倒木。ちょうど良い踏石がありますが、動きます。
2025年07月12日 13:46撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 13:46
微妙な高さの倒木。ちょうど良い踏石がありますが、動きます。
行者岩、大きいです!
2025年07月12日 13:58撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 13:58
行者岩、大きいです!
kazu-daichanさんとはここでお別れ。
1
kazu-daichanさんとはここでお別れ。
もう少しで茶臼山です。
2025年07月12日 14:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:05
もう少しで茶臼山です。
三等三角点「茶臼山」のある茶臼山山頂。
2025年07月12日 14:12撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:12
三等三角点「茶臼山」のある茶臼山山頂。
茶臼山からの眺め。
2025年07月12日 14:14撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:14
茶臼山からの眺め。
茶臼山コースで戻ります。藪漕ぎ箇所がありますが、足元は安定しているため歩きやすいです。
2025年07月12日 14:18撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:18
茶臼山コースで戻ります。藪漕ぎ箇所がありますが、足元は安定しているため歩きやすいです。
この辺りは苔の森です。
2025年07月12日 14:32撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:32
この辺りは苔の森です。
ギンリョウソウはまだ元気でした。
2025年07月12日 14:33撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:33
ギンリョウソウはまだ元気でした。
駒ヶ岳には雲がかかってきました。
2025年07月12日 14:35撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 14:35
駒ヶ岳には雲がかかってきました。
五合目を過ぎると登山道は尾根からは外れる為か、急に足元が悪くなります。
2025年07月12日 15:45撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 15:45
五合目を過ぎると登山道は尾根からは外れる為か、急に足元が悪くなります。
行者水はじゃぶじゃぶ出ていました。冷たくて美味しかったです。
2025年07月12日 16:02撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 16:02
行者水はじゃぶじゃぶ出ていました。冷たくて美味しかったです。
吊り橋
2025年07月12日 16:11撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 16:11
吊り橋
プチ渡渉
2025年07月12日 16:22撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
7/12 16:22
プチ渡渉
下山後の温泉、あてら荘。
2025年07月12日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/12 17:32
下山後の温泉、あてら荘。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

以前から気になっていた麦草岳、茶臼山の周回コース。先日の奥念丈岳でヘロヘロになったことから歩けるか心配でしたので、水をいつもより多め(+1.5リットル)に持って挑戦しました。
麦草岳までは順調でしたが、その先の気を使った歩きで気持ち的にとても疲れました。
しかしながら、駒ヶ岳山頂でお昼ごはんの休憩後は気持ちよく歩け、思わぬ再会もあり、楽しむことができました。
気持ちの良い山歩きで終われるかと思いましたが、茶臼山コース五合目からの下りには苦労させられ、とても歯応えのある山行となりました。
中央アルプス、奥が深いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら