ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8409580
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

仰木峠〜水井山〜大比叡

2025年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
15.0km
登り
1,002m
下り
1,121m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:44
合計
5:13
距離 15.0km 登り 1,002m 下り 1,121m
12:08
7
スタート地点
12:15
8
12:23
40
13:03
13:38
34
14:12
14:13
16
14:29
11
14:40
20
15:00
15:01
9
15:10
12
15:22
15:23
4
15:27
19
15:46
15:48
4
15:52
15:54
6
16:00
16:01
20
16:21
7
16:28
16:29
33
17:02
19
17:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
大原から大原三山を眺めて
右より焼杉山、翆黛山、金毘羅山
2025年07月12日 12:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 12:24
大原から大原三山を眺めて
右より焼杉山、翆黛山、金毘羅山
仰木峠への登山道に
最初は谷沿いを進む
2025年07月12日 12:39撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 12:39
仰木峠への登山道に
最初は谷沿いを進む
植林の尾根を緩やかに登る
2025年07月12日 12:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 12:50
植林の尾根を緩やかに登る
仰木峠が近づくと堀割りの古道となる
2025年07月12日 13:01撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:01
仰木峠が近づくと堀割りの古道となる
仰木峠から尾根を北上した展望地
2025年07月12日 13:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:14
仰木峠から尾根を北上した展望地
琵琶湖を眺めて
2025年07月12日 13:15撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 13:15
琵琶湖を眺めて
早速にもビールで乾杯
2025年07月12日 13:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/12 13:18
早速にもビールで乾杯
ソーセージと唐揚げを温めて
2025年07月12日 13:28撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5
7/12 13:28
ソーセージと唐揚げを温めて
尾根を南下
整然とした植林の尾根を進む
2025年07月12日 13:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 13:50
尾根を南下
整然とした植林の尾根を進む
水井山へ
2025年07月12日 14:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 14:19
水井山へ
横高山へは一投足
2025年07月12日 14:34撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 14:34
横高山へは一投足
玉体杉
2025年07月12日 14:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 14:47
玉体杉
杉の前から比叡山の展望
2025年07月12日 14:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 14:48
杉の前から比叡山の展望
京都市街
2025年07月12日 14:48撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 14:48
京都市街
釈迦堂に出る
2025年07月12日 15:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 15:18
釈迦堂に出る
にない堂の下を潜って
2025年07月12日 15:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 15:20
にない堂の下を潜って
境内の青紅葉
2025年07月12日 15:23撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/12 15:23
境内の青紅葉
浄土院
2025年07月12日 15:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 15:29
浄土院
大比叡への登り
苔が美しい
2025年07月12日 15:45撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 15:45
大比叡への登り
苔が美しい
大比叡で三角点を拝む
2025年07月12日 15:53撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 15:53
大比叡で三角点を拝む
比叡山山頂の駐車場より
京都市街方面
2025年07月12日 15:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 15:57
比叡山山頂の駐車場より
京都市街方面
大津市街の展望
2025年07月12日 16:00撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 16:00
大津市街の展望
路傍にさくジギタリス
2025年07月12日 16:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 16:12
路傍にさくジギタリス
ケーブル比叡の南の展望地より
大文字山を見下ろして
2025年07月12日 16:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 16:19
ケーブル比叡の南の展望地より
大文字山を見下ろして
岩倉の展望
2025年07月12日 16:35撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/12 16:35
岩倉の展望
下山は梅谷北尾根(右岸尾根)に
深い堀割りの古道が続く
2025年07月12日 16:38撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 16:38
下山は梅谷北尾根(右岸尾根)に
深い堀割りの古道が続く
木洩れ陽の尾根を黙々と降る
2025年07月12日 16:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/12 16:54
木洩れ陽の尾根を黙々と降る
撮影機器:

感想

今年は京都は6月のうちに梅雨が明け、7月の上旬から暑い日が続いている。山の中は少しは暑さもましであることを期待して、比叡山に出かけることにする。

国際会館の駅前から大原行きのバスが出るところだったので、これに乗って仰木峠に向かうことにする。バスの乗客の多くは外国人のようだ八瀬からも数名の乗客が乗り込んでくる。バスの運転手が発車間際に乗り込んできた若い女性のグループ「道路を横断するのは横断歩道を渡って下さい。人に迷惑をかけていることを自覚して下さい。」とかなり刺々しい口調でアナウンスをするが、一向に耳に届いている様子ではないのは、おそらく中国人だからであろう。

花尻橋でバスを下車するが、仰木峠に向かう峠道に入るにはその一つ先のバス停で下車した方が良かったようである。三千院に向かう道を歩く。風はほとんどないが、山道に入ると途端に涼しく感じられるのは、地面からの輻射熱がなくなったせいもあるだろう。谷沿いの広い道を進む。

やがて左手の尾根を緩やかに登るようになると、上からはトレラン・スタイルの男性が駆け降りてくる。この道は京都一周トレイルとなっており、走る人も多いのだろう。

峠が近づくと深い堀割りの道となり、古道の趣きを感じさせる。かつては大原と近江の国を結ぶ要路だった筈である。仰木峠に出ると、稜線の琵琶湖側から涼しい風が吹いてくる。尾根をわずかに北上すると東側が杉の幼木の植林地となっている。以前に比し展望が少なくなったように思えるのは、この数年の間に杉の樹が大きく成長したからであろう。

保冷袋に入れて携行してきたビールで乾杯すると、樹の切り株の上でソーセージと唐揚げを温める。尾根上は涼しい風が吹いているが、足元は風がほとんどないのは密生した杉の幼木のおかげだろう。

ランチの後は比叡山を目指して尾根を南下する。水井山と横高山のピークを越えるとしばらくはなだらかな尾根が続く。尾根道が比叡山ドライブウェイの下を小さなトンネルで潜り抜けると、唐突に広い道に釈迦堂の境内に入る。山中に忽然と現れる伽藍は異次元の世界に迷い込んだかのようだ。

釈迦堂のあたりは他の季節に比べると人影もまばらであるが、それでもここを訪れる人たちも街中の暑さから逃れてきた人も少なからずおられることだろう。間断なく琵琶湖側から涼しい風が吹いてくるので、標高700mにしてはかなり涼しく感じられる。

杉の大樹の立ち並ぶ壮麗な境内を歩き、浄土院の過ぎると、京都一周トレイルは比叡山のケールブル山頂駅に向かって比叡山の北西斜面をトラバースすることになる。トレイルを外れて大比叡への斜面を直答する。道はないが管理された植林の中はわずかに馬酔木の下生がある程度で歩くのに難渋することはない。

斜面を登るとすぐに大比叡の山頂にたどり着く。一等三角点に参詣して、広い山頂の駐車場に出る。山頂のガーデン・ミュージアムは17時までの営業ということもあるせいか、ここも訪れている人は少ないようだ。自販機で麦茶を購入し、水分を補給すると下山の途につく。京都側に入ると風が弱いが、それでもわずかな風があるのは有難い。

展望ベンチから岩倉の展望を眺めると、梅谷北尾根を下降する。この尾根は地図ではバリエーション・ルードになってはいるが、深い堀割りの古道が尾根の末端まで続き、かつては修学院から比叡山に向かう主要路だったことが窺われる。昨夕に夕立のせいだろう、堆積した落葉が湿っていて、程よく歩きやすい。

登山口に降り立ったのは17時をわずかに過ぎたところだった。赤山禅院の前に出ると山門も既に閉まっていた。後は修学院まで西陽を浴びながら車路を歩いて10分ほどだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 京都・北摂 [日帰り]
東山トレイル
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら