ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8412737
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

木曽・御嶽山

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:37
距離
14.3km
登り
1,424m
下り
1,426m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:29
合計
6:29
距離 14.3km 登り 1,424m 下り 1,426m
5:19
5
5:25
8
5:33
3
5:37
7
5:44
7
5:51
5:57
8
6:05
6:06
4
6:10
7
6:42
6:43
2
6:45
5
6:59
7:00
3
7:03
7:09
12
7:29
6
7:35
10
7:45
7
7:52
7:53
3
8:16
8:21
0
8:21
26
8:48
14
9:01
9:07
13
9:19
11
9:30
9:32
11
9:43
5
9:52
9:53
9
10:17
8
10:25
12
10:37
7
10:44
10
10:58
10:59
16
11:20
3
11:23
7
11:36
6
11:42
11:43
3
11:46
5
11:51
3
11:55
2
11:57
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊那IC
コース状況/
危険箇所等
良好だが、落石箇所多数なので注意
その他周辺情報 長野県立御嶽山ビジターセンター やまテラス王滝
道の駅・三岳
国道19号線沿いの宿場町
出発前
威風堂々としている
2025年07月13日 05:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 5:10
出発前
威風堂々としている
田ノ原登山口
信仰の山域であることを示している
2025年07月13日 05:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 5:16
田ノ原登山口
信仰の山域であることを示している
登山途中、田ノ原方面を振り返る
2025年07月13日 05:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 5:50
登山途中、田ノ原方面を振り返る
なかなかの勾配ですよ
2025年07月13日 05:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 5:50
なかなかの勾配ですよ
ここを抜けると岩場に出ます
2025年07月13日 05:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 5:58
ここを抜けると岩場に出ます
下は雲海
遠くに富士山の頭だけが見えるけどわかるかな?
2025年07月13日 06:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:38
下は雲海
遠くに富士山の頭だけが見えるけどわかるかな?
王滝頂上に到着
2025年07月13日 06:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:38
王滝頂上に到着
いくつかの鳥居をくぐり、剣ヶ峰へ向かう
2025年07月13日 06:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:38
いくつかの鳥居をくぐり、剣ヶ峰へ向かう
蒸気は上がっていなかった
2025年07月13日 06:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:39
蒸気は上がっていなかった
ここは立入禁止
2025年07月13日 06:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:39
ここは立入禁止
剣ヶ峰
2025年07月13日 06:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:39
剣ヶ峰
八丁ダルミを歩きます
もちろん、ヘルメットは被ってますよ
2025年07月13日 06:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:41
八丁ダルミを歩きます
もちろん、ヘルメットは被ってますよ
登山やってて良かったと思える瞬間
2025年07月13日 06:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:42
登山やってて良かったと思える瞬間
八丁ダルミ
2025年07月13日 06:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:42
八丁ダルミ
地獄谷でしたっけ
今日は天国のような状態
2025年07月13日 06:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:52
地獄谷でしたっけ
今日は天国のような状態
剣ヶ峰への登り
この階段、意外としんどい
2025年07月13日 06:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 6:57
剣ヶ峰への登り
この階段、意外としんどい
剣ヶ峰到着
2025年07月13日 07:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:00
剣ヶ峰到着
左奥は八ヶ岳、その右は南アルプスかな?
2025年07月13日 07:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:04
左奥は八ヶ岳、その右は南アルプスかな?
御嶽山山頂
背後に乗鞍岳、さらにその奥は北アルプス
2025年07月13日 07:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7/13 7:16
御嶽山山頂
背後に乗鞍岳、さらにその奥は北アルプス
ニノ池
2025年07月13日 07:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:29
ニノ池
ニノ池
2025年07月13日 07:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:29
ニノ池
賽の河原から
2025年07月13日 07:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:42
賽の河原から
賽の河原から
2025年07月13日 07:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:42
賽の河原から
御嶽山
2025年07月13日 07:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 7:50
御嶽山
三の池
風が強くて波濤が・・・
2025年07月13日 08:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:08
三の池
風が強くて波濤が・・・
継子岳方面
2025年07月13日 08:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:08
継子岳方面
今日は三の池を周遊してみよう
2025年07月13日 08:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:12
今日は三の池を周遊してみよう
三ノ池乗越から山荘を望む
2025年07月13日 08:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:14
三ノ池乗越から山荘を望む
三ノ池乗越から
2025年07月13日 08:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:16
三ノ池乗越から
継子岳へ向かう途中にコマクサ群生地を発見
夏らしい感じ
2025年07月13日 08:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:20
継子岳へ向かう途中にコマクサ群生地を発見
夏らしい感じ
クマバチかな?
コマクサから蜜か何かを得ようとしているよう
2025年07月13日 08:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:21
クマバチかな?
コマクサから蜜か何かを得ようとしているよう
高山植物の女王とはよく言ったものです
2025年07月13日 08:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:21
高山植物の女王とはよく言ったものです
継子岳はもうすぐ
2025年07月13日 08:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:43
継子岳はもうすぐ
継子岳からの御嶽山
カッコイイ!
2025年07月13日 08:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:43
継子岳からの御嶽山
カッコイイ!
継子岳山頂
2025年07月13日 08:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:44
継子岳山頂
花を添えて
2025年07月13日 08:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:49
花を添えて
コマクサの群生地から

山頂付近の黒い物体はゴミかと思ったら鳥のようだ
2025年07月13日 08:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:50
コマクサの群生地から

山頂付近の黒い物体はゴミかと思ったら鳥のようだ
女王を添えて
2025年07月13日 08:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:53
女王を添えて
継子岳を下る
2025年07月13日 08:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:53
継子岳を下る
花びらの下の方がクルンとした感じが好き
2025年07月13日 08:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 8:55
花びらの下の方がクルンとした感じが好き
ここの下りは結構危ない
2025年07月13日 09:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:12
ここの下りは結構危ない
雲が出てきた
2025年07月13日 09:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:12
雲が出てきた
四ノ池
2025年07月13日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:15
四ノ池
小川が流れており渡渉しないといけない
2025年07月13日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:15
小川が流れており渡渉しないといけない
綺麗な水だが、飲めるかはわかりません
水は冷たかったので、飲用にするなら携帯浄水器があれば何とかなりそう
2025年07月13日 09:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:15
綺麗な水だが、飲めるかはわかりません
水は冷たかったので、飲用にするなら携帯浄水器があれば何とかなりそう
三ノ池の外輪まで登ってみた
風はほぼ止んで不思議な青色した水面が見えた
2025年07月13日 09:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:27
三ノ池の外輪まで登ってみた
風はほぼ止んで不思議な青色した水面が見えた
おお、イイ感じ
2025年07月13日 09:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:28
おお、イイ感じ
継子岳方面にもガスが上がってきた
2025年07月13日 09:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:28
継子岳方面にもガスが上がってきた
水面が近づいてきた
2025年07月13日 09:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7/13 9:32
水面が近づいてきた
コレが見れるだけここに来た価値があるというもの
2025年07月13日 09:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
7/13 9:32
コレが見れるだけここに来た価値があるというもの
三ノ池まで降りてみた
2025年07月13日 09:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:46
三ノ池まで降りてみた
結局ガスってしまう
2025年07月13日 09:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 9:59
結局ガスってしまう
帰りは摩利支天に寄らず巻道へ
2025年07月13日 10:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 10:00
帰りは摩利支天に寄らず巻道へ
ニノ池付近はガスの中
2025年07月13日 10:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 10:36
ニノ池付近はガスの中
剣ヶ峰に至っては何も見えず
2025年07月13日 10:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 10:36
剣ヶ峰に至っては何も見えず
しばらくしたら晴れてきた
2025年07月13日 10:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 10:52
しばらくしたら晴れてきた
一気に下り、田ノ原登山口まで
2025年07月13日 11:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:52
一気に下り、田ノ原登山口まで
無事に登山完了
2025年07月13日 11:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 11:54
無事に登山完了
御嶽山ビジターセンターへ
展示物が充実してたのでゆっくり時間掛けて見学したかった
2025年07月13日 12:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:02
御嶽山ビジターセンターへ
展示物が充実してたのでゆっくり時間掛けて見学したかった
綺麗な建物
2025年07月13日 12:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:03
綺麗な建物
雷鳥に弄ばれる山ガール
2025年07月13日 12:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:04
雷鳥に弄ばれる山ガール
自販機や飲食物の販売があるともっと良いんだけど、登山者相手じゃ採算取れないよな
2025年07月13日 12:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 12:07
自販機や飲食物の販売があるともっと良いんだけど、登山者相手じゃ採算取れないよな
道の駅・三岳に立ち寄ったら2014年の噴火で噴石を喰らった山荘の壁が展示されてた
コレは怖い
2025年07月13日 13:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:42
道の駅・三岳に立ち寄ったら2014年の噴火で噴石を喰らった山荘の壁が展示されてた
コレは怖い
長野県製薬株式会社製造の栄養ドリンクを買ってみた
百草丸で有名な会社の製品ですよ
2025年07月13日 13:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/13 13:55
長野県製薬株式会社製造の栄養ドリンクを買ってみた
百草丸で有名な会社の製品ですよ

装備

個人装備
ザック GPS
備考 ヘルメット

感想

真夏の御嶽山へ行ってみた。

2週続けてテン泊登山しようと考えてたが、予定が入り断念。
日帰りならば、と天気の良さそうな高い場所を探した結果、ここに決まる。

スタートは2年前にも使った田ノ原登山口。
ここは駐車場も広いし、トイレは超綺麗で御嶽山の案内を行なっている資料館的な施設も充実しており、かなりおススメ。特に資料館はここで半日潰せる自信がある(笑)
だがしかし、ここまでメチャクチャ遠いので覚悟しよう。

出発は4時台にスタートしようとしたが例によってダラダラ準備してたら5時過ぎてしまった。盛り返すべく王滝山頂まではほぼノンストップでアタック。途中でタレるかと思ったが意外にもサクサク行けて良い感じ。1時間30分程度で王滝頂上に到着。晴天というか快晴でそこそこ風があり涼しくて気持ちよかった。コレを期待してきたんだよね。

続いて八丁ダルミを通り、剣ヶ峰へ向かう。火口からの噴煙は特にみられなかったが、歩きながら火口付近を何度もチェックした。ここはそういう場所なので。ちなみに八丁ダルミ途中には立哨の方が居たりした。
人の記憶ってだんだん薄くなってしまうのか、この場所でヘルメットを被っていない人も結構見られた。着用義務はないけど歩いている場所が一体どういう場所だったのか考えたら•••ね。

剣ヶ峰へを登るとそこには多数の登山者が。景色を楽しんだらさっさと撤収しましょう。

次は継子岳へ向かう。
三ノ池小屋を過ぎたあたりからコマクサの群生地が。やや萎れているものもあったが見頃を迎えていたようだ。2週続けて見れてよかった。ここを通る人は皆、コマクサ目当てだったようだ。癒された後は引き続き登山。

四ノ池への下りは以前よりも崩れているようでかなり歩き辛くなっていた。
渡渉部を過ぎて三ノ池への登り。意外と勾配キツいが、一定のペースで登り、池の外輪から青い三ノ池を見渡すことができた。この辺りからガスが流れてきて、結局下山まで剣ヶ峰を見ることはほぼ無かった。

帰りは巻道で。そうしたのは時間的に午前中下山できそうだったので。
八丁ダルミ近くまでワープし、一気に田ノ原登山口まで下る。九合目付近まで下ると下は快晴。山頂付近だけガスに覆うわれていたようだ。少しだけ暑くなってきたが、下界ほどの暑さではないのがここの良いところ。

下山は11時57分とギリギリ目標達成。
予定よりも時間が早かったので、御嶽山ビジターセンターに立寄り、展示物を見学。センターのスタッフの方との会話からは「秋の御嶽山もいいですよ!」とのこと。
次は秋にリピートかな(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら