木曽・御嶽山


- GPS
- 06:37
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:29
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好だが、落石箇所多数なので注意 |
その他周辺情報 | 長野県立御嶽山ビジターセンター やまテラス王滝 道の駅・三岳 国道19号線沿いの宿場町 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
GPS
|
---|---|
備考 | ヘルメット |
感想
真夏の御嶽山へ行ってみた。
2週続けてテン泊登山しようと考えてたが、予定が入り断念。
日帰りならば、と天気の良さそうな高い場所を探した結果、ここに決まる。
スタートは2年前にも使った田ノ原登山口。
ここは駐車場も広いし、トイレは超綺麗で御嶽山の案内を行なっている資料館的な施設も充実しており、かなりおススメ。特に資料館はここで半日潰せる自信がある(笑)
だがしかし、ここまでメチャクチャ遠いので覚悟しよう。
出発は4時台にスタートしようとしたが例によってダラダラ準備してたら5時過ぎてしまった。盛り返すべく王滝山頂まではほぼノンストップでアタック。途中でタレるかと思ったが意外にもサクサク行けて良い感じ。1時間30分程度で王滝頂上に到着。晴天というか快晴でそこそこ風があり涼しくて気持ちよかった。コレを期待してきたんだよね。
続いて八丁ダルミを通り、剣ヶ峰へ向かう。火口からの噴煙は特にみられなかったが、歩きながら火口付近を何度もチェックした。ここはそういう場所なので。ちなみに八丁ダルミ途中には立哨の方が居たりした。
人の記憶ってだんだん薄くなってしまうのか、この場所でヘルメットを被っていない人も結構見られた。着用義務はないけど歩いている場所が一体どういう場所だったのか考えたら•••ね。
剣ヶ峰へを登るとそこには多数の登山者が。景色を楽しんだらさっさと撤収しましょう。
次は継子岳へ向かう。
三ノ池小屋を過ぎたあたりからコマクサの群生地が。やや萎れているものもあったが見頃を迎えていたようだ。2週続けて見れてよかった。ここを通る人は皆、コマクサ目当てだったようだ。癒された後は引き続き登山。
四ノ池への下りは以前よりも崩れているようでかなり歩き辛くなっていた。
渡渉部を過ぎて三ノ池への登り。意外と勾配キツいが、一定のペースで登り、池の外輪から青い三ノ池を見渡すことができた。この辺りからガスが流れてきて、結局下山まで剣ヶ峰を見ることはほぼ無かった。
帰りは巻道で。そうしたのは時間的に午前中下山できそうだったので。
八丁ダルミ近くまでワープし、一気に田ノ原登山口まで下る。九合目付近まで下ると下は快晴。山頂付近だけガスに覆うわれていたようだ。少しだけ暑くなってきたが、下界ほどの暑さではないのがここの良いところ。
下山は11時57分とギリギリ目標達成。
予定よりも時間が早かったので、御嶽山ビジターセンターに立寄り、展示物を見学。センターのスタッフの方との会話からは「秋の御嶽山もいいですよ!」とのこと。
次は秋にリピートかな(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する