記録ID: 8413863
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山
剱岳本峰南壁A2
2025年07月11日(金) 〜
2025年07月13日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 20:25
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,732m
- 下り
- 1,724m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:33
距離 5.6km
登り 517m
下り 490m
2日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 4:05
- 合計
- 11:28
距離 4.0km
登り 703m
下り 699m
天候 | 終日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雷鳥沢から雪あり。ツボ足で行けるが踏み抜きもボチボチ出てきており不安定。 剱御前→剱沢も4〜5箇所雪渓上を歩く。 平蔵のコルからは雪渓上を下降。すぐ雪渓の切れ目があるのでそこから降りて雪渓の下を潜ればA2取付きテラスには出られる。 |
その他周辺情報 | グリーンビュー立山で温泉。13:30までなので早めの下山必須。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
1P約25m
40mのピッチを草つきまで、のルートだが、トポ上は4Pだけなので、迷ったら細かくピッチを切る方針にして25m程度でピッチを切る。
2P約25m
特に問題なし。ハイマツ2本を使って支点を取る。
3P約40m
トポ上の2P目を含み3P目をできるだけ上まで。ん?III級だよな?と思いながらも楽しく登ったが後続から「もっと簡単なルートがあった」とのこと(笑)スンマセン、そーですよね(笑)
4P約30m?
トポ上の3Pの残り少しと4Pのはずだが?まだ岸壁はあり、継続してスタカットで続ける。
5P約40m
更に上まで行くもまだ終わらず。
6P約25m
ピナクルを左から巻く情報はあるものの、これがピナクル?何か写真とイメージが違う。真ん中の凹角を突破するか、右から巻くか。左は切れ落ちていてあまりよろしくない気がする。最初は真ん中から攻める。行けなくはないが最初のハーケン以降、ハーケンが無いのが気になる。下と相談し、慎重にクライムダウンした後、右から巻いてみる。
行けることは行けるがロープがあり得ないほど屈曲し、めちゃくちゃ重い。とりあえずココからなら登れるだろうと言う所で、やっとの思いで残置の支点を見つけ後続のロープをフルパワーで引き上げ。めちゃくちゃしんどかった。
7P約45m
私が切らざるを得なくなったピッチからスタート。フォローでも少しややこしさはあったが難なくクリア。
8P〜
ココからはロープは片付け、歩きで頂上を目指す。最後は祠のところに向かって軽くクライミング気味に登り、無事登頂!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する