記録ID: 8416008
全員に公開
ハイキング
奥秩父
廻り目平から小川山
2025年07月13日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 970m
- 下り
- 978m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:34
距離 11.8km
登り 970m
下り 978m
8:57
9:01
11分
展望台(弘法岩)
10:11
10:21
28分
名無しピーク(休憩地)
14:12
天候 | 晴れ(11時から12時半まで一時的にガス) 気温18℃~20℃+(ガスガス時は15℃) 微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・かもしか登山道 廻り目平キャンプ場の駐車場奥から入り唐沢の滝に至るルート。途中クライミングルートへの分岐がある。アップダウンが多く、岩のペイントやテープは色褪せていて分かりにくい場所が多い。 稜線ルートとはかもしか登山道分岐にて合流する。 ・かもしか登山道分岐から弘法岩~裏瑞垣~小川山 岩峰を縫うように進むバリルート。 基本樹林帯だが度々眺めの良い岩峰が現れる。 裏瑞垣以降は危険度の低い苔の道となる。 小川山山頂は眺望も無く地味。 分岐から山頂まで約2時間の道のり ・小川山~八丁平~中ノ沢出合~廻り目平キャンプ場 八丁平までは基本急な下りだが、いくつかの小ピークがあり地味に登りもある。 濡れた木の根が滑りやすい。 八丁平から中ノ沢出合までは沢沿いの道が続く。 中ノ沢出合以降は林道歩きとなる。 山頂からキャンプ場まで約3時間の道のり |
その他周辺情報 | 甲斐大泉温泉パノラマの湯 大人830円 |
写真
今日はS氏に誘われて小川山へやって来た。
快晴の廻り目平キャンプ場に期待は高まる。
久しぶり過ぎて忘れていたが、廻り目平は有料エリアらしく、入口にはコインパーキングみたいなゲートがあり駐車券を取る形だった。
コレが帰りに事件になるのだが、それはまた別の話…
快晴の廻り目平キャンプ場に期待は高まる。
久しぶり過ぎて忘れていたが、廻り目平は有料エリアらしく、入口にはコインパーキングみたいなゲートがあり駐車券を取る形だった。
コレが帰りに事件になるのだが、それはまた別の話…
休憩地の少し先に岩場が。
木の枝に隠れているが岩に「展望台」のペイントがあり、上に登ると小川山が見えたらしい(この時は気づかず)
ネットを漁るとここは「弘法岩」という名前があるらしい?
木の枝に隠れているが岩に「展望台」のペイントがあり、上に登ると小川山が見えたらしい(この時は気づかず)
ネットを漁るとここは「弘法岩」という名前があるらしい?
全然気づかなかったが、ヤマレコだと小川神社というポイント辺り(祠があるらしい)
登山道脇の岩の上から視界が開けた。
正面のピークを見て「まさかあれ登るの?」とか話してたが、どうやら登る様だ。
下山後に地図で見たS氏によると「裏瑞牆」というらしい。
登山道脇の岩の上から視界が開けた。
正面のピークを見て「まさかあれ登るの?」とか話してたが、どうやら登る様だ。
下山後に地図で見たS氏によると「裏瑞牆」というらしい。
裏瑞牆からは急な下りの後登り返し。
あまり人が歩いて無さそうな道だが、危険地帯は過ぎた様で穏やかな道が続く。
いい加減疲れて来たので次のピークで休憩しようという事に。
暫く樹林→岩場で眺望あり→樹林といった流れを繰り返す。
あまり人が歩いて無さそうな道だが、危険地帯は過ぎた様で穏やかな道が続く。
いい加減疲れて来たので次のピークで休憩しようという事に。
暫く樹林→岩場で眺望あり→樹林といった流れを繰り返す。
中ノ沢出合到着。
正面が金峰山への道、廻り目平へは左の道を進む。
中ノ沢出合から先はたくさんの登山者とすれ違った。
小川山周辺とはえらい人気の差だな。
後は林道歩きの消化試合だが、まだ1時間位あるんだよなぁ
正面が金峰山への道、廻り目平へは左の道を進む。
中ノ沢出合から先はたくさんの登山者とすれ違った。
小川山周辺とはえらい人気の差だな。
後は林道歩きの消化試合だが、まだ1時間位あるんだよなぁ
無事駐車場に着きゴール!
車で出ようとしたが、駐車券の清算は金峰山荘のフロントでする事に気づきお金を払いに行っている間になんとゲートを強行突破してバーを折ってしまった不届きものが出たらしい。
とんでもない奴がいるんだな
車で出ようとしたが、駐車券の清算は金峰山荘のフロントでする事に気づきお金を払いに行っている間になんとゲートを強行突破してバーを折ってしまった不届きものが出たらしい。
とんでもない奴がいるんだな
感想
久しぶりにS氏に誘われて廻り目平からの小川山に登ってきました。
登山口に向かう途中は清里辺りで一時ガスに包まれる場面もあり、天気はあまり期待してませんでしたが廻り目平に着く頃には快晴。
気温も朝7時半時点で18℃と涼しく登山日和。
準備も早々に出発しました。
先ずは唐沢の滝を見るためかもしか登山道を進んだのですが、コレが意外にアップダウンがあり、道も不明瞭な場所が多く結構消耗しました。
唐沢の滝の高低差は迫力があり一見の価値あり。
稜線に出てからも岩陵帯を縫うように進む結構ハードな登山道で地図上破線で表記されているだけはある感じ。
適度に休憩しながらゆっくり登ります。
小川山が近づくと急ですが安定感ある道に変わり、八丁平からのルートと合流を経て山頂へ。
数年ぶりに来た小川山山頂はやっぱり地味でしたが、誰も来ない静かな山頂でゆっくり出来ました。
下りも1人しかすれ違わない不人気ぶりで、中ノ沢出合で金峰山へのルートと合流した途端20人くらいすれ違って、そのギャップにちょっと笑いました。
金峰山、瑞牆山といった人気エリアのすぐ近くにあるにも関わらず静かな小川山ですが、一度は登ってみるのもオススメですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する