ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8416514
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

早朝の霧ヶ峰散歩

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:08
距離
4.6km
登り
148m
下り
149m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:01
休憩
1:07
合計
2:08
距離 4.6km 登り 148m 下り 149m
4:27
2
スタート地点
4:29
14
4:43
17
5:04
5:57
16
6:13
9
6:22
6:35
0
6:35
ゴール地点
天候 ガスのち快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車山肩の駐車場を利用。
朝4時過ぎの到着で車が多数。6時半頃に下山すると空くのを待っている車もいました。

この後、日中にも車山に登りましたが、11:00頃は車山肩のあたりはかなり渋滞していました。(車山肩の駐車場はあきらめ、手前(白樺湖寄り)の駐車場に止めて歩きました。) 14:00頃に下山したころには渋滞もなくなっていました。
ニッコウキスゲのシーズンの土日に混雑を避けるには早朝(遅くとも6:00前)か、15:00以降が良いのかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでした。
朝4時半時点で車山肩の駐車場にはこの車の数。ニッコウキスゲの時期はすごいですね…
2025年07月13日 04:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 4:26
朝4時半時点で車山肩の駐車場にはこの車の数。ニッコウキスゲの時期はすごいですね…
車山肩のニッコウキスゲはまだお眠りの様子。下山後には日が昇って花が開き始めると思うので後でまた見に来ます。
2025年07月13日 04:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 4:27
車山肩のニッコウキスゲはまだお眠りの様子。下山後には日が昇って花が開き始めると思うので後でまた見に来ます。
ガスガスの中、歩き始めます。
2025年07月13日 04:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 4:28
ガスガスの中、歩き始めます。
日の出と朝焼けが見れることを期待して早朝にやってきましたが、この感じでは期待できず… 先に車山湿原に行き、山頂に着くころにはガスが晴れることを願います。
2025年07月13日 04:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 4:31
日の出と朝焼けが見れることを期待して早朝にやってきましたが、この感じでは期待できず… 先に車山湿原に行き、山頂に着くころにはガスが晴れることを願います。
朝焼けは見られなかったけれど、霧に覆われた湿原も幻想的で良い! 霧ヶ峰はその名の通り霧の発生が多く、年間200日は霧に覆われるのだとか。
2025年07月13日 04:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 4:33
朝焼けは見られなかったけれど、霧に覆われた湿原も幻想的で良い! 霧ヶ峰はその名の通り霧の発生が多く、年間200日は霧に覆われるのだとか。
シシウド
2025年07月13日 04:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 4:46
シシウド
車山に向けて登り始めるが、これでは眺望は全く期待できなそう…
わざわざ朝早く来なくても良かったかな、と、この時点では後悔してました。
2025年07月13日 04:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 4:49
車山に向けて登り始めるが、これでは眺望は全く期待できなそう…
わざわざ朝早く来なくても良かったかな、と、この時点では後悔してました。
ヤマブキショウマ?
2025年07月13日 04:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 4:58
ヤマブキショウマ?
リフトの山頂駅に到着。深い霧に覆われています。
2025年07月13日 04:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 4:59
リフトの山頂駅に到着。深い霧に覆われています。
ノコギリソウかな?
2025年07月13日 04:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 4:59
ノコギリソウかな?
キバナノヤマオダマキ
車山神社付近の岩場にひっそりと咲いていました。
2025年07月13日 05:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:04
キバナノヤマオダマキ
車山神社付近の岩場にひっそりと咲いていました。
ハクサンフウロ
2025年07月13日 05:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:05
ハクサンフウロ
ガッスガスで何も見えない… SKY TERRACEもこの有様…
2025年07月13日 05:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:08
ガッスガスで何も見えない… SKY TERRACEもこの有様…
山頂のレーダーも真っ白
2025年07月13日 05:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:10
山頂のレーダーも真っ白
雲の切れ目から一瞬だけ、八ヶ岳が姿を現す。少し待てば晴れる予感。
2025年07月13日 05:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 5:13
雲の切れ目から一瞬だけ、八ヶ岳が姿を現す。少し待てば晴れる予感。
山頂付近の花の写真を撮って、晴れるのを待つことにします。
これはオトギリソウ? ニッコウオトギリかな?
2025年07月13日 05:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:15
山頂付近の花の写真を撮って、晴れるのを待つことにします。
これはオトギリソウ? ニッコウオトギリかな?
ミツバツチグリ?
黄色い花はよくわからん。
2025年07月13日 05:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:15
ミツバツチグリ?
黄色い花はよくわからん。
朝露で濡れるハクサンフウロ
2025年07月13日 05:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:16
朝露で濡れるハクサンフウロ
その奥にはイブキトラノオ
2025年07月13日 05:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:17
その奥にはイブキトラノオ
2025年07月13日 05:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:18
ウツボグサ
2025年07月13日 05:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:20
ウツボグサ
岩陰に咲くウスユキソウ
2025年07月13日 05:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:25
岩陰に咲くウスユキソウ
朝露がかかったウスユキソウも可憐で美しい
2025年07月13日 05:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:27
朝露がかかったウスユキソウも可憐で美しい
雲の切れ間から南アルプスが顔を出す
2025年07月13日 05:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:32
雲の切れ間から南アルプスが顔を出す
キター!
みるみるうちにガスが消えていきます。
2025年07月13日 05:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 5:38
キター!
みるみるうちにガスが消えていきます。
幻想的な朝もや、雲海の向こうに浮かぶ八ヶ岳。
最高! 晴れるまで待ってて良かった!
2025年07月13日 05:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:42
幻想的な朝もや、雲海の向こうに浮かぶ八ヶ岳。
最高! 晴れるまで待ってて良かった!
左から編笠山、ギザギザしている権現岳、尖った2つのピークは阿弥陀岳と赤岳、平らな横岳と硫黄岳、双耳峰の天狗岳。八ヶ岳の山はそれぞれ特徴があって山座同定しやすい。
2025年07月13日 05:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
7/13 5:43
左から編笠山、ギザギザしている権現岳、尖った2つのピークは阿弥陀岳と赤岳、平らな横岳と硫黄岳、双耳峰の天狗岳。八ヶ岳の山はそれぞれ特徴があって山座同定しやすい。
遠くに南アルプス。
2025年07月13日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
7/13 5:44
遠くに南アルプス。
南アルプスは山座同定が難しかったので、アプリの力を借りました。南北に連なる南アルプスを真北から見ているので、北岳は甲斐駒の裏に隠れて見えないっぽい。
2025年07月13日 05:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), ARYamaNavi
7/13 5:44
南アルプスは山座同定が難しかったので、アプリの力を借りました。南北に連なる南アルプスを真北から見ているので、北岳は甲斐駒の裏に隠れて見えないっぽい。
2025年07月13日 05:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:44
2025年07月13日 05:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:46
2025年07月13日 05:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:47
遠く北アルプスも見えました。中央の残雪豊富な山は立山、その右は剱岳っぽい。
2025年07月13日 05:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:49
遠く北アルプスも見えました。中央の残雪豊富な山は立山、その右は剱岳っぽい。
槍、穂高
2025年07月13日 05:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 5:49
槍、穂高
ウスユキソウも朝日を浴びて輝き出しました
2025年07月13日 05:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 5:56
ウスユキソウも朝日を浴びて輝き出しました
ホテルの朝食の時間もあるので急いで下山。
登り始めたときはガスガスで全く分からなかったけど、ニッコウキスゲはまるで黄色の絨毯のよう。
2025年07月13日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7/13 6:16
ホテルの朝食の時間もあるので急いで下山。
登り始めたときはガスガスで全く分からなかったけど、ニッコウキスゲはまるで黄色の絨毯のよう。
ニッコウキスゲはまさに今が見ごろです
2025年07月13日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:18
ニッコウキスゲはまさに今が見ごろです
ガスに覆われてしまいましたが、一面に広がっています。
2025年07月13日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:30
ガスに覆われてしまいましたが、一面に広がっています。
たくさんの人がカメラを構えていました。
2025年07月13日 06:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:30
たくさんの人がカメラを構えていました。
朝は花が閉じていましたが、日を浴びてたくさんの花が開いていました。でも、夕方にはしぼんでしまうんですね…
2025年07月13日 06:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:33
朝は花が閉じていましたが、日を浴びてたくさんの花が開いていました。でも、夕方にはしぼんでしまうんですね…
2025年07月13日 06:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 6:33
朝6時半で駐車場は既に満車! 空くのを待っている車もいました。
2025年07月13日 06:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/13 6:38
朝6時半で駐車場は既に満車! 空くのを待っている車もいました。

感想

早朝の霧ヶ峰・車山へ。

家族旅行で白樺湖に宿泊し、この日は家族でハイキングの予定でしたが…
前日遊び過ぎて娘は疲れ気味。家族みんなで行けるかは怪しくなったので、朝食時間までに戻る約束で早朝に一人で行ってきました。

結局、娘も元気だったので、数時間後にこの日2回目の登頂を果たすことになります笑
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8409931.html

日の出と朝焼けも期待して車山肩の駐車場に向かいましたが…
ガッスガスで何も見えません。
晴れることを期待して歩き出しましたが、山頂についてもガッスガス。
こんなことならホテルでゆっくり寝てればよかったと後悔。

でも、上空は明るいし時折晴れ間も見えるので、ちょっと待ったら晴れるかも。
ということで、花の写真を撮りながら待っていると…
みるみるうちにスーッと視界が開けて、目の前には雲海が。
ほんの数分のうちに目まぐるしく景色が移り変わる、奇跡のような瞬間に立ち会うことができました。

この時期の霧ヶ峰といえばやっぱりニッコウキスゲ。
車山肩はちょうど見ごろでした。

下山後はホテルに戻って朝食。
なんとも贅沢な朝の散歩でした。

白樺湖周辺に宿泊することがあれば、頑張って早く起きて車山へ行くことをオススメします。

🌸今回覚えた花🌸
・シシウド
・キバナノヤマオダマキ
・ウツボグサ

こちら↓が参考になりました。
https://summer.kurumayama-skypark.com/flowers/flowers-summer

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
霧ヶ峰 最高地点 車山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら