ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8416564
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

またまたアルペン号、光岳。二日目はよい景色が見えました。

2025年07月12日(土) 〜 2025年07月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:44
距離
26.2km
登り
2,510m
下り
2,508m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
1:15
合計
7:57
距離 13.8km 登り 2,242m 下り 440m
5:29
57
6:26
6:33
69
7:42
7:49
41
8:30
61
9:31
9:32
21
9:53
9:57
49
10:46
10:47
58
11:45
12:29
13
12:42
12:43
12
12:55
13:03
9
13:12
13:14
12
2日目
山行
4:44
休憩
0:12
合計
4:56
距離 12.4km 登り 268m 下り 2,068m
6:17
16
6:33
6:36
35
7:11
49
8:00
8:07
13
8:20
8:21
41
9:02
9:03
24
9:27
46
10:13
60
天候 初日ガスたまに晴れ間、二日目快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
アルペン号は伊那大町駅でタクシーの乗り継ぎ(値段に入ってます)があります。帰りはまつかわ温泉で乗り継ぎ。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。下の方でヒルが伸びてるのを見ました。
2度目のアルペン号。竹橋スタート。もう北アルプスが始まってるのですごい人でした。
2025年07月11日 22:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/11 22:48
2度目のアルペン号。竹橋スタート。もう北アルプスが始まってるのですごい人でした。
伊那大島の駅前です。芝沢ゲート行きはタクシーが来てて二人だけ乗り換え。鳥倉行きの人たちはマイクロに乗り換えでした。
2025年07月12日 03:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/12 3:26
伊那大島の駅前です。芝沢ゲート行きはタクシーが来てて二人だけ乗り換え。鳥倉行きの人たちはマイクロに乗り換えでした。
すごい林道(舗装路だけど結構ダメージがあり、ほぼすれ違えない感じ、おまけに最後のダートはなかなか)を通ってきました。伊那大島から2時間。自分の車で来なくてよかった。
2025年07月12日 05:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 5:28
すごい林道(舗装路だけど結構ダメージがあり、ほぼすれ違えない感じ、おまけに最後のダートはなかなか)を通ってきました。伊那大島から2時間。自分の車で来なくてよかった。
しばらく林道歩き。そう、ちょっと雨っぽい(カッパは着なかった)感じ。昨日の夜はすごい雨が降ったそうです(テントの人談)。
2025年07月12日 05:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 5:38
しばらく林道歩き。そう、ちょっと雨っぽい(カッパは着なかった)感じ。昨日の夜はすごい雨が降ったそうです(テントの人談)。
あ、あれだ(易老渡)。
2025年07月12日 06:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 6:26
あ、あれだ(易老渡)。
渡ってすぐのところ。このちょい上でヒルが背伸びしてるのを何個か見ました。
2025年07月12日 06:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 6:31
渡ってすぐのところ。このちょい上でヒルが背伸びしてるのを何個か見ました。
そう。急登です。だけどつづらに道が切れてるので歩きやすい。けど久しぶりのテント装備で重い。おかしいなぁ水は2リットルしか入ってないんだけど。
2025年07月12日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 6:47
そう。急登です。だけどつづらに道が切れてるので歩きやすい。けど久しぶりのテント装備で重い。おかしいなぁ水は2リットルしか入ってないんだけど。
面平。最初にヒルを見たので、腰を下ろしたくありません。
2025年07月12日 07:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 7:42
面平。最初にヒルを見たので、腰を下ろしたくありません。
ずっと同じような急登が続いて、ようやく明るくなってきた。
2025年07月12日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 8:38
ずっと同じような急登が続いて、ようやく明るくなってきた。
ちょっと植生が変わったかな。三角点到着。
2025年07月12日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 9:30
ちょっと植生が変わったかな。三角点到着。
こんなところにはロープが。登りでは使いません。
2025年07月12日 09:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 9:33
こんなところにはロープが。登りでは使いません。
すこーし尾根っぽくなってきた。
2025年07月12日 09:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 9:38
すこーし尾根っぽくなってきた。
ということで易老岳到着。橋から3時間半くらいか。倒木に腰を掛けておにぎりを食べました。ここで昨日のテント泊の人に情報をもらいました(ありがとうございました)。
2025年07月12日 09:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 9:51
ということで易老岳到着。橋から3時間半くらいか。倒木に腰を掛けておにぎりを食べました。ここで昨日のテント泊の人に情報をもらいました(ありがとうございました)。
トラバースしながら降りていきます。これ明日上がってくるのか。
2025年07月12日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 10:07
トラバースしながら降りていきます。これ明日上がってくるのか。
おー、なんか開けた。崩れてるんだねぇ。
2025年07月12日 10:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 10:18
おー、なんか開けた。崩れてるんだねぇ。
振り返って。あれが易老岳。
2025年07月12日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 10:35
振り返って。あれが易老岳。
三吉平。
2025年07月12日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 10:42
三吉平。
こんな感じで池もあり、ぐちょっとしてます。
2025年07月12日 10:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 10:47
こんな感じで池もあり、ぐちょっとしてます。
そしてここから登り。岩だらけの沢沿いに上がります。
2025年07月12日 11:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 11:00
そしてここから登り。岩だらけの沢沿いに上がります。
いやぁ、この辺きつかった。下の斜面より急ではないんですけど、重いのを担いで足場あまりよくない。歳をとったせいか?
2025年07月12日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 11:18
いやぁ、この辺きつかった。下の斜面より急ではないんですけど、重いのを担いで足場あまりよくない。歳をとったせいか?
ということで、静高平到着。やーきつかった。
2025年07月12日 11:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 11:25
ということで、静高平到着。やーきつかった。
振り返って。少し晴れ間はある。テントの方の情報の通り水は出てなかった。
2025年07月12日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 11:29
振り返って。少し晴れ間はある。テントの方の情報の通り水は出てなかった。
ここはイザルガ岳の分岐。イザルガ岳は明日だな。
2025年07月12日 11:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 11:32
ここはイザルガ岳の分岐。イザルガ岳は明日だな。
おー、この写真だよね。こんなところはちょっとだけ(10分)ですが、確かにいいところです。
2025年07月12日 11:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 11:36
おー、この写真だよね。こんなところはちょっとだけ(10分)ですが、確かにいいところです。
とうちゃーく。受付。テント3,000円(!)。そしてヘリが来ていなくてコーラもビールもないとのこと。トホホ。
2025年07月12日 11:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/12 11:41
とうちゃーく。受付。テント3,000円(!)。そしてヘリが来ていなくてコーラもビールもないとのこと。トホホ。
テント場は二つあるうちの一つだけが利用可とのこと。このくらいの広さです。(真ん中にザックを置きました。)
2025年07月12日 11:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 11:51
テント場は二つあるうちの一つだけが利用可とのこと。このくらいの広さです。(真ん中にザックを置きました。)
奥(左のほう)が雨が降ると水浸しになるそうです。入口手前のほうに張りました。一番乗り。今日は9張だそうです。
2025年07月12日 12:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:18
奥(左のほう)が雨が降ると水浸しになるそうです。入口手前のほうに張りました。一番乗り。今日は9張だそうです。
テント張ったので先に行きます。こんな感じのところを通ります。
2025年07月12日 12:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:35
テント張ったので先に行きます。こんな感じのところを通ります。
お、あそこに見えるのは。
2025年07月12日 12:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:42
お、あそこに見えるのは。
そうです。ここがピークです。百名山69座目。雰囲気は恵那山のときみたい。
2025年07月12日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
7/12 12:43
そうです。ここがピークです。百名山69座目。雰囲気は恵那山のときみたい。
ピークの30秒先に展望台。いいねぇ。
2025年07月12日 12:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:43
ピークの30秒先に展望台。いいねぇ。
せっかくだから光岩へ。下ります。
2025年07月12日 12:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:47
せっかくだから光岩へ。下ります。
池口岳への分岐。ふみ後はあまりありません。岩方面(左へ)。
2025年07月12日 12:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:49
池口岳への分岐。ふみ後はあまりありません。岩方面(左へ)。
岩だー。結構大きくて迫力ある。そしてここだけなんでこんな白い岩なんだろう。
2025年07月12日 12:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:52
岩だー。結構大きくて迫力ある。そしてここだけなんでこんな白い岩なんだろう。
岩の上に上ります。雲が多いけどいい景色です。
2025年07月12日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 12:53
岩の上に上ります。雲が多いけどいい景色です。
あっちは池口岳の方向。
2025年07月12日 12:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:54
あっちは池口岳の方向。
岩から見た光岳。戻ります。
2025年07月12日 12:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 12:54
岩から見た光岳。戻ります。
そして水を汲みに行きます。小屋のすぐ近くに降り口があります。すごい急です。小屋はポンプアップしているらしく、500mlで100円だそうです。自分で汲みに行きます。
2025年07月12日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 13:27
そして水を汲みに行きます。小屋のすぐ近くに降り口があります。すごい急です。小屋はポンプアップしているらしく、500mlで100円だそうです。自分で汲みに行きます。
ここが水場。そう見えないかもしれないけどジャンジャン出てます。そしてものすごく冷たい。タオルを洗うだけでも手がしびれるくらい。そしてうまい。さすが南アルプス。
2025年07月12日 13:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/12 13:33
ここが水場。そう見えないかもしれないけどジャンジャン出てます。そしてものすごく冷たい。タオルを洗うだけでも手がしびれるくらい。そしてうまい。さすが南アルプス。
水場のところに咲いてた花。ウスユキソウとはちょっと違うよね。でも花びらが葉っぱみたい。
2025年07月12日 13:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/12 13:42
水場のところに咲いてた花。ウスユキソウとはちょっと違うよね。でも花びらが葉っぱみたい。
完熟トマトのパスタ(カップのやつ)と凍ったブロッコリーと真空パックされたソーセージの鍋です。コンソメを追加してます。そして唯一持ってきた酒。うまかったけど炭酸が飲みたい。
2025年07月12日 18:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/12 18:17
完熟トマトのパスタ(カップのやつ)と凍ったブロッコリーと真空パックされたソーセージの鍋です。コンソメを追加してます。そして唯一持ってきた酒。うまかったけど炭酸が飲みたい。
じゃーん、寝袋(モンベルの5)のほかに初登場のシートゥサミットのリアクターライナー。薄いけどプリマロフトで温かい。これでちょうどよかったです。
2025年07月12日 18:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/12 18:53
じゃーん、寝袋(モンベルの5)のほかに初登場のシートゥサミットのリアクターライナー。薄いけどプリマロフトで温かい。これでちょうどよかったです。
目覚ましかけずに5時ちょい前に起床。その時はガスってました。朝はマルタイの棒ラーメン。普通においしい。
2025年07月13日 05:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:24
目覚ましかけずに5時ちょい前に起床。その時はガスってました。朝はマルタイの棒ラーメン。普通においしい。
そして5時半すぎたころにはこんな晴れてる。よかった。あそこが小屋です。
2025年07月13日 05:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 5:47
そして5時半すぎたころにはこんな晴れてる。よかった。あそこが小屋です。
水場の分岐のところでこの景色!素晴らしい。イザルガ岳楽しみだなぁ。
2025年07月13日 06:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:12
水場の分岐のところでこの景色!素晴らしい。イザルガ岳楽しみだなぁ。
さらに右(南)。いいねぇ。
2025年07月13日 06:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:12
さらに右(南)。いいねぇ。
トイレによるので小屋の前のテラス(小屋泊のみなさん朝ご飯を食べてました)から。こんな景色見ながらご飯食べてました。いいねぇ。
2025年07月13日 06:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:17
トイレによるので小屋の前のテラス(小屋泊のみなさん朝ご飯を食べてました)から。こんな景色見ながらご飯食べてました。いいねぇ。
南のほうももう一回。
2025年07月13日 06:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:18
南のほうももう一回。
さぁ戻ってます。いいねぇ。
2025年07月13日 06:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:21
さぁ戻ってます。いいねぇ。
木道はちょっとだけですけど、いいです。
2025年07月13日 06:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/13 6:24
木道はちょっとだけですけど、いいです。
そしてイザルガ岳到着。すごい景色。中央左の大きい山は聖。中央右は茶臼。
2025年07月13日 06:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/13 6:33
そしてイザルガ岳到着。すごい景色。中央左の大きい山は聖。中央右は茶臼。
富士山と太陽を入れて。
2025年07月13日 06:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/13 6:33
富士山と太陽を入れて。
南側も。大無間とかなのかな?
2025年07月13日 06:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:33
南側も。大無間とかなのかな?
中央の塊が中央アルプス。左側に御嶽。右奥に北アルプスも見えてます(写真だとわからん)。
2025年07月13日 06:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:34
中央の塊が中央アルプス。左側に御嶽。右奥に北アルプスも見えてます(写真だとわからん)。
もう一回聖を真ん中にして。すごいねここから1日で行っちゃう人がいるなんて。
2025年07月13日 06:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:34
もう一回聖を真ん中にして。すごいねここから1日で行っちゃう人がいるなんて。
小屋と光岳。これもなかなか。
2025年07月13日 06:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 6:37
小屋と光岳。これもなかなか。
そして降りてます。昨日きつく感じたのぼりも下りはらくちん。
2025年07月13日 06:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:44
そして降りてます。昨日きつく感じたのぼりも下りはらくちん。
谷間に聖。晴れてればこんなに見えてたのね。
2025年07月13日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:47
谷間に聖。晴れてればこんなに見えてたのね。
静高平の水場。今日はチョロチョロだけど出てます。雨が降って1日かかるのね。
2025年07月13日 06:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 6:47
静高平の水場。今日はチョロチョロだけど出てます。雨が降って1日かかるのね。
いやぁ晴れてるといいねぇ。
2025年07月13日 07:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 7:36
いやぁ晴れてるといいねぇ。
昨日の崩れてるところ。
2025年07月13日 07:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 7:37
昨日の崩れてるところ。
さぁ登り返しだ。
2025年07月13日 07:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 7:40
さぁ登り返しだ。
またここで少しだけ休憩。
2025年07月13日 07:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 7:59
またここで少しだけ休憩。
そして下りです。昨日よく登ってきたな。
2025年07月13日 08:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 8:07
そして下りです。昨日よく登ってきたな。
木の間の聖。
2025年07月13日 08:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 8:31
木の間の聖。
行きには気が付かなかった大きなコブ。
2025年07月13日 08:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 8:39
行きには気が付かなかった大きなコブ。
下ってまーす。
2025年07月13日 08:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 8:54
下ってまーす。
ちょっと平らになったところで休憩。下に行くと休めないからね。
2025年07月13日 08:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 8:58
ちょっと平らになったところで休憩。下に行くと休めないからね。
シダ植物がいい感じ。
2025年07月13日 09:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 9:05
シダ植物がいい感じ。
下に来たらどんどん暑くなってきた。昼ご飯。ゼリーうまい。
2025年07月13日 09:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 9:47
下に来たらどんどん暑くなってきた。昼ご飯。ゼリーうまい。
ということで橋を渡ってます。ヒルがいそうなところは一気に降りてきました。
2025年07月13日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 10:13
ということで橋を渡ってます。ヒルがいそうなところは一気に降りてきました。
林道歩き。日が出てるところは暑い。日陰で風があると涼しい。
2025年07月13日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 10:13
林道歩き。日が出てるところは暑い。日陰で風があると涼しい。
赤い岩がゴロゴロ。赤石と同じ石なのかな。
2025年07月13日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 10:16
赤い岩がゴロゴロ。赤石と同じ石なのかな。
ここの水でタオルを洗って体を拭きました。冷たい。
2025年07月13日 10:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 10:30
ここの水でタオルを洗って体を拭きました。冷たい。
ヤマユリ。みごと。
2025年07月13日 10:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 10:40
ヤマユリ。みごと。
護岸工事できれいになってるところ。あとは崩れ気味が多かった。
2025年07月13日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
7/13 10:57
護岸工事できれいになってるところ。あとは崩れ気味が多かった。
芝沢ゲートには自動販売機が。炭酸(コーラ)飲みたかった。お迎えは13:30だからあと2時間強。早起きして茶臼に行けばよかったかなぁ。
2025年07月13日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 11:14
芝沢ゲートには自動販売機が。炭酸(コーラ)飲みたかった。お迎えは13:30だからあと2時間強。早起きして茶臼に行けばよかったかなぁ。
駐車場はこんな感じ。もう何台が出て行ったあとです。本読んでダラダラしてました。
2025年07月13日 13:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
7/13 13:01
駐車場はこんな感じ。もう何台が出て行ったあとです。本読んでダラダラしてました。
こんな大きいタクシーが来ました。研修で3人で来たそうです。お客さんは僕だけ。そして途中の林道で急カーブで後輪が側溝にはまって皆で降りて押しました。動いてよかったよ。
2025年07月13日 13:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/13 13:24
こんな大きいタクシーが来ました。研修で3人で来たそうです。お客さんは僕だけ。そして途中の林道で急カーブで後輪が側溝にはまって皆で降りて押しました。動いてよかったよ。
こんなきれいな温泉。日帰り600円です(ツアー料金には含まれてません)17:30にバスが来るので2時間ダラダラできます。
2025年07月13日 15:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/13 15:33
こんなきれいな温泉。日帰り600円です(ツアー料金には含まれてません)17:30にバスが来るので2時間ダラダラできます。
風呂入ってビール、沁みました。そば700円、ビール700円。出て缶ビールを飲んでまた風呂に入りました。
2025年07月13日 16:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/13 16:24
風呂入ってビール、沁みました。そば700円、ビール700円。出て缶ビールを飲んでまた風呂に入りました。
バスが来た。ここから乗ったのは二人。
2025年07月13日 17:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
7/13 17:22
バスが来た。ここから乗ったのは二人。
新宿到着。やはり小仏渋滞で大月から上野原まで20号、予定時間きっかりに到着。さすがプロです。結構飛ばしてました。
2025年07月13日 21:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
7/13 21:30
新宿到着。やはり小仏渋滞で大月から上野原まで20号、予定時間きっかりに到着。さすがプロです。結構飛ばしてました。
おまけ。妻が拾ってきたチビ。いろいろな名前で呼ばれてます。
2025年07月11日 20:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
7/11 20:04
おまけ。妻が拾ってきたチビ。いろいろな名前で呼ばれてます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ロールペーパー 携帯 タオル ストック カメラ ポール テント シェラフ

感想

芝沢ゲート、行くの遠いなぁ。そしたらアルペン号か。なんと36,000円もする。でもね行ったらわかりましたよ。そうかタクシー使うのか。みんなが遠いと敬遠しているのもよくわかる。自分の車で行かなくてよかった。そしてずっーっと急登が続く。いやぁ久しぶりにテント装備重かったなぁ。易老岳までは気が張ってたせいかそれなりに上ったけど、静高平にあがる沢沿いの道、きつかったなぁ。スピードがぐんと落ちました。軽身でピストンだったら日帰りでも行けそうだけど、アルペン号は次の日にならないと復路が来ない=泊りしかないのです。そして小屋についたら飲もうと思ってたコーラ・ビールがない。まぁ仕方ないよね。テント場へは一番乗りでよいところに張れて頂上へ。初日はそれほど晴れ間がなかったけど、翌朝は快晴。ここで初めて「来てよかった」という景色が見れました。感謝です。帰りのお風呂もとてもよかった。建物もきれいだし、おススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [日帰り]
光岳 日帰りチャレンジ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら