ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山 〜大崎道にて入道岳ピストン〜

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:05
距離
18.5km
登り
1,906m
下り
1,905m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:23
休憩
1:42
合計
9:05
距離 18.5km 登り 1,906m 下り 1,905m
9:06
9:10
54
10:44
15
10:59
14
11:13
9
11:22
21
11:52
11:56
5
12:01
12:06
4
12:10
12:17
43
13:00
13:08
2
13:27
13:52
14
14:38
14:39
2
14:41
7
14:48
14:53
3
15:12
7
15:19
12
15:31
13
15:44
12
16:40
16:46
26
17:17
大崎ダム公園駐車場
 古くから霊山として崇められてきた山、八海山。日本二百名山でもあり、越後三山でもある八海山。その八海山の最高峰である入道岳を、麓の八海山大崎登山口から八ツ峰を通りながらgetできるルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大崎ダム公園駐車場:
 無料。かなりの台数駐車可。
 トイレは隣の八海山神社にあり。
コース状況/
危険箇所等
大崎ダム公園P〜展望台:
 朝のうちは、藪っぽく蜘蛛の巣だらけだったが、登山道整備の方々が今日、草刈作業をしてくれて、下山時は快適ルートになっていた。感謝。

展望台〜千本檜小屋:
 歩きやすい登山道。

千本檜小屋〜八海山入道岳:
 八ツ峰ルートは急角度の鎖場や梯子等連続。足の置き場を考えて三点支持必須。
 迂回ルートも、長い垂直梯子や狭いトラバースあり、楽はさせてくれない。
その他周辺情報 遅くなったので、どこにも寄らず帰宅。
大崎ダム公園の広い駐車場に到着。途中のPAで仮眠し過ぎて到着がおそくなってしまった。急いで準備し、山行開始。
2025年07月13日 08:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:10
大崎ダム公園の広い駐車場に到着。途中のPAで仮眠し過ぎて到着がおそくなってしまった。急いで準備し、山行開始。
ダム公園の隣にある八海山神社にて、お参り&トイレ借り。
2025年07月13日 08:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 8:17
ダム公園の隣にある八海山神社にて、お参り&トイレ借り。
八海山へはロープウエイもあるけれど、今日も修行のため、あえて麓からピークを目指す。
2025年07月13日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:24
八海山へはロープウエイもあるけれど、今日も修行のため、あえて麓からピークを目指す。
大崎口からの登山道はやや茂り気味。みんなあまり通らないのかな?
2025年07月13日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 8:59
大崎口からの登山道はやや茂り気味。みんなあまり通らないのかな?
もちろん今日も蜘蛛の巣との戦い。
2025年07月13日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:04
もちろん今日も蜘蛛の巣との戦い。
名水の金剛霊泉。この日は暑かったので、本当に冷たくて美味しく、助けられた。
2025年07月13日 09:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 9:07
名水の金剛霊泉。この日は暑かったので、本当に冷たくて美味しく、助けられた。
八海山ロープウエイ山頂駅に到着。朝から暑く喉が渇いたので自販機でコーラを買い、展望デッキにて寛ぐ。
2025年07月13日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/13 10:09
八海山ロープウエイ山頂駅に到着。朝から暑く喉が渇いたので自販機でコーラを買い、展望デッキにて寛ぐ。
堂々たる巻機山。
2025年07月13日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:19
堂々たる巻機山。
ニッコウキスゲ。
2025年07月13日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:20
ニッコウキスゲ。
そして展望台にも登る。
2025年07月13日 10:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 10:02
そして展望台にも登る。
展望台からは、今から向かう八海山の岩峰群、八ツ峰が見えた。
2025年07月13日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:27
展望台からは、今から向かう八海山の岩峰群、八ツ峰が見えた。
陽射しがジリジリと照り付け、灼熱。新潟の夏も結構暑い。さあ、ピークを目指して出発。
2025年07月13日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 10:55
陽射しがジリジリと照り付け、灼熱。新潟の夏も結構暑い。さあ、ピークを目指して出発。
アカモノ。
2025年07月13日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 10:57
アカモノ。
女人堂、スルー。
2025年07月13日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 11:13
女人堂、スルー。
薬師岳まで登ると、越後駒ケ岳や中ノ岳が見えてくる。
2025年07月13日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 11:44
薬師岳まで登ると、越後駒ケ岳や中ノ岳が見えてくる。
そして千本檜小屋にて小休止し、いよいよ八ツ峰へ向かう。
2025年07月13日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 11:56
そして千本檜小屋にて小休止し、いよいよ八ツ峰へ向かう。
まずは地蔵岳。
2025年07月13日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 12:06
まずは地蔵岳。
その後、いくつもの小ピークを上ったり下りたりしながら進み、どこが何のピークか分からなくなる…。
2025年07月13日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:10
その後、いくつもの小ピークを上ったり下りたりしながら進み、どこが何のピークか分からなくなる…。
魚沼の田園風景が見下ろせる。
2025年07月13日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:10
魚沼の田園風景が見下ろせる。
絶壁のきわを落ちないように歩くこともしばしば。
2025年07月13日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:16
絶壁のきわを落ちないように歩くこともしばしば。
あんなところも登るのが八ツ峰のルート。ルートは明瞭だが、そこそこの技術が必要なルート。
2025年07月13日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:24
あんなところも登るのが八ツ峰のルート。ルートは明瞭だが、そこそこの技術が必要なルート。
鎖を持ちつつ、三点支持で登ったり下りたりして進む。
2025年07月13日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:28
鎖を持ちつつ、三点支持で登ったり下りたりして進む。
足の置き場はあるときと無いときがある。つま先だけ岩のでっぱりに乗せながら進まなければならない場面も多い。岩場に慣れてないと厳しいルート。
2025年07月13日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:29
足の置き場はあるときと無いときがある。つま先だけ岩のでっぱりに乗せながら進まなければならない場面も多い。岩場に慣れてないと厳しいルート。
間違って落ちたら谷底まで行きそうな箇所も所々にあり、一応慎重に動作する。
2025年07月13日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:29
間違って落ちたら谷底まで行きそうな箇所も所々にあり、一応慎重に動作する。
途中、見下ろせる雪渓が美しい。
2025年07月13日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:40
途中、見下ろせる雪渓が美しい。
そして馴染みのない新潟の山々も見える。
2025年07月13日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 12:41
そして馴染みのない新潟の山々も見える。
大日岳への垂直梯子。
2025年07月13日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 12:56
大日岳への垂直梯子。
そして大日岳ピーク。目指すのは最高峰の入道岳なので、すぐ出発。大日岳から下りるときの鎖場は、ほぼ垂直なので注意。
2025年07月13日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 12:58
そして大日岳ピーク。目指すのは最高峰の入道岳なので、すぐ出発。大日岳から下りるときの鎖場は、ほぼ垂直なので注意。
そして見えるピーク入道岳へ向かう。
2025年07月13日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:22
そして見えるピーク入道岳へ向かう。
そして八海山最高峰、入道岳に到着。これにて山リスト「越後三山」complete。
2025年07月13日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 13:28
そして八海山最高峰、入道岳に到着。これにて山リスト「越後三山」complete。
入道岳山頂にて大休止。今日のランチはセブンの「冷たい八王子ラーメン。暑すぎて生ぬるいラーメンとなったが味はgood。
2025年07月13日 13:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:33
入道岳山頂にて大休止。今日のランチはセブンの「冷たい八王子ラーメン。暑すぎて生ぬるいラーメンとなったが味はgood。
そしてcoffee&sweetsタイム。
2025年07月13日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:43
そしてcoffee&sweetsタイム。
八海山最高峰から見る越後駒ケ岳や中岳は大迫力の景色。
2025年07月13日 13:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 13:51
八海山最高峰から見る越後駒ケ岳や中岳は大迫力の景色。
六日町盆地の田園の景色も美しい。晴れていれば佐渡島も見えるらしい。
2025年07月13日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 13:58
六日町盆地の田園の景色も美しい。晴れていれば佐渡島も見えるらしい。
戻りは迂回ルートで。迂回ルートも長い急階段や、
2025年07月13日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 14:16
戻りは迂回ルートで。迂回ルートも長い急階段や、
際どいトラバースがあり、あまり楽はできない…。
2025年07月13日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/13 14:17
際どいトラバースがあり、あまり楽はできない…。
コバイケイソウ。
2025年07月13日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 14:22
コバイケイソウ。
イワカガミ。
2025年07月13日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 14:28
イワカガミ。
鎖が無ければ絶対に通行無理なトラバース箇所もある。
2025年07月13日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 14:36
鎖が無ければ絶対に通行無理なトラバース箇所もある。
そして無事千本檜小屋まで戻ってきた。思わず八海山Tシャツを購入してしまった。
2025年07月13日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 14:45
そして無事千本檜小屋まで戻ってきた。思わず八海山Tシャツを購入してしまった。
そしてどんどん下りる。さっき歩いた八ツ峰があんな遠くに。人間の足って凄い。
2025年07月13日 15:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 15:52
そしてどんどん下りる。さっき歩いた八ツ峰があんな遠くに。人間の足って凄い。
そしてロープウエイ山頂駅まで戻ってきた。帰りも自販機でコーラを購入し、展望デッキで一気飲み。なんせ暑いもので…。
2025年07月13日 15:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 15:57
そしてロープウエイ山頂駅まで戻ってきた。帰りも自販機でコーラを購入し、展望デッキで一気飲み。なんせ暑いもので…。
コーラでリフレッシュし、大崎道を下りていく。
2025年07月13日 16:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 16:10
コーラでリフレッシュし、大崎道を下りていく。
米どころの新潟県、圧巻の景色。
2025年07月13日 16:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 16:14
米どころの新潟県、圧巻の景色。
下山時にも金剛霊泉にて、美味しい水をがぶ飲み。暑くて汗をかくので、水分補給はとても重要。
2025年07月13日 16:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/13 16:45
下山時にも金剛霊泉にて、美味しい水をがぶ飲み。暑くて汗をかくので、水分補給はとても重要。
大崎道のルートの藪は、今日1日でかなり刈り掃われて下山は快適だった。登山道整備の方々に感謝。
2025年07月13日 17:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 17:06
大崎道のルートの藪は、今日1日でかなり刈り掃われて下山は快適だった。登山道整備の方々に感謝。
そして大崎ダム公園駐車場に到着。ログを止め、全着替えでさっぱりする。
2025年07月13日 17:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/13 17:16
そして大崎ダム公園駐車場に到着。ログを止め、全着替えでさっぱりする。
そして新潟の風景を楽しみながら帰路につく。さらば八海山。本日の山行、これにて終了。
2025年07月13日 17:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/13 17:49
そして新潟の風景を楽しみながら帰路につく。さらば八海山。本日の山行、これにて終了。

感想

 日本酒ではときどき飲んでいた八海山。実際の八海山は今日初訪問。まさに霊峰と呼ぶにふさわしい山で、灼熱の日差しの下であったが充実の山歩きができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら