ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8417704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

奥白根山〜前白根山〜五色山 菅沼登山口から

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:42
距離
11.2km
登り
1,222m
下り
1,224m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
1:14
合計
10:42
距離 11.2km 登り 1,222m 下り 1,224m
6:45
8
スタート地点
8:56
0
8:56
9:13
11
9:24
9:31
62
10:33
10:55
105
12:40
12:42
16
12:58
34
13:32
13:55
44
14:39
14:41
68
15:49
15:50
93
17:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口駐車場を利用 1,000円
駐車場隣りの茶屋のトイレを借りられます。
AM6時頃の到着で4割程度の空き
コース状況/
危険箇所等
1.菅沼登山口〜弥陀ヶ池
 危険個所は特になし。
2.弥陀ヶ池〜奥白根山頂
 ガレ場のため落石しない様に注意が必要。
 前方を歩く人とは間隔を開けた方が良いと思う。
3.奥白根山〜避難小屋
 ザレ場の下りのためスリップによる転倒注意。
 下の方はガレ場。
4.避難小屋〜前白根山
 危険個所は特にないが、避難小屋〜稜線の間は登山道の幅が狭いため、すれ違いが生じる時は良い感じに。
5.前白根山〜五色山
 前白根山からの下りがガレているため注意が必要。浮石もある。
6.五色山〜弥陀ヶ池
 笹の影に石があったりするため足元への注意が必要。
その他周辺情報 日帰り温泉:やしおの湯
https://www.yashionoyu.com/
※7/12土曜から営業再開した模様
「白根山登山口」の石碑を撮ったが、後ろの黄色い車に目が行ってしまう^^;
2025年07月13日 06:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 6:36
「白根山登山口」の石碑を撮ったが、後ろの黄色い車に目が行ってしまう^^;
この標識を毎回撮ってしまう。。。
2025年07月13日 06:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 6:46
この標識を毎回撮ってしまう。。。
ギンリョウソウに木漏れ日が当たり、ドラマチックな感じ。
2025年07月13日 07:12撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 7:12
ギンリョウソウに木漏れ日が当たり、ドラマチックな感じ。
この階段というかハシゴというか、手すりが無いため罰ゲームの様に感じる。
2025年07月13日 07:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 7:45
この階段というかハシゴというか、手すりが無いため罰ゲームの様に感じる。
樹林帯の中はコケの森という感じ。
2025年07月13日 08:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 8:13
樹林帯の中はコケの森という感じ。
登山道に挿し込む木漏れ日がキレイだった。
2025年07月13日 08:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 8:21
登山道に挿し込む木漏れ日がキレイだった。
水分が多いのかコケはふっさふさのもふもふだった。
2025年07月13日 08:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 8:22
水分が多いのかコケはふっさふさのもふもふだった。
風が穏やかで弥陀ヶ池への奥白根山リフレクションが見れた。
立入禁止の札があるのに、立入禁止エリアに入っちゃう人が居るのは残念。字が読めないのか。。。
2025年07月13日 08:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 8:43
風が穏やかで弥陀ヶ池への奥白根山リフレクションが見れた。
立入禁止の札があるのに、立入禁止エリアに入っちゃう人が居るのは残念。字が読めないのか。。。
弥陀ヶ池の周りはお花畑だった。
2025年07月13日 08:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 8:53
弥陀ヶ池の周りはお花畑だった。
ロープに囲まれたエリア内にはコケモモが咲いていた。
2025年07月13日 09:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 9:07
ロープに囲まれたエリア内にはコケモモが咲いていた。
この「0.8Km」は長く感じる。
2025年07月13日 09:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 9:19
この「0.8Km」は長く感じる。
ハクサンシャクナゲがあちらこちらに咲いていた。
ツボミが沢山あるので、これからもっと咲きそう。
2025年07月13日 09:38撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 9:38
ハクサンシャクナゲがあちらこちらに咲いていた。
ツボミが沢山あるので、これからもっと咲きそう。
目線を下に落とすとこんな感じでハクサンシャクナゲが沢山咲いてます。
2025年07月13日 09:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 9:44
目線を下に落とすとこんな感じでハクサンシャクナゲが沢山咲いてます。
目線を上にあげると緑と青空のコントラストがキレイだった。
2025年07月13日 09:44撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 9:44
目線を上にあげると緑と青空のコントラストがキレイだった。
だいぶ高度をあげてきた。
眼下には弥陀ヶ池、菅沼がキレイに見えた。
一番奥に見える平らな山容は会津駒ケ岳かな。
2025年07月13日 10:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 10:07
だいぶ高度をあげてきた。
眼下には弥陀ヶ池、菅沼がキレイに見えた。
一番奥に見える平らな山容は会津駒ケ岳かな。
ここからがこのルートの核心部だと思う。
2025年07月13日 10:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 10:10
ここからがこのルートの核心部だと思う。
上の方にもハクサンシャクナゲが多量に咲いていた。
2025年07月13日 10:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 10:13
上の方にもハクサンシャクナゲが多量に咲いていた。
燧ヶ岳の双耳峰がキレイに見えた。
2025年07月13日 10:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 10:13
燧ヶ岳の双耳峰がキレイに見えた。
この子槍の様な岩は毎回撮ってしまう。
先端に登っている人達が居たな。
2025年07月13日 10:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 10:23
この子槍の様な岩は毎回撮ってしまう。
先端に登っている人達が居たな。
目線を右にやると、この荒々しい岩肌。
奥白根山は火山であることを改めて認識させられた。
2025年07月13日 10:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 10:23
目線を右にやると、この荒々しい岩肌。
奥白根山は火山であることを改めて認識させられた。
標識が見えた〜。間もなく山頂だ。
2025年07月13日 10:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 10:26
標識が見えた〜。間もなく山頂だ。
山頂に行く前にビュースポットへ。
日光男体山&中禅寺湖。その先の方はすんごい雲海。
2025年07月13日 10:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 10:32
山頂に行く前にビュースポットへ。
日光男体山&中禅寺湖。その先の方はすんごい雲海。
日光男体山ファミリーもキレイに見えた。
手前のハゲ山は前白根山。
2025年07月13日 10:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 10:32
日光男体山ファミリーもキレイに見えた。
手前のハゲ山は前白根山。
五色沼は太陽光の差し込みがイマイチで、この時は発色が控えめだった。
2025年07月13日 10:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 10:33
五色沼は太陽光の差し込みがイマイチで、この時は発色が控えめだった。
目線を右にやるとこれからの下りで歩く稜線。
2025年07月13日 10:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 10:34
目線を右にやるとこれからの下りで歩く稜線。
振り返ると日光白根山山頂。
ロープウェイ駅からの人達もきている時間帯のため、もの凄い混雑だった。
2025年07月13日 10:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 10:37
振り返ると日光白根山山頂。
ロープウェイ駅からの人達もきている時間帯のため、もの凄い混雑だった。
山頂の写真は割愛し、こちらは奥白根神社。
2025年07月13日 10:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 10:54
山頂の写真は割愛し、こちらは奥白根神社。
山頂近くにもハクサンシャクナゲが咲いていた。
ハクサンシャクナゲの向こうに見えるのは五色沼。
2025年07月13日 11:45撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 11:45
山頂近くにもハクサンシャクナゲが咲いていた。
ハクサンシャクナゲの向こうに見えるのは五色沼。
奥白根山のコマクサはピンク色でかわいい。
2025年07月13日 11:49撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/13 11:49
奥白根山のコマクサはピンク色でかわいい。
岩の上でさえずっている鳥がいたので撮ってみた。
ビンズイという小鳥だった。
2025年07月13日 11:57撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 11:57
岩の上でさえずっている鳥がいたので撮ってみた。
ビンズイという小鳥だった。
下山に飽きてきた頃、樹林帯を抜けるとそこは、ふれあい広場ような広々とした場所に出た。
2025年07月13日 12:31撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/13 12:31
下山に飽きてきた頃、樹林帯を抜けるとそこは、ふれあい広場ような広々とした場所に出た。
避難小屋のところで小さめの鹿が食事中だった。
5メートル程度の至近距離だったけど、食事に夢中な様で逃げなかった。
2025年07月13日 12:35撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 12:35
避難小屋のところで小さめの鹿が食事中だった。
5メートル程度の至近距離だったけど、食事に夢中な様で逃げなかった。
前白根山につづく稜線に出るところで、見上げると青空がキレイだった。
2025年07月13日 12:51撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 12:51
前白根山につづく稜線に出るところで、見上げると青空がキレイだった。
稜線の途中で振り返ると奥白根山がキレイに見える。
下ってきた登山道も良く見える。
2025年07月13日 13:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 13:10
稜線の途中で振り返ると奥白根山がキレイに見える。
下ってきた登山道も良く見える。
前白根山から振り返ると、歩いてきた稜線上の登山道が見えた。
この雰囲気が良い感じ。
2025年07月13日 13:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 13:27
前白根山から振り返ると、歩いてきた稜線上の登山道が見えた。
この雰囲気が良い感じ。
前白根山のコマクサはピンクじゃなくてワインレッドの様な印象的な色をしている。
2025年07月13日 13:32撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 13:32
前白根山のコマクサはピンクじゃなくてワインレッドの様な印象的な色をしている。
前白根山山頂から見る奥白根山。
こちら側から見る奥白根山は迫力がある。
2025年07月13日 13:33撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/13 13:33
前白根山山頂から見る奥白根山。
こちら側から見る奥白根山は迫力がある。
五色沼を抱え込むような山容の奥白根山。
なんかカッコイイ。
2025年07月13日 13:42撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/13 13:42
五色沼を抱え込むような山容の奥白根山。
なんかカッコイイ。
五色山山頂に到着。
2025年07月13日 14:34撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 14:34
五色山山頂に到着。
白とピンクのハクサンシャクナゲが混在していた。
珍しいんじゃないかな?
2025年07月13日 14:37撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/13 14:37
白とピンクのハクサンシャクナゲが混在していた。
珍しいんじゃないかな?
写真中央の赤い屋根が五色沼避難小屋。
ここから見ると、五色沼付近じゃなくて山の中にあることが良く分かる。
2025年07月13日 14:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/13 14:39
写真中央の赤い屋根が五色沼避難小屋。
ここから見ると、五色沼付近じゃなくて山の中にあることが良く分かる。
途中にあるビューポイントから見える五色沼。
少し太陽光が差し込むとエメラルドグリーンに輝く。
2025年07月13日 15:17撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/13 15:17
途中にあるビューポイントから見える五色沼。
少し太陽光が差し込むとエメラルドグリーンに輝く。

装備

備考 水は3リットル程度あった方が良いかも。

感想

3週間ほど前にも菅沼登山口から同じコースを歩いたけど、またきちゃった^^;
今回は山友のあきっこさんからのリクエストで、このコースを歩いてみたいということで実現しました。
昨年11月末頃にあきっこさんと登っているのですが、その時は日光白根山のすべてが霧氷に覆われていて真っ白な世界でした。あの白い世界と今回の夏山のギャップが激しいですが、今回も天気に恵まれて良い山行となりました。

天気予報はピーカンな晴れ予報のため日傘を準備してみました。実際には上空の雲の隙間から強い日差しがときどき差し込む感じで、日傘を使った方が良いのか微妙な状況でした。風は微風でたまに爽やかな風が吹く感じなので、どちらかというと暑い山歩きとなりました。
午前中は日光男体山ファミリー&中禅寺湖がキレイに見えていて景観を楽しむことが出来ましたが、徐々に沸き上がる雲に遮られ午後には見えなくなりました。

奥白根山はロープウェイを利用して多くのハイカーがくるので、狭い山頂は殺気立つような凄い混雑ですが、前白根山〜五色沼の外輪山はハイカーも少なめで静かな山歩きを楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら