鳳凰三山



- GPS
- 17:10
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,004m
- 下り
- 1,871m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 7:55
天候 | 1日目はくもり、ガスがかかって景色はみえず 2日目は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストあり |
その他周辺情報 | 広河原から乗合タクシーで帰る |
写真
感想
4時ごろ夜叉神峠の駐車場に到着、ここまでは車でこれる、駐車場はまだ空きがある
トイレもあるし、すこし仮眠するが、もう出発していく方もちらほら
駐車場だけでもだいぶ涼しい、24~25℃くらい?
今週は35~36℃の世界だったから生きた心地がする。登山ポストがあるので書き書きする、ここで見かけた人とだいぶ行動がいっしょになる
テント泊の方は南御室小屋までほぼいっしょだったし、もう1組の岡谷の方は薬師の小屋もいっしょで
帰りの乗合タクシー🚕もいっしょになった😁
1日目はガスガスでなにも見通しはできない
尾てい骨打っててまだ痛いので段差があまりないのはありがたい😭
杖立峠から苺平のあたりで鹿🦌をみかける
この辺りの木の皮がたべられてる😓そういえば昨年四国の滑床渓谷でもみかけたけど、鹿よけネットとか
いっぱいあったな。四国に比べてこちらはだいぶ大きい。どちらも共通して人になれてるのかすぐに逃げない
2000メートルを過ぎたあたりでペースがおちる
ゆっくりペース、16時までに小屋につけたらいい
南御室小屋にはテン場と水場がある、トイレは100円で行ったけど、水💦も補充しとけばよかったかも
薬師の小屋は水場がないのでペットボトル1本600円です
砂払岳の辺りでオコジョをみかけたという方にあった
ほんとに??しかし、虫ブンブンがすごい
そして今夜の宿、薬師岳小屋に14時くらいに着く、1番だった。みなさん16時くらいにどどっとこられて17時くらいにも団体さんがこられて意外と遅いのにびっくりした
そのかわり朝ははやい、朝食はお弁当にして夜明けと
ともに出発パターンが多いと思う、そうしたらよかった
今回、小屋についたときはヘトヘトで気分わるかったけど、ごはんたべて少し回復❤️🩹それでも寝つきは
わるく、頭もいたいのでノーシンのんだら3時間ほど
寝れた、これがさらによかった
トイレも循環式でにおいがなく、よかった
標高2700メートルくらいあるはずなのに木がある
森林限界ではないらしい
コースも最初は往復にしようと思ったけど、2日目は天気もいいし、オベリスクをみて帰ろうと思い、広河原へおりるコースへ
夜明けは雲海すごくて月🌕に映える北岳のなんと
美しいこと😍
富士山🗻も浮かんでるし、前回大雨☔️の八ヶ岳もみえる~!!ここぞとばかりに写真とりまくる
朝焼けのときに会った大阪の方、5時ごろ夜叉神峠で見たバスは芦安駐車場からのです、おりて時刻表みてわかりました、甲府駅からではないですね、話しをまどわしてごめんなさい🙏
小屋で朝食をいただき、お味噌汁がしみる~
出発するともう虫🐝ブンブンの気配が
北岳はずっととなりにみえるし、だんだん甲斐駒ヶ岳やオベリスク、仙丈ヶ岳、遠くに北アルプスもみえてくる
ただ、日があがってくると気温もあがり、木もないので直射日光がつらい😓
オベリスクは登攀者がおられました、だれかと会話されてて、とてもよくひびく~
高嶺のあたりは岩が多く、歩きにくくはあるけど
こんな感じかな、それよりも暑い🥵
白鳳峠の分岐をすぎ、ガレ場をすぎたあたりで
スリップand捻挫(左足首)をしてしまいました
この前からすべるばかりで靴変えようかな
なんとか歩けるけどペースはさらにゆるりと
ハシゴはそこからしばらくして、まとめて5~6本あったかな、そこからまたハシゴあるのかとストックしまってたけどすぐ出せばもう少し楽だった
ストックだしたら林道みえてきた
ハシゴの辺りでみなくなったテント泊の3人さんは
無事おりれたかな
14時のバスは間に合わなかったけど、乗合タクシー🚕で16時すぎくらいに夜叉神峠へ戻ってきた
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する