ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8418313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

盛夏の甲子旭岳

2025年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
9.2km
登り
1,205m
下り
1,201m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:53
合計
6:40
距離 9.2km 登り 1,205m 下り 1,201m
7:37
97
スタート地点
9:14
17
9:31
9:42
112
11:34
12:02
61
13:04
13:18
7
13:25
53
14:18
ゴール地点
天候 晴れ☀️
ヤマテンの茶臼岳は、朝6時頃晴れで以降は霧予報。
てんくらの旭岳は、朝9時頃晴れで以降は曇りで、どちらもハズレ。
旭岳山頂の気温は16・7℃、風は微風。
午後の甲子山頂は22・3℃、風は5mほど。
ただ、どちらの山頂も陽射しがあると暑くて、日傘☂️を差した。
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
甲子大橋の手前で左折して、大黒屋方面へ。
いつものように、路肩のスペースに車を駐車。
道路を進んで、甲子大橋を渡り、甲子トンネル手前の右手にある緊急車両の待避所から山内へ。
コース状況/
危険箇所等
甲子山までのルートは、良く整備されていて、これといった危険箇所なし。
甲子旭岳のルートは、大半が笹に覆われているが、足下は鮮明で、尾根上を進めば迷う所なし。
なお、急登の連続で、以前よりロープが張られている箇所が増えていた。
12日のあじさい園の様子。此処は蓬田岳の麓にあって、割と涼しいからか、大半の紫陽花は枯れずに綺麗な姿を見せていた😍
2025年07月12日 11:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/12 11:51
12日のあじさい園の様子。此処は蓬田岳の麓にあって、割と涼しいからか、大半の紫陽花は枯れずに綺麗な姿を見せていた😍
で、昼は平田ドライブインのジンギスカン定食(1400円)。自分で焼きたかったが、女性陣の反対で実現できず😖⤵
2025年07月12日 12:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/12 12:52
で、昼は平田ドライブインのジンギスカン定食(1400円)。自分で焼きたかったが、女性陣の反対で実現できず😖⤵
帰りに農村食堂 里のカフェに寄って、サクランボとメロンのパフェ(1800円)を注文。サクランボは何処産だったか忘れたが、メロンは鉾田(茨城県)産とのこと。
3
帰りに農村食堂 里のカフェに寄って、サクランボとメロンのパフェ(1800円)を注文。サクランボは何処産だったか忘れたが、メロンは鉾田(茨城県)産とのこと。
で、ここからが13日(日)の記録。
トンネルの先を左折して大黒屋の道を下って、最初のスペースに車を停める。
2025年07月13日 07:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 7:37
で、ここからが13日(日)の記録。
トンネルの先を左折して大黒屋の道を下って、最初のスペースに車を停める。
下った道路を戻って、甲子大橋から旭岳方向。
空は予想に反して晴れているが、旭岳は雲がかかって見えない。
2025年07月13日 07:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 7:40
下った道路を戻って、甲子大橋から旭岳方向。
空は予想に反して晴れているが、旭岳は雲がかかって見えない。
甲子トンネル手前の退避所から、金網のフェンス沿いに進んで山中へ。
2025年07月13日 07:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 7:44
甲子トンネル手前の退避所から、金網のフェンス沿いに進んで山中へ。
この看板の後ろの道を通って登山道に合流する。
2025年07月13日 07:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 7:46
この看板の後ろの道を通って登山道に合流する。
猿ヶ鼻は急峻でも道は九十九折なので割と楽。
ただ、積雪時はトレースがあてにならないから結構キツイ。
2025年07月13日 07:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 7:52
猿ヶ鼻は急峻でも道は九十九折なので割と楽。
ただ、積雪時はトレースがあてにならないから結構キツイ。
登山道が南側を回り込むようになるとあと少しで、、、
2025年07月13日 08:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 8:25
登山道が南側を回り込むようになるとあと少しで、、、
猿ヶ鼻に到着。
出発から1時間になるので、此処でザックを下ろして小休止。
2025年07月13日 08:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 8:35
猿ヶ鼻に到着。
出発から1時間になるので、此処でザックを下ろして小休止。
今回も50分~1時間歩いたら10分休むという、基本的なスタイルで行く。
2025年07月13日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 8:45
今回も50分~1時間歩いたら10分休むという、基本的なスタイルで行く。
樹木が途切れた所から大白森山。
2025年07月13日 09:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 9:01
樹木が途切れた所から大白森山。
大白森山方面との分岐。
画像は無いが樹間越しに旭岳の姿が見えていて、行くまでガスらないでくれよと祈りながら進む。
2025年07月13日 09:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 9:13
大白森山方面との分岐。
画像は無いが樹間越しに旭岳の姿が見えていて、行くまでガスらないでくれよと祈りながら進む。
お縄場。此処は無くても問題なし。
2025年07月13日 09:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 9:20
お縄場。此処は無くても問題なし。
赤面山から三本槍岳に連なる稜線が見えた。
2025年07月13日 09:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/13 9:24
赤面山から三本槍岳に連なる稜線が見えた。
ようやく木々が途切れて、旭岳。
2025年07月13日 09:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/13 9:25
ようやく木々が途切れて、旭岳。
甲子山頂直下のお縄場。
此処のロープや鎖は、下りのスリップ防止に付けられているんだろう😎
2025年07月13日 09:29撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 9:29
甲子山頂直下のお縄場。
此処のロープや鎖は、下りのスリップ防止に付けられているんだろう😎
そして甲子山山頂に到着。此処で少し早いが一休み。
2025年07月13日 09:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3
7/13 9:31
そして甲子山山頂に到着。此処で少し早いが一休み。
山頂には二組が居て、そのうちの一組が奥へ進んで行ったが、その後、会うことは無かったから、坊主沼方面へ向かったらしい。
2025年07月13日 09:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 9:31
山頂には二組が居て、そのうちの一組が奥へ進んで行ったが、その後、会うことは無かったから、坊主沼方面へ向かったらしい。
大白森山をアップで。
2025年07月13日 09:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 9:31
大白森山をアップで。
しばらくすると奥から兄さん(後でYAMAPでtsyamaさんと知る。)がやって来て、旭岳を登ったとのこと。
結局、この日は、σ(^^)を含めて3人が旭岳に登ったようだ。
2025年07月13日 09:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 9:32
しばらくすると奥から兄さん(後でYAMAPでtsyamaさんと知る。)がやって来て、旭岳を登ったとのこと。
結局、この日は、σ(^^)を含めて3人が旭岳に登ったようだ。
予報より天気が持ちそうな事に満足して、奥へと進む。
2025年07月13日 09:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/13 9:45
予報より天気が持ちそうな事に満足して、奥へと進む。
見晴らしの良い尾根を下って、旭岳。
2025年07月13日 09:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 9:47
見晴らしの良い尾根を下って、旭岳。
旭岳は、標識の後ろのロープを潜った先へ。
2025年07月13日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 9:51
旭岳は、標識の後ろのロープを潜った先へ。
この先は薮めいているが、足下は道になっている。
まぁ、分かりづらい所があっても尾根通しに進めば問題なし。
2025年07月13日 09:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 9:52
この先は薮めいているが、足下は道になっている。
まぁ、分かりづらい所があっても尾根通しに進めば問題なし。
途中にある水呑場の看板。
看板脇の薄い踏み跡を下って行くらしいが、果たして水が有るかは分からない。
2025年07月13日 09:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 9:58
途中にある水呑場の看板。
看板脇の薄い踏み跡を下って行くらしいが、果たして水が有るかは分からない。
此処のお縄場は急!
スパイク足袋だから多少マシだが、それでも赤土で滑る。
2025年07月13日 10:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:06
此処のお縄場は急!
スパイク足袋だから多少マシだが、それでも赤土で滑る。
お縄場を登って展望が開けて、甲子山と大白森山。
2025年07月13日 10:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 10:08
お縄場を登って展望が開けて、甲子山と大白森山。
赤ザレの斜面の横断は、少し気を使う。
2025年07月13日 10:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:10
赤ザレの斜面の横断は、少し気を使う。
旭岳の脇のコブ。
冬、観音山から登る場合、あのコブの通過が核心。
2025年07月13日 10:18撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:18
旭岳の脇のコブ。
冬、観音山から登る場合、あのコブの通過が核心。
振り返って、甲子山~猿ヶ鼻へ続く稜線。
こうして見ると猿ヶ鼻の急峻さが分かる。
2025年07月13日 10:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:21
振り返って、甲子山~猿ヶ鼻へ続く稜線。
こうして見ると猿ヶ鼻の急峻さが分かる。
山頂が近づくと徐々に傾斜が増す。
2025年07月13日 10:24撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:24
山頂が近づくと徐々に傾斜が増す。
薮の向こうで待機していたオジサンとすれ違って、この方が、この日旭岳に登ったもう一人。
2025年07月13日 10:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:25
薮の向こうで待機していたオジサンとすれ違って、この方が、この日旭岳に登ったもう一人。
旭岳の別名、赤崩山のいわれはこの赤い薙か。
2025年07月13日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 10:30
旭岳の別名、赤崩山のいわれはこの赤い薙か。
以前無かった場所にもロープが張られていて、大分、登りやすくなっていた。
2025年07月13日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:30
以前無かった場所にもロープが張られていて、大分、登りやすくなっていた。
大白森山の左に小白森山。
甲子山頂を出発して50分になるので、この辺りで小休止。
2025年07月13日 10:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/13 10:31
大白森山の左に小白森山。
甲子山頂を出発して50分になるので、この辺りで小休止。
足指の具合から土の斜面はありがたいが、急な斜面に脹脛が悲鳴をあげる。
2025年07月13日 10:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:44
足指の具合から土の斜面はありがたいが、急な斜面に脹脛が悲鳴をあげる。
もう終わりの様だが何だろう。
2025年07月13日 10:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 10:45
もう終わりの様だが何だろう。
眼下に甲子大橋が見えるようになった。
2025年07月13日 10:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:47
眼下に甲子大橋が見えるようになった。
一旦、傾斜が緩んだ所から。まだ坊主沼は見えない。
2025年07月13日 10:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:48
一旦、傾斜が緩んだ所から。まだ坊主沼は見えない。
山頂まであと少し。
2025年07月13日 10:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/13 10:49
山頂まであと少し。
左に三本槍岳とスダレ山。手前に須立山。
2025年07月13日 10:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 10:49
左に三本槍岳とスダレ山。手前に須立山。
小白森山の横に二岐山。
2025年07月13日 10:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:51
小白森山の横に二岐山。
山頂は、まだ青空が優勢だが、、、
2025年07月13日 10:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 10:55
山頂は、まだ青空が優勢だが、、、
眼下に坊主沼。
あと少しで山頂なのに雲が増えてきて、気が気でなくなる。
2025年07月13日 10:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 10:55
眼下に坊主沼。
あと少しで山頂なのに雲が増えてきて、気が気でなくなる。
バイケイソウの花も終わり。
2025年07月13日 10:56撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 10:56
バイケイソウの花も終わり。
再び三本槍岳が見えるようになって、少しホッとする。
2025年07月13日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 11:03
再び三本槍岳が見えるようになって、少しホッとする。
そして間もなくして旭岳山頂に到着。
2025年07月13日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/13 11:10
そして間もなくして旭岳山頂に到着。
山頂から三本槍岳。
狭い山頂は周囲を潅木に囲まれていて、眺めはあまり良くない。
2025年07月13日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 11:10
山頂から三本槍岳。
狭い山頂は周囲を潅木に囲まれていて、眺めはあまり良くない。
北側の方が多少はマシな眺め。
2025年07月13日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 11:10
北側の方が多少はマシな眺め。
生瀬富士に有った物は無くなったらしい(そもそもσ(^^)は見ていない)が、同じ作者の物だろうか?
此方はワイヤーと重りが付いていた。
2025年07月13日 11:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
7/13 11:13
生瀬富士に有った物は無くなったらしい(そもそもσ(^^)は見ていない)が、同じ作者の物だろうか?
此方はワイヤーと重りが付いていた。
思いのほか陽射しが強くて、日傘☂️を差して昼食にする。
2025年07月13日 11:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/13 11:14
思いのほか陽射しが強くて、日傘☂️を差して昼食にする。
そういえばと西側が開けていることを思い出し、シャクナゲ薮を抜けて行ってみる。
目の前に観音山。
2025年07月13日 11:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
2
7/13 11:34
そういえばと西側が開けていることを思い出し、シャクナゲ薮を抜けて行ってみる。
目の前に観音山。
二岐山とその後ろに大戸岳とその左に小野岳。
2025年07月13日 11:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 11:34
二岐山とその後ろに大戸岳とその左に小野岳。
正面に大倉尾根。
三倉山には、今年も登ってみたい。
2025年07月13日 11:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 11:34
正面に大倉尾根。
三倉山には、今年も登ってみたい。
大峠を挟んで、三本槍岳と流石山。
2025年07月13日 11:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 11:35
大峠を挟んで、三本槍岳と流石山。
パノラマ~。
2025年07月13日 11:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 11:36
パノラマ~。
最初は分からなかったが、沼原ダムも見えた。
2025年07月13日 11:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 11:45
最初は分からなかったが、沼原ダムも見えた。
山頂で50分ほど休んで12時を過ぎたところで、下山を開始。
山頂から下って行くと、大分ガスって来たようだ。
2025年07月13日 12:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 12:05
山頂で50分ほど休んで12時を過ぎたところで、下山を開始。
山頂から下って行くと、大分ガスって来たようだ。
甲子山もガスガス。
2025年07月13日 12:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 12:06
甲子山もガスガス。
と思ったら、ガスったのは僅かな時間で、、、
2025年07月13日 12:12撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 12:12
と思ったら、ガスったのは僅かな時間で、、、
結局、山頂はガスがかからなかったようだ。
2025年07月13日 12:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 12:14
結局、山頂はガスがかからなかったようだ。
帰りは痛む左足親指を庇いながら、ロープをありがたく使って急な斜面を下る。
途中、何度も薮めいた箇所を通過して、、、
2025年07月13日 12:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 12:30
帰りは痛む左足親指を庇いながら、ロープをありがたく使って急な斜面を下る。
途中、何度も薮めいた箇所を通過して、、、
ロープを潜って看板の先の一般ルートへ。
2025年07月13日 12:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 12:47
ロープを潜って看板の先の一般ルートへ。
甲子山に近づくと、旭岳の上は夏空が広がっていた。
2025年07月13日 12:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
7/13 12:57
甲子山に近づくと、旭岳の上は夏空が広がっていた。
甲子山頂に戻ると、沢登りのパーティとご夫婦と思しきパーティが居たが、此処も日傘☂️を差して一休み。
2025年07月13日 13:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 13:03
甲子山頂に戻ると、沢登りのパーティとご夫婦と思しきパーティが居たが、此処も日傘☂️を差して一休み。
二組が下って行くのを見送った後、しばらく休んでから、それじゃ~帰りますかと歩き出す。
2025年07月13日 13:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 13:17
二組が下って行くのを見送った後、しばらく休んでから、それじゃ~帰りますかと歩き出す。
大白森山方面の分岐で、ご夫婦と思しきパーティに追い付いて、、、
2025年07月13日 13:25撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 13:25
大白森山方面の分岐で、ご夫婦と思しきパーティに追い付いて、、、
猿ヶ鼻も写真を撮って通過する。
2025年07月13日 13:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 13:43
猿ヶ鼻も写真を撮って通過する。
甲子山頂から1時間足らずで降りてきて、大橋から朝は見えなかった旭岳。
2025年07月13日 14:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 14:16
甲子山頂から1時間足らずで降りてきて、大橋から朝は見えなかった旭岳。
そして、急峻な猿ヶ鼻を眺めながら、駐車地へ戻って来たのでした。👋🏻‪
2025年07月13日 14:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
7/13 14:17
そして、急峻な猿ヶ鼻を眺めながら、駐車地へ戻って来たのでした。👋🏻‪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 軍手 防寒着 雨具 地下足袋 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ バッテリー GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ タオル ストック

感想

12日(土)は、ユリを見たいと言う娘の要望にお応えして、福島県の平田村にある「ジュピアランドひらた」のゆり・あじさい園へお出かけ。

残念ながら、目的のユリは病気が入ってしまったために、一部のゆり園を除いて閉鎖されていてガッカリだったが、紫陽花の方は、まだかなり咲いていたから、思ったより楽しめた。

そんな家族サービスをした翌日(13日)は、一人西黒尾根を登ろうと谷川岳を考えたが、数日前から左足親指の肉腫が再発して痛み出し、どうもガレ場やゴーロを歩くと岩に当たって悪化させそう。

そんなわけで、谷川岳を諦めて、今回行くことにしたのが、大部分が土の斜面で、あまりつま先を心配しなくても済む甲子旭岳。

甲子旭岳については、2020年の6月、ムラサキヤシオの時期に登ったが、今回はその時以来2回目。

本当は、もう少し早くムラサキヤシオの時期に登りたかったが、急に決めたことだし、当日は朝は晴れでも日中霧の予報だったから、涼しく登れれば良いや的に出かけた。

ところが思った以上に、天気が良くて展望も得られたしで、満足のいく歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら