記録ID: 8419086
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
皇海山 クラシックルート
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:04
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,938m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:07
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 14:04
距離 25.0km
登り 1,938m
下り 1,938m
3:35
52分
スタート地点
17:39
ゴール地点
ガーミンのスマートウォッチでは距離30km、累積標高は2550m
体感としてはこちら。
特に帰りは計測されなさそうな細かいアップダウンが続く。
体感としてはこちら。
特に帰りは計測されなさそうな細かいアップダウンが続く。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ無し。 電波有り。 3時半頃到着。 ギリ1台空きがあった。 ただ、少し上にも駐車場があった。そちらは空いてたと思う。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
庚申山を超えて少し行くと10m前後の鎖場が何箇所かある。 一般登山道としては難易度は高いが、グリップもするし足場もある。 下も見えており高度感もなく、ここに来るような人なら問題ないと思う。 帰り道の藪漕ぎは背丈くらいの笹藪だが、登山道見えてるし痛くないし、あまりストレスにはならない。 ただ、六林班峠を越えてトラバース道の傾斜となってる藪漕ぎは歩きにくい。 まぁ、藪漕ぎ自体は聞くほど大変ではなかった。 |
写真
撮影機器:
感想
皇海山舐めてました。
日帰り装備ならゆっくり行けば2000mくらい余裕かな、なんて思ってましたがかなりヘビーでした。
皇海山までは長い道のりと思いゆっくり行って、全然体力を温存して歩けましたが、そこからの帰りが長い事、長い事、、、
1600mくらいのところをひたすらトラバースで、地味な登り返しも多く、あと700m下るだけだから速けりゃ1時間じゃん、とか考えて歩いた一時間後、全く標高が変わらない、、、
ちゃんと調べてなかった自分が悪いのですが、早く下山したい気持ちと裏腹に、永遠歩いていた気分です。
周りの人はトレランやULばっかで、自分と同じオールドスタイル(?)の登山客は自分以外、2〜3組くらい。
みなさん強者ばかりでタッタカ歩いて行きます。
自分はかなりローペースで歩いていたので、ノーマル登山スタイルの人には参考になるタイムなのかと。
百名山を目指す人には中々の難関なのだろうなと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人
ついにやりましたね皇海山クラシックルート!
こちら何年か前に小屋泊で登りましたが、日帰りはさらにタフでしょうね。
帰りの谷側に倒れた竹のいやらしいのはよーく覚えてます
山荘は麓すぎて大差ないですよね。
せめて水場がもっと上にあれば大量に水を担がないで済むのにと思います。
もうなどと行きたくない山ランキングに確実に入りますが、今度一緒に行ってと誘われていると言う、、、
皇海山は誘わないでください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する