記録ID: 8421623
全員に公開
沢登り
大雪山
クワウンナイからトムラウシ
2025年07月11日(金) 〜
2025年07月13日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:52
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 2,340m
- 下り
- 2,328m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:57
距離 9.5km
登り 490m
下り 99m
2日目
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:38
距離 8.9km
登り 1,282m
下り 300m
3日目
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 13:06
距離 18.6km
登り 568m
下り 1,929m
天候 | 1日目:曇り 2日目:快晴 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
写真
感想
19年ぶり2回目のクワウンナイ川から35年ぶり3回目のトムラウシ山へ。
今年の北海道遠征は、東京からの3人と在道の2人の計5人パーティーで、昨年悪天候のために断念したクワウンナイの遡行を実現しました。
ただし、当初トムラウシ東面の地獄谷を組み込んだ意欲的なプランだったものの、残雪が多いとの現地情報に接したため標記の短縮プランとなったため、自分にとっては未踏区間のない再訪山行になってしまいました。
とは言え、過去のトムラウシ登山はいずれも8月だったので、この時期のトムラウシ山系の豊かな高山植物に初めて接することができて、これはこれで実りのある3日間でした。
詳細な記録は、後日ブログにて。→ https://climb.juqcho.jp/
以下、これから大雪山系の登山を計画されている方への情報提供です。
・7月中はやはり残雪の関係で沢筋の水位が高いため、渡渉を伴うアプローチはそれなりの覚悟と技量が必要です。
・ヒグマはやはりどこでも出ます。今回、直接目撃したのは化雲岳からの下りの途中で、登山道から少し離れた雪渓の上を下る姿を遠望しただけでしたが、私が御来光を拝んでテントに戻った後にトムラウシ山頂の北側の稜線上をヒグマの親子が越えていったことを、南沼野営指定地で隣人になった単独行の方から教わりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する