記録ID: 8430284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
高鳥屋山
2025年07月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:09
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 532m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大明神登山口までは、かなりの小道。かつ、かなり上りました。 対向車がいなくて良かったですが、すれ違いがあったら、なかなかドキドキものですね(^^; |
その他周辺情報 | 下山後、阿智セブンサミットを踏破してたので、東山道・園原ビジターセンターはゝき木館へ〜 踏破を確認頂くと、記念のピンバッチを頂けます♪ あと、ピンバッチと共に頂いた入浴料100円引きのサービス券で、「湯ったり〜な昼神」で日帰り入浴〜 館内のレストランで食べた「アルプスサーモン丼」が絶品でした♪ |
写真
9/10を見つけられないまま、大明神登山口分岐へ〜
ネーミング的に、大明神登山口の方がマイナーなのかな?私はそちらから来たのですが(^^;
ただ、この分岐に合流してくる鳩内峠からの登山道は、草が覆い繁ってます。
絶対、大明神登山口からのコースが歩きやすいですけど…
ネーミング的に、大明神登山口の方がマイナーなのかな?私はそちらから来たのですが(^^;
ただ、この分岐に合流してくる鳩内峠からの登山道は、草が覆い繁ってます。
絶対、大明神登山口からのコースが歩きやすいですけど…
山頂に、高鳥屋山の説明〜
山城って言われると、なんとなく納得。
登山道がクネクネと整備されてて、攻めにくそうな道でした。
ま、登山道は、その後、整備されたものかな?って気もしますが(^^;
山城って言われると、なんとなく納得。
登山道がクネクネと整備されてて、攻めにくそうな道でした。
ま、登山道は、その後、整備されたものかな?って気もしますが(^^;
下山後、阿智セブンサミットを踏破したので、東山道・園原ビジターセンターはゝき木館へ〜
7座の登頂を確認頂くと、ピンバッチを頂けます♪
館内にあったセブンサミットの地図(^^)
あと、「湯ったり〜な昼神」か「野熊の庄 月川」で日帰り温泉の入浴料が100円引きになるサービス券を頂けます♪
早速利用した、前者は10:00〜、後者が10:30〜だったので、私は「湯ったり〜な昼神」へ〜
7座の登頂を確認頂くと、ピンバッチを頂けます♪
館内にあったセブンサミットの地図(^^)
あと、「湯ったり〜な昼神」か「野熊の庄 月川」で日帰り温泉の入浴料が100円引きになるサービス券を頂けます♪
早速利用した、前者は10:00〜、後者が10:30〜だったので、私は「湯ったり〜な昼神」へ〜
「湯ったり〜な昼神」さんで汗を流し、さっぱり♪
温泉のあと、館内のレストランで「アルプスサーモン丼」を頂きました〜
これがまた、絶品♪
そこまで期待してなかったのですが、美味しくてビックリしました(^^;
温泉のあと、館内のレストランで「アルプスサーモン丼」を頂きました〜
これがまた、絶品♪
そこまで期待してなかったのですが、美味しくてビックリしました(^^;
感想
前日、中央アルプスの将棊頭山を登りに来た為、
せっかくなら阿智セブンサミットの最後の一座、高鳥屋山と思い、早朝登山〜
阿智セブンサミット、ラスト一座となって、秋ぐらいに登れたら良いかな?って思ってたら、こんなに早くチャンスが(^^)
標高差もあまりなく、登山道も整備されてるので、前日の将棊頭山で疲れた体でも、サクッと登れました〜
山頂下の小屋からは、南アルプスの絶景も見れて、満足の早朝登山でした♪
下山後は、阿智セブンサミット完登のピンバッチを頂き、100円引きのサービス券で「湯ったり〜な昼神」で日帰り入浴をし、さらには温泉館内のレストランで絶品の「アルプスサーモン丼」を食べ、満喫して関西へ帰りました♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する