ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8432956
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

今年も登山バスで伊吹山

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:39
距離
2.9km
登り
146m
下り
145m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:29
休憩
0:07
合計
1:36
距離 2.9km 登り 146m 下り 145m
12:42
12:43
3
13:05
47
13:53
ゴール地点
天候 晴れだけど、9合目以上はときどき薄いガス
特に東登山道はほぼガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
湖国バスの伊吹山登山バスを利用
往路:米原駅東口11:15→12:30スカイテラス伊吹山
  (三連休初日&運航初日とあって、臨時便が出てバス2台となった
   1台目に乗車できたので、ちょっと早めに出発&到着)
復路:スカイテラス伊吹山15:20→ジョイ伊吹 いぶき薬草湯16:10
   (薬草湯で途中下車しなければ、米原駅東口に16:40着)
   ジョイ伊吹 いぶき薬草湯17:45→18:20米原駅東口(ちょっと早めに到着)
   (1台は米原駅東口直行便、もう1便はジョイ伊吹行き)

伊吹山登山バス:
湖国バスの登山バスは米原駅から
https://www.ohmitetudo.co.jp/bus/icoico/event/ibukiyamatozanbus2025/
往復3,500円(昨年は3,000円だったと思う)
スカイテラス伊吹山のお土産商品割引券やいぶき薬草湯の入浴割引券(おとな620円→400円の利用割引&薬草湯の素プレゼント)付
事前予約優先(昨年は平日だったので予約なしで乗車できたけど、今回は休日なので事前にネット予約)
岐阜方面からは大垣駅・関ケ原駅からの登山バスもあるようです
コース状況/
危険箇所等
西登山道はほば遊歩道
東登山道はちょっと滑りやすい土質のところあり
バスの車窓からの伊吹山
頂上付近にガスかかってるっぽい
2025年07月19日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 11:25
バスの車窓からの伊吹山
頂上付近にガスかかってるっぽい
今回はスカイテラス伊吹山から西登山道〜東登山道と周回の予定
2025年07月19日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:16
今回はスカイテラス伊吹山から西登山道〜東登山道と周回の予定
一応看板を撮っておく
2025年07月19日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:17
一応看板を撮っておく
標高1260mまでバスで来れる
頂上へは117m登るだけ
2025年07月19日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 12:17
標高1260mまでバスで来れる
頂上へは117m登るだけ
ガスがかかってるからか思ってたよりも人が多くない
2025年07月19日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 12:17
ガスがかかってるからか思ってたよりも人が多くない
クガイソウ
2025年07月19日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:18
クガイソウ
ヤマアジサイ
咲き残りっぽい
2025年07月19日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:18
ヤマアジサイ
咲き残りっぽい
キヌタソウ
2025年07月19日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:19
キヌタソウ
クルマバナ
2025年07月19日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:20
クルマバナ
イヌキトラノオ
2025年07月19日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:20
イヌキトラノオ
シモツケ
2025年07月19日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 12:21
シモツケ
ヤマホタルブクロ
終了間際
2025年07月19日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:24
ヤマホタルブクロ
終了間際
カワラナデシコ
2025年07月19日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:26
カワラナデシコ
ピンクが濃い!
2025年07月19日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:26
ピンクが濃い!
ダイコンソウ
2025年07月19日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:28
ダイコンソウ
イヌトウバナ
2025年07月19日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:31
イヌトウバナ
ヒヨクソウ
2025年07月19日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:31
ヒヨクソウ
ピンクのヤマホタルブクロ(と思う)
2025年07月19日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:32
ピンクのヤマホタルブクロ(と思う)
クサフジ
今回の道中で一番たくさん見たお花
2025年07月19日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 12:34
クサフジ
今回の道中で一番たくさん見たお花
ミヤマコアザミ
2025年07月19日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:34
ミヤマコアザミ
駐車場を見下ろす
2025年07月19日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 12:35
駐車場を見下ろす
ウツボグサ
2025年07月19日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:37
ウツボグサ
シモツケソウのお花畑
手前はミヤマコアザミ
2025年07月19日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 12:38
シモツケソウのお花畑
手前はミヤマコアザミ
やっと咲き始めたばっかりっぽい
2025年07月19日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 12:39
やっと咲き始めたばっかりっぽい
ガスってるのでびわこ展望台はパス
ガスってるおかげで暑くなくていい♫
2025年07月19日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 12:41
ガスってるのでびわこ展望台はパス
ガスってるおかげで暑くなくていい♫
イブキジャコウソウ
2025年07月19日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 12:49
イブキジャコウソウ
伊吹山寺覚心堂に参拝
去年御朱印いただいたので今年はパス
お参りしてる人は少ないなぁ
2025年07月19日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 12:50
伊吹山寺覚心堂に参拝
去年御朱印いただいたので今年はパス
お参りしてる人は少ないなぁ
1年ぶりの武尊さん
2025年07月19日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 12:53
1年ぶりの武尊さん
えびすやさんの看板の下のイブキジャコウソウが見ごろ
2025年07月19日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:54
えびすやさんの看板の下のイブキジャコウソウが見ごろ
きょうのおはな
2025年07月19日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:55
きょうのおはな
オオバギボウシ
2025年07月19日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:56
オオバギボウシ
キバナノレンリソウ
2025年07月19日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:56
キバナノレンリソウ
キンバイソウ
2025年07月19日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:56
キンバイソウ
タカトウダイ
2025年07月19日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:57
タカトウダイ
キリンソウ
2025年07月19日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:57
キリンソウ
ヒメフウロ
2025年07月19日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:58
ヒメフウロ
キバナノカワラマツバ
2025年07月19日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 12:59
キバナノカワラマツバ
ミヤマコアザミの奥の淡いピンクのお花たちは、花弁の先が3尖裂してるっぽいからイブキフウロ🌸
2025年07月19日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 12:59
ミヤマコアザミの奥の淡いピンクのお花たちは、花弁の先が3尖裂してるっぽいからイブキフウロ🌸
シシウド
2025年07月19日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:00
シシウド
ミツモトソウ
2025年07月19日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:01
ミツモトソウ
山頂の一等三角点
2025年07月19日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 13:05
山頂の一等三角点
恒例のタッチ(^^♪
だけどピンボケ😢
2025年07月19日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 13:05
恒例のタッチ(^^♪
だけどピンボケ😢
三角点から山小屋群
2025年07月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:07
三角点から山小屋群
これは何だ?
2025年07月19日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:07
これは何だ?
イブキジャコウソウ
2025年07月19日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:09
イブキジャコウソウ
ここから東登山道へ
ガスってるので念のため熊鈴鳴らして行きま〜す
2025年07月19日 13:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 13:10
ここから東登山道へ
ガスってるので念のため熊鈴鳴らして行きま〜す
南東からガスが上がってくる
おかげで涼しくて助かります♪
2025年07月19日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 13:13
南東からガスが上がってくる
おかげで涼しくて助かります♪
足元注意の看板
2025年07月19日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 13:19
足元注意の看板
ガスが切れたタイミングで山頂方面を振り返る
2025年07月19日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 13:19
ガスが切れたタイミングで山頂方面を振り返る
カレンフェルトにコケ
西登山道とは全然違う
霊仙山や御池岳でよく見る風景
2025年07月19日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 13:35
カレンフェルトにコケ
西登山道とは全然違う
霊仙山や御池岳でよく見る風景
バイケイソウが満開
2025年07月19日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 13:42
バイケイソウが満開
群落
2025年07月19日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:42
群落
これから咲こうとしているマルバダケブキ
2025年07月19日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:44
これから咲こうとしているマルバダケブキ
トモエソウかな?
2025年07月19日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 13:47
トモエソウかな?
群生してる
2025年07月19日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 13:48
群生してる
駐車場に下りてきた
東登山道は下り専用
2025年07月19日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 13:49
駐車場に下りてきた
東登山道は下り専用
湖北エリアの眺望
2025年07月19日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 13:52
湖北エリアの眺望
霞んでるけど竹生島、山本山、小谷山は見えてるね♪
2025年07月19日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 13:53
霞んでるけど竹生島、山本山、小谷山は見えてるね♪
今見れるお花
2025年07月19日 14:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 14:10
今見れるお花
15:00から乗車開始だけど5分前から乗せてくれました♪
2025年07月19日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 14:46
15:00から乗車開始だけど5分前から乗せてくれました♪
北アルプス方面の眺望
2025年07月19日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 14:46
北アルプス方面の眺望
ガスってるので北アルプスは無理😢
でも北尾根の御座峰〜大禿山〜国見山はよくわかる
2025年07月19日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 14:47
ガスってるので北アルプスは無理😢
でも北尾根の御座峰〜大禿山〜国見山はよくわかる
登山バスは2台
帰りは1便は米原駅東口直行、もう1便はジョイいぶき(いぶき薬草湯)行き
2025年07月19日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 14:49
登山バスは2台
帰りは1便は米原駅東口直行、もう1便はジョイいぶき(いぶき薬草湯)行き
ちょっとガスが取れてきたかも?
2025年07月19日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 14:50
ちょっとガスが取れてきたかも?
ジョイいぶき(いぶき薬草湯)
2025年07月19日 16:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 16:03
ジョイいぶき(いぶき薬草湯)
大浴場と小浴場は日替わりらしい
2025年07月19日 16:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
7/19 16:45
大浴場と小浴場は日替わりらしい
風呂上りはコレ🍺
2025年07月19日 16:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
7/19 16:47
風呂上りはコレ🍺
ジョイ伊吹から見上げると伊吹山のガスが取れてる!
2025年07月19日 17:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
7/19 17:25
ジョイ伊吹から見上げると伊吹山のガスが取れてる!
お迎えの2便目で米原駅へ
2025年07月19日 17:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
7/19 17:28
お迎えの2便目で米原駅へ
撮影機器:

感想

前の週の東北遠征やブルーインパルス観覧や通院などの疲れも癒えたので、どっか涼しいところに行きたい!でもアルプス系は山小屋予約が無理だし。。。調べてると、昨年初めて利用した伊吹山登山バスが7月19日から運行開始!昨年はお盆前に行ったので、お花は夏から秋に移行しつつある感じだった。今年は雪が多かったのでお花はやや遅れ気味かなぁ〜ってことで違う種類のお花を見れるかも?19日は晴れ予報ではあるけど、山頂はガスがかかるっぽい感じ。日影がないので、ちょっとガスってるくらいの方が涼しくて快適(笑)3連休で人が多いかもしれないけど、短い時間なのでまいいか。予約してレッツゴー!
予測どおりに山頂はガスってて涼しいので歩くには快適。昨年見ごろになっていたシモツケソウのお花畑はまだ咲き始めたばっかり。でも、昨年見れなかったお花たち🌼(例えば、クサフジ、キバナノレンリソウ、キリンソウなど)を見ることができて良かった(^^♪ それと、お花は少なかったけど、初めて東登山道を歩くこともできたし♪
連休初日なので、もっと人が多いと思ってたけど、皆さん遠出してるのかな?と思うくらいあんまり多くなかったのでゆったり歩けてよかった。駐車場も空きがあるし。。ただ、駐車場のキャンピングカー率が高いのにビックリ!キャンピングカーを並べて、その間のスペースに椅子やテーブルを出してくつろいでるグループがいたりして(ある意味羨ましい)。。。帰路のバスですれ違う車(夕方に山頂に向かう車)も多かったし、涼しいところで夜空を見るんだろうか?
ま、とりあえず近場で涼しむことができました(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山西登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら