ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436017
全員に公開
ハイキング
奥秩父

落合登山口から黒川鶏冠山

2025年07月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
thin_rider その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
9.0km
登り
719m
下り
723m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:47
合計
4:07
距離 9.0km 登り 719m 下り 723m
8:17
74
9:31
9:33
30
10:03
10:07
4
10:11
10:19
10
10:29
11:01
81
12:22
12:23
1
12:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶏冠山登山口(落合)横の駐車スペースに鈴木軽太郎を停める
トイレに立ち寄った「道の駅たばやま」の軒下にはツバメの巣がイッパイ
2025年07月19日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 7:39
トイレに立ち寄った「道の駅たばやま」の軒下にはツバメの巣がイッパイ
鶏冠山登山口脇の駐車スペースに鈴木軽太郎を停める
これは帰りに撮影した様子で、一日中1台だけだったようだ
2025年07月19日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 12:23
鶏冠山登山口脇の駐車スペースに鈴木軽太郎を停める
これは帰りに撮影した様子で、一日中1台だけだったようだ
真っすぐ草むらを行くのが登山口
2025年07月19日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:19
真っすぐ草むらを行くのが登山口
鹿避け柵の脇を抜けて、ここからは山中コース歩き
2025年07月19日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:29
鹿避け柵の脇を抜けて、ここからは山中コース歩き
苔がイッパイの、良い雰囲気の山道
1
苔がイッパイの、良い雰囲気の山道
超でかい倒木の脇を行く
2025年07月19日 08:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:51
超でかい倒木の脇を行く
巣箱が彼方此方に有る
2025年07月19日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 8:56
巣箱が彼方此方に有る
木のように太くなったツル
2025年07月19日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:02
木のように太くなったツル
分岐では最初に右の横手山峠方向へ
分岐では最初に右の横手山峠方向へ
苔大木
2025年07月19日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:17
苔大木
石のコケを拡大すると小さな森みたい
2025年07月19日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:20
石のコケを拡大すると小さな森みたい
ぶっとい木
連れのストックと比べると太さが判る
2025年07月19日 09:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:24
ぶっとい木
連れのストックと比べると太さが判る
横手山峠
ここから鶏冠山頂へ向かう
2025年07月19日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:31
横手山峠
ここから鶏冠山頂へ向かう
尾根下を東へ行く道は良い感じ
2025年07月19日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 9:58
尾根下を東へ行く道は良い感じ
まずは見晴台の方へ
まずは見晴台の方へ
黒川鶏冠山の三角点
見晴台の前に寄ってみた
2025年07月19日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 10:06
黒川鶏冠山の三角点
見晴台の前に寄ってみた
岩上の見晴台より
西側が開けている
1
岩上の見晴台より
西側が開けている
見晴台から木の間に見えた富士山
夏場は雲掛かっている
2025年07月19日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
7/19 10:17
見晴台から木の間に見えた富士山
夏場は雲掛かっている
鶏冠神社へは、木の根や岩が多い所を行く
2025年07月19日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:29
鶏冠神社へは、木の根や岩が多い所を行く
岩上にのた打ち回るような木の根
2025年07月19日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 10:36
岩上にのた打ち回るような木の根
鶏冠神社とお印
2025年07月19日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:40
鶏冠神社とお印
鶏冠神社前からは、白骨のような木の向うに良い眺め
1
鶏冠神社前からは、白骨のような木の向うに良い眺め
足元を覗き込むと股キュン
2025年07月19日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:43
足元を覗き込むと股キュン
鶏冠神社前からは富士山のテッペンも見えている
2025年07月19日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 10:49
鶏冠神社前からは富士山のテッペンも見えている
分岐の所まで戻り西方向の帰路へ
2025年07月19日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 11:03
分岐の所まで戻り西方向の帰路へ
苔地帯のコースはなかなか宜しい
2025年07月19日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 11:10
苔地帯のコースはなかなか宜しい
苔地帯の岩っぽいあたりもなかなか宜しい
2025年07月19日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:29
苔地帯の岩っぽいあたりもなかなか宜しい
分岐の所まで戻り降って行く
2025年07月19日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 11:39
分岐の所まで戻り降って行く
分岐の所に有った、かわいい道標
2025年07月19日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7/19 11:40
分岐の所に有った、かわいい道標
舗装路の手前でピンクの花を愛でたらオシマイ
2025年07月19日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:20
舗装路の手前でピンクの花を愛でたらオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

今日は黒川鶏冠山に行ってみた・・・みた。。。
連れの「軽い所が良い」の要望に応えて、距離も標高差もいつもの半分くらいの黒川鶏冠山にしてみた。
自分は高速をほとんど使わないので、青梅街道を延々と西に向かう。
鶏冠山へは落合の登山口から向かうが、付近にはトイレは無いので、事前に道の駅たばやまに寄ってスッキリしてからにする。道の駅たばやまでは今の季節は、まだ人が少ない時間に行くと、ツバメが建物の軒下の巣へ幼鳥の餌を運ぶ姿が多くみられる。
落合は、公共交通機関では塩山から来たバスの終点で、一日に数便しかないようなので、不便。車で来ても目立たない数台しか停められないようなスペースがあるだけなので、利用する人は少なそうだ。
鈴木軽太郎を停めたのは、黒川鶏冠山の落合登山口の看板横の駐車スペース。道路脇の傾斜しているあたりで、草が刈り込まれている所が駐車スペースらしい。この辺は何度も通っているが、車が停まっているのはあまり見たことが無い。ただの野っ原だし、何の施設も無いし、駐車枠という訳でもないし、本当に昔からのただ「車を止めても良いよ」的なスペース。おまけに最初は西寄りの端に停めてみたが、どうもハチが飛んでいたりするので、東側の看板に近い方に移動してみたりしたが、帰る時にも見かけたので、近くに巣が有ったりするのかもしれない。
とりあえず、車を停めて歩き出す。
看板の入口から橋を渡り舗装路を少し登ると、すぐに案内表示の有る草むらに入って行く。両側に動物除けの網柵が有る所を10分程登って行くと、尾根脇をうねうねと登って行くコース。東側のグッと下の方に沢の流れなどを見ながら歩いていく。斜度のキツい登りは無くて、文字通り「登る」ではなくて「歩く」という感じで、あたりはコケに覆われて緑になっている所が多く、気持ちの良い散歩ができる。
横手山峠から鶏冠神社までをグルっと廻るコースは人気が有るらしく、柳沢峠方面から来たと思われるハイカーに度々出会う。
まずは横手山峠から鶏冠山の三角点を目指す。
鶏冠山三角点:「見晴台へ」の表示からコースを登って行く最初の所で、少し引き返すように小高い所に上がれば、二等三角点が有る。他には特に何も見当たらないのでパスする人も多いようだ。
黒川鶏冠山(見晴台):コースの先に、北西側が崖になっている岩場の頂上付近だけが出ている感じで、岩場を数m上がった頂上からは、北西側(たぶん)に山々が眺望できる。南側は木が成長してきたので、一番高い所から背伸びしてやっと山々の頭の方が見える程度。以前はもう少し広く見えた気がするが、木の成長と共に見える範囲が、崖になっているあたりだけになった気がする。
暫し眺めを楽しんだら鶏冠神社へ向かう。
分岐の所から先は、木の根が大きく張り出した所や岩場的な所が有り、今日唯一の歩きがいの有る所。すれ違う人が何人か居て、方向が判らなくなっている人も居たようだが、山歩きに慣れていないとメインの踏み跡を見落とすような所のようだ。
鶏冠神社:岩の間を抜ける様に登ると、断崖絶壁な岩場の頂点付近の少し平らなスペースの横に小さ目な神社の祠が有り、手前にはお印が立っている。南側は白骨化した木の向うに遠くの山々が見えている。南西側の木の間からは富士山も見えていたが、夏場は雲掛かっていてイマイチ。崖下を覗き込むと、股キュンになりそうな断崖絶壁で底のあたりをハッキリと見ることは出来ない。
暫く眺めを楽しんだら帰路に就く。
神社への分岐の所からは、今度は尾根の北側のコースを歩く。この辺も苔に覆われた岩ゴロな所なども有り楽しめた。
予定では午前中に終わると思っていたが、頂上での眺めや苔の道を楽しみながらユックリペースで歩いたので、12:30頃に駐車場所に戻ってきた。

主目的である歩きがいは感じられなかったが、頂上からの眺めや苔いっぱいのコースは楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
ちょっと歩きがいが不足なので、明日も出掛けてみよう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら