落合登山口から黒川鶏冠山


- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 719m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
今日は黒川鶏冠山に行ってみた・・・みた。。。
連れの「軽い所が良い」の要望に応えて、距離も標高差もいつもの半分くらいの黒川鶏冠山にしてみた。
自分は高速をほとんど使わないので、青梅街道を延々と西に向かう。
鶏冠山へは落合の登山口から向かうが、付近にはトイレは無いので、事前に道の駅たばやまに寄ってスッキリしてからにする。道の駅たばやまでは今の季節は、まだ人が少ない時間に行くと、ツバメが建物の軒下の巣へ幼鳥の餌を運ぶ姿が多くみられる。
落合は、公共交通機関では塩山から来たバスの終点で、一日に数便しかないようなので、不便。車で来ても目立たない数台しか停められないようなスペースがあるだけなので、利用する人は少なそうだ。
鈴木軽太郎を停めたのは、黒川鶏冠山の落合登山口の看板横の駐車スペース。道路脇の傾斜しているあたりで、草が刈り込まれている所が駐車スペースらしい。この辺は何度も通っているが、車が停まっているのはあまり見たことが無い。ただの野っ原だし、何の施設も無いし、駐車枠という訳でもないし、本当に昔からのただ「車を止めても良いよ」的なスペース。おまけに最初は西寄りの端に停めてみたが、どうもハチが飛んでいたりするので、東側の看板に近い方に移動してみたりしたが、帰る時にも見かけたので、近くに巣が有ったりするのかもしれない。
とりあえず、車を停めて歩き出す。
看板の入口から橋を渡り舗装路を少し登ると、すぐに案内表示の有る草むらに入って行く。両側に動物除けの網柵が有る所を10分程登って行くと、尾根脇をうねうねと登って行くコース。東側のグッと下の方に沢の流れなどを見ながら歩いていく。斜度のキツい登りは無くて、文字通り「登る」ではなくて「歩く」という感じで、あたりはコケに覆われて緑になっている所が多く、気持ちの良い散歩ができる。
横手山峠から鶏冠神社までをグルっと廻るコースは人気が有るらしく、柳沢峠方面から来たと思われるハイカーに度々出会う。
まずは横手山峠から鶏冠山の三角点を目指す。
鶏冠山三角点:「見晴台へ」の表示からコースを登って行く最初の所で、少し引き返すように小高い所に上がれば、二等三角点が有る。他には特に何も見当たらないのでパスする人も多いようだ。
黒川鶏冠山(見晴台):コースの先に、北西側が崖になっている岩場の頂上付近だけが出ている感じで、岩場を数m上がった頂上からは、北西側(たぶん)に山々が眺望できる。南側は木が成長してきたので、一番高い所から背伸びしてやっと山々の頭の方が見える程度。以前はもう少し広く見えた気がするが、木の成長と共に見える範囲が、崖になっているあたりだけになった気がする。
暫し眺めを楽しんだら鶏冠神社へ向かう。
分岐の所から先は、木の根が大きく張り出した所や岩場的な所が有り、今日唯一の歩きがいの有る所。すれ違う人が何人か居て、方向が判らなくなっている人も居たようだが、山歩きに慣れていないとメインの踏み跡を見落とすような所のようだ。
鶏冠神社:岩の間を抜ける様に登ると、断崖絶壁な岩場の頂点付近の少し平らなスペースの横に小さ目な神社の祠が有り、手前にはお印が立っている。南側は白骨化した木の向うに遠くの山々が見えている。南西側の木の間からは富士山も見えていたが、夏場は雲掛かっていてイマイチ。崖下を覗き込むと、股キュンになりそうな断崖絶壁で底のあたりをハッキリと見ることは出来ない。
暫く眺めを楽しんだら帰路に就く。
神社への分岐の所からは、今度は尾根の北側のコースを歩く。この辺も苔に覆われた岩ゴロな所なども有り楽しめた。
予定では午前中に終わると思っていたが、頂上での眺めや苔の道を楽しみながらユックリペースで歩いたので、12:30頃に駐車場所に戻ってきた。
主目的である歩きがいは感じられなかったが、頂上からの眺めや苔いっぱいのコースは楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
ちょっと歩きがいが不足なので、明日も出掛けてみよう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する