本沢温泉〜天狗岳〜根石岳


- GPS
- 09:21
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 981m
- 下り
- 1,319m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 2:21
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:59
登っている最中に「今から登山開始」の声が聞こえた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | 2日目のスタートの最初が何故か記録されていない。 登っている最中に「今から登山開始」の声が聞こえた。 |
---|
感想
新しく購入したテントの試し張りの為に本沢温泉を選択。前日夕方に決めたので、それからがあわただしかった。
1日目は本沢温泉までだったので、朝食は普通に自宅で摂った。
本沢温泉駐車場に着くと予定通りに満車。四駆でないと停められない様な所に無理やり止めようとしていたら、「今から出ますから、どうぞ」と言われ、車が出た後に停めさせていただいた。ありがとう!
ゲートの下側までだったらフォレスターで来られたと思うけど、その先はヤバい所もあった。調子づいて来なくてよかったかな。
本沢温泉に向かう道はどうも面白くない。やはり稲子湯からみどり池経由の方が山道らしくて良いね。
テン場に着いて、良さげな所にザックを置いて受付まで行く。意外と遠い。って事はトイレも遠いって事ね。受付でテント、野天風呂、内風呂をお願いした。千円×3で3千円。野天風呂、内風呂の両方だとタオルプレゼントでした。
テン場に戻りテントを張る。ここでも帰る人が居て、さっきの所より良さげな所に移動。家で一回練習していたので問題無く設営完了。テントの中にザックを突っ込み、お金とスマホとタオルだけ持って野天風呂へ。野天風呂は今回で3回目。11月に来た時は湯温は丁度良かったが出てからが寒かった。今回はだいぶ暑かったが、気持ち良かった。混浴なので色々気を使うのが少々面倒。
野天風呂から受付に戻り生ビールを一杯。これも千円。風呂上がりの一杯は格別。
一旦、テン場に戻ろうと思ったが、そのまま内湯へ連投。こちらは前回小屋に泊まった時に何回も入った。鉄分が多くて茶色。温くてずっと入っていられる。
風呂から出て外でしばらくボーっとしていた。この感じが好きだなあ。テントに戻っても何もする事がないので、コンビニで買ってきた日本酒とツマミのセットをやらかした後に食事。しかし一人だと暇で時間を持て余すなあ。スマホも電波状態があまり良くないので宜しくない。文庫本でも持って来ればよかった。
そうこうして暗くなり寝る事になるのだが、なかなか眠れない。夜が長いなあと思っていたが結局寝込んで朝4時起床のはずが寝坊して4時40分に起床。朝食を摂って荷造りをして、いざ出発。
5時50分くらいにヤマレコをスタートしたはずなのに、出発してしばらくしてから「登山を開始します」のメッセージが聴こえる。えっ、今スタート??
早朝は涼しい中を黙々と登って稜線に出ると風が吹いていて少し寒いくらい。そして凄い青空、そう八ヶ岳ブルー! 東天狗岳〜西天狗岳、そして東天狗岳へと戻る。もう素晴らしい景色で山頂で黄昏ている人多数。。。
その後、まだ未踏の根石岳へ向かう。根石岳から天狗岳を見る。いいねえ。
根石岳山荘付近にはコマクサがたくさん咲いていた。電気柵まで設けて保護している様だった。そして夏沢峠に向かい本沢温泉まで下った。しかし八ヶ岳って西側の登山口からは凄い登山客数だけど東側はぐっと少ない。今日も登り下り共に数人。
とりあえず今回のテント試し張りは大成功。温泉付きだったし、オマケのはずの登山が素晴らしい天気で最高だった、めでたしめでたし!!
新しいテントを担いで八ヶ岳⛰️いいですね👍
テント軽量化ですか?お天気も良く温泉♨️も入れて駒草にも会える良いコースですね✨思い立って直ぐに八ヶ岳に行けるなんて羨ましい限りです。
2日間お疲れ様でした♪
良い時期の連休でしたが、私は東京で結婚式がありお山には行けませんでした😭
テン泊装備総重量で10kgを目標にしていますが、遠いですね。軽量な物に変えるか、何かを諦めるか、ですね。
junjunさん達はこの連休で百名山を最低2箇所クリアして抜かされると思ってました。
東京で結婚式って、もしかして・・・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する