ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8439027
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山 安兵衛沢コースから鋸山東の肩へ

2025年07月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:46
距離
6.0km
登り
450m
下り
449m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:19
合計
3:46
距離 6.0km 登り 450m 下り 449m
6:20
5
スタート地点
8:36
8:37
19
8:56
9:00
15
9:36
13
9:49
4
9:53
7
10:06
ゴール地点
天候 晴れ 気温26〜28度 風4〜5m 
沢コースは湿度が高く風もないので体感温度はきつめ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コインパーキング 500円 登山道に2番目に近いところ
コース状況/
危険箇所等
○全体として
安兵衛沢コースは、2019年9月の台風15号(令和元年房総半島台風)の被害が特に大きく残っています。

わかりづらい箇所はいくらでもあります。ヤマレコの足跡とGPSの自分の位置が頼りです。ピンクテープはときどき見失いましたが、荒れたコースの中でも歩けるところに誘導していました。

○トンネルまでの安兵衛沢コース
令和元年房総半島台風以前はともかく、一般道ではありません。入らないように注意喚起されています。もちろんヤマレコのルートではありません。
沢コースとよばれていますが、沢歩きではありません。
下に見える沢には倒木が幾重にも重なっています。時々コース上にも倒木がありますが、倒木処理されていたり、新しいピンクテープがあったり、整備されているように感じました。道には枯れ葉がフカフカにたまっています。雨が降った後は、枯れ葉に加えてぬかるむようです。(ユーチューブで言ってました。)
トゲトゲの木があります。引っかかるとなかなか抜けないです。帽子が引っかかって何度か脱げました。
沢といえば涼しそうですが、ここは湿度がめっぽう高くムシムシしています。しかも山あいなので朝方は薄暗いです。たぶん夕方も見通しが悪くなると思います。

○トンネル〜鋸山東の肩
鋸山の車力道から入るアドベンチャーコースの比ではありません。
トンネルを抜けてからが本当の荒れ荒れ、ドキドキ、ハーハーの急勾配でした。沢筋から尾根に入るとコース選択が難しくなります。
ピンクテープが少ないところがあり、コースを見失いやすいです。ヤマレコの足跡が頼りです。

岩場のところで明らかにコースを外しました。(写真7:40と7:50の間でルートをはずしてる)
ヤマレコの足跡を確認すると自分の位置が高くなっていました。(7:40のあとこの岩場を上る)
強行突破せず土のズル斜面をジワジワ下り、ヤマレコの足跡が集中するところに入ると、ピンクテープのコースに戻れました。(写真7:50のところ)
下山後、地図を見直したところ、岩場(写真7:40)は東の肩につながるものではなく一本手前の尾根でした。谷筋の沢が浅くなるまで進んでから左手の尾根に上るのが正解でした。

どうやらピンクテープが場所によって少なかったのではなく、コースをはずしたのでピンクテープを見なかったということもあるようです。

○鋸山東の肩〜鋸山〜車力道
一般道です。鋸山山頂からは沢山の登山者、家族づれとすれ違いました。足袋を履いている変な人はいませんでした。

●視聴ユーチューブ
鋸山 安兵衛井戸と沢コース
いたけんちゃんねる
コインパーキング 500円を入れます。
スタートのときは2台でしたが、戻ったときは10台くらいで満車でした。
2025年07月20日 06:20撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:20
コインパーキング 500円を入れます。
スタートのときは2台でしたが、戻ったときは10台くらいで満車でした。
鉄橋をぬけてすぐに分岐があります。沢コースの標識はありません。
2025年07月20日 06:23撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:23
鉄橋をぬけてすぐに分岐があります。沢コースの標識はありません。
林道っぽい下に沢があります。早くも倒木です。
2025年07月20日 06:29撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:29
林道っぽい下に沢があります。早くも倒木です。
丸木橋 隙間がありますが生きてます。
2025年07月20日 06:32撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:32
丸木橋 隙間がありますが生きてます。
この辺は枯れ葉フカフカ以外は歩きやすいです。雨が降ったあとはドロドロになるようです。
2025年07月20日 06:35撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:35
この辺は枯れ葉フカフカ以外は歩きやすいです。雨が降ったあとはドロドロになるようです。
下を見ると倒木の密集
2025年07月20日 06:35撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:35
下を見ると倒木の密集
沢のきれいなところも一部ありました。
2025年07月20日 06:37撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:37
沢のきれいなところも一部ありました。
右下が沢です。そして左が落ち葉フカフカの道 まだ歩きやすい。
2025年07月20日 06:39撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:39
右下が沢です。そして左が落ち葉フカフカの道 まだ歩きやすい。
なだらかな滝がありました。深みはよどんだ色でした。
2025年07月20日 06:40撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:40
なだらかな滝がありました。深みはよどんだ色でした。
新しく切った木もありました。
2025年07月20日 06:46撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:46
新しく切った木もありました。
ここは左が通れます。
2025年07月20日 06:48撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:48
ここは左が通れます。
昔のものです。
2025年07月20日 06:50撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:50
昔のものです。
ここは沢を歩きました。
2025年07月20日 06:56撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 6:56
ここは沢を歩きました。
ここを抜けます。見通しがきくので大丈夫
2025年07月20日 07:00撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:00
ここを抜けます。見通しがきくので大丈夫
シダの先にピンクテープ ここを抜けます。
2025年07月20日 07:01撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:01
シダの先にピンクテープ ここを抜けます。
ちょっとだけ青空
2025年07月20日 07:04撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:04
ちょっとだけ青空
ここを歩きました。倒木のがれきです。
2025年07月20日 07:07撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:07
ここを歩きました。倒木のがれきです。
このピンクテープは新しくつけたものだと思います。流れる前に付いていたものではないでしょう。倒木帯にコースが設定されてました。倒木は互いにしっかり組み合わさっています。
2025年07月20日 07:08撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:08
このピンクテープは新しくつけたものだと思います。流れる前に付いていたものではないでしょう。倒木帯にコースが設定されてました。倒木は互いにしっかり組み合わさっています。
2025年07月20日 07:10撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:10
裏鋸郡界尾根のすぐ先、この黄色テープの後ろにトンネルの入口がひっそり隠れてます。
2025年07月20日 07:12撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:12
裏鋸郡界尾根のすぐ先、この黄色テープの後ろにトンネルの入口がひっそり隠れてます。
トンネルの入口
2025年07月20日 07:12撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:12
トンネルの入口
出口から光がさしてます。
2025年07月20日 07:12撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:12
出口から光がさしてます。
ダイソーLED 十分力を発揮 トンネル内の地面はかたくしっかりしてます。左に曲がりながら下ります。地層がきれいです。
2025年07月20日 07:13撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:13
ダイソーLED 十分力を発揮 トンネル内の地面はかたくしっかりしてます。左に曲がりながら下ります。地層がきれいです。
(トンネル内でGPSがずれてます)
2025年07月20日 07:13撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:13
(トンネル内でGPSがずれてます)
小部屋が5、6個ありました。何に使われたのか分かりませんが。(地図上のGPSの位置がずれてます)
2025年07月20日 07:14撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:14
小部屋が5、6個ありました。何に使われたのか分かりませんが。(地図上のGPSの位置がずれてます)
2025年07月20日 07:14撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:14
トンネルを出たところ
このトンネルの近くにあるといわれる安兵衛さんの井戸はまったくわかりませんでした。
2025年07月20日 07:15撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:15
トンネルを出たところ
このトンネルの近くにあるといわれる安兵衛さんの井戸はまったくわかりませんでした。
このあたりはピンクテープが誘導してくれました。倒木処理されてます。
2025年07月20日 07:16撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:16
このあたりはピンクテープが誘導してくれました。倒木処理されてます。
斜面に刻まれたトラバース。道がかたいので心配はありません。
2025年07月20日 07:17撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:17
斜面に刻まれたトラバース。道がかたいので心配はありません。
2025年07月20日 07:19撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:19
フカフカ落ち葉の先にピンクテープ
この前後も道が分かりにくいところ
2025年07月20日 07:24撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:24
フカフカ落ち葉の先にピンクテープ
この前後も道が分かりにくいところ
シダが道を隠してますが、ここをとおります。この先も迷いやすいです。
2025年07月20日 07:27撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:27
シダが道を隠してますが、ここをとおります。この先も迷いやすいです。
トラロープがありました。急勾配を上がります。ズル滑りなので助かります。
2025年07月20日 07:29撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:29
トラロープがありました。急勾配を上がります。ズル滑りなので助かります。
かすかに階段の跡 その先にピンクテープが見えます。
2025年07月20日 07:29撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:29
かすかに階段の跡 その先にピンクテープが見えます。
2025年07月20日 07:34撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:34
一度、尾根道にでます。
2025年07月20日 07:35撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:35
一度、尾根道にでます。
今回一番ルートがわからなかった場所。
下山後、歩いたルートを見直したら、この岩場は右にそれる別の尾根だった。左にある谷筋を進んで沢を越え、左にある尾根をつめるのが正解だった。
2025年07月20日 07:40撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:40
今回一番ルートがわからなかった場所。
下山後、歩いたルートを見直したら、この岩場は右にそれる別の尾根だった。左にある谷筋を進んで沢を越え、左にある尾根をつめるのが正解だった。
迷走した末、コースに戻りました。ほっ
2025年07月20日 07:50撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:50
迷走した末、コースに戻りました。ほっ
下の沢が浅くなってきました。
2025年07月20日 07:53撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:53
下の沢が浅くなってきました。
この浅くなった沢を越えます。
2025年07月20日 07:53撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:53
この浅くなった沢を越えます。
東の肩と安兵衛井戸(トンネルのあたり)の間危険につき通行注意 
富津市観光協会とあります。
2025年07月20日 07:55撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:55
東の肩と安兵衛井戸(トンネルのあたり)の間危険につき通行注意 
富津市観光協会とあります。
2025年07月20日 07:59撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 7:59
ズルズル斜面にロープ、助かります。
2025年07月20日 08:01撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:01
ズルズル斜面にロープ、助かります。
上りがずっと続きます。疲れます。
2025年07月20日 08:03撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:03
上りがずっと続きます。疲れます。
ちょっと眺望あり 薄暗いコースを歩いているので気持ちも晴れます。
2025年07月20日 08:04撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:04
ちょっと眺望あり 薄暗いコースを歩いているので気持ちも晴れます。
岩場のトラロープ。しっかりしてました。
2025年07月20日 08:05撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:05
岩場のトラロープ。しっかりしてました。
まだまだ登りです。
2025年07月20日 08:10撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:10
まだまだ登りです。
鋸山東の肩に到着 ちょっと長めに休憩 ヒルの気配はありません。 
駐車場から2時間5分
2025年07月20日 08:25撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:25
鋸山東の肩に到着 ちょっと長めに休憩 ヒルの気配はありません。 
駐車場から2時間5分
明るい尾根道
2025年07月20日 08:36撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:36
明るい尾根道
これもご褒美 本当はもっと近くで見たい。ネックは私有地(鋸南町所有)で入れないこと
2025年07月20日 08:38撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:38
これもご褒美 本当はもっと近くで見たい。ネックは私有地(鋸南町所有)で入れないこと
山から海が間近 房総のいいところ。
2025年07月20日 08:41撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:41
山から海が間近 房総のいいところ。
2025年07月20日 08:53撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:53
鋸山山頂 スタートから2時間半
2025年07月20日 08:57撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:57
鋸山山頂 スタートから2時間半
鋸山山頂からの眺め 東京湾 かすんでますが
2025年07月20日 08:57撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 8:57
鋸山山頂からの眺め 東京湾 かすんでますが
鋸山は昭和のある時期まで石切場でした。
2025年07月20日 09:13撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 9:13
鋸山は昭和のある時期まで石切場でした。

東京湾を望む展望台
浜金谷の街と港 ちょうど東京湾フェリーが出港しました。浦賀水道を横切ります。
2025年07月20日 09:22撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 9:22

東京湾を望む展望台
浜金谷の街と港 ちょうど東京湾フェリーが出港しました。浦賀水道を横切ります。
唯一気がついた花
2025年07月20日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 9:26
唯一気がついた花
石切場の跡
2025年07月20日 09:30撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 9:30
石切場の跡
向こう側を歩く人が見えました。
2025年07月20日 09:34撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 9:34
向こう側を歩く人が見えました。
車力道 石畳に刻まれた車輪の跡
2025年07月20日 09:41撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 9:41
車力道 石畳に刻まれた車輪の跡
上に館山道
2025年07月20日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 9:54
上に館山道
安兵衛沢コースとの分岐に戻り、沢コースを見ます。ここだけ見ると穏やかそうです。白い看板に登山者進入禁止とあります。
つゆあけ2日、暑かった。
教訓 夏はもっと早い時間にスタートして、もっと早く下山しよう。おしまい
2025年07月20日 10:01撮影 by  Pixel 8a, Google
7/20 10:01
安兵衛沢コースとの分岐に戻り、沢コースを見ます。ここだけ見ると穏やかそうです。白い看板に登山者進入禁止とあります。
つゆあけ2日、暑かった。
教訓 夏はもっと早い時間にスタートして、もっと早く下山しよう。おしまい
撮影機器:

装備

個人装備
ダイソーLEDライト(トンネル用) ストック(有効でした) 熊よけ鈴(イノシシ怖い) ヒル下がりのジョニー(ヤマヒル撃退) モバイルバッテリー スパイク足袋(ズル斜面を想定)

感想

今回のコースは、2019年の台風15号で荒れてから、本当に限られた人しか入っていないものと思います。
トンネルまでは、倒木帯を突破する沢筋、足もと見えないシダゾーン、沢につながる急斜面のトラバースがありますが、高宕山の大滝林道のような危険を感じる斜面崩壊のトラバースはありませんでした。

トンネルを過ぎてからが大変でした。危険というより道迷いです。
踏み固まった道ではないので、ピンクテープが頼りです。ピンクテープから離れてしまうと、根っこにつかまり、木の根元を足場に、ズルズル斜面を上ったり下ったりすることになりかねません。(なりました)

さらに裏鋸郡界尾根は急勾配のズルズル斜面がずっと続くので、ハーハー、ドキドキ、小休止の連続でした。

沢コースから東の肩は、おすすめできるコースではありませんが、もし入るのであれば、紹介した視聴ユーチューブ(いたけんちゃんねる)はルート判断にとても有効でした。トンネルも迷うことなく見つけました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら