記録ID: 8440925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
笹山・大籠・広河内・白峰三山・小太郎縦走3days@奈良田in広河原out【百高山#88〜91】
2025年07月18日(金) 〜
2025年07月20日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:57
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 3,993m
- 下り
- 3,304m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 8:35
距離 11.8km
登り 2,364m
下り 294m
2日目
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:01
距離 10.2km
登り 1,076m
下り 961m
3日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 8:24
距離 10.2km
登り 553m
下り 2,049m
11:59
ゴール地点
天候 | day1 晴れ day2 晴れのちガス day3 晴れ ・3日間とも天候に恵まれ、南アルプス、富士山の眺望を見ながら縦走できました。 ・この時期は7:00には陽射しがキツイです🥵 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
奈良田第一駐車場 ・無料 ・連休前金曜日4:00で7〜8割埋まってました。 ※下山後(連休中日日曜日12:30)でも7〜8割でした(が、半端ない路駐台数を考えれば、余裕の満車です。) ・中富ICからアクセス。路面はずっと舗装路。 【広河原→奈良田】 14:30発のバスの予定でしたが、ジャンボタクシーに乗れ、待ち時間0で奈良田にワープできました。 ※バスは\1600、タクシーは\2400でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜day1 〜 水消費:飲料1.5L、料理500ml ●笹山ダイレクト尾根 ・この度の大雨のせいか、登山道?が崩壊しており、渡渉ポイントができていました。前日まで大雨だったため、渡渉ポイントを目の前にどんどん水嵩が増し、片足犠牲にして、渡りました。 ・尾根取次後は、標高1200mまで急。1200m〜2000mまで、割と緩やか。2000m〜2700m(笹山)までthe南アルプスの急登が延々続きます。登山道は良好です。 ・笹山からは白峰三山が見えます。 ・メチャしんどいです。2.3日目も乳酸引きづりました😩 ●笹山〜広河内岳 ・アップダウンは少なめですが、樹林帯、岩場などで歩きづらいです。広河内岳直下は急。 ・幕営ポイントは無数にあります。(非公認です) ・広河内岳からは農鳥岳がよく見えます。 〜day2〜 水消費:飲料1.5L、料理500ml ●広河内岳〜西農鳥岳 ・大門沢下降点までダウン、農鳥岳までアップ、西農鳥岳まで、アップダウン。 ・農鳥岳から間ノ岳、北岳がよく見えます。 ●西農鳥岳〜間ノ岳 ・農鳥小屋まで200mダウン、間ノ岳まで400mアップ。 ・農鳥岳頂上にも幕営ポイントあり。(非公認です) ・農鳥小屋で補給可能。 ●間ノ岳〜北岳 ・概ね300mのダウンとアップ。 ・北岳山荘で補給可能。バイオトイレあり。 ・肩の小屋で補給可能。 〜day3〜 水消費:飲料1L ●北岳〜小太郎山 ・分岐から小太郎山は岩場、後半ハイマツで結構道が悪いので、長ズボン推奨。多分もう行きません😅 ・小太郎山からは北岳、甲斐駒、仙丈が大迫力。 ●小太郎山分岐〜広河原 ・御池小屋まで砂利道。北岳バットレスが圧巻。 ・御池小屋から下は樹林帯。沢沿いだからか涼しめでした。 ・基本ずっと急。 |
その他周辺情報 | ●入浴:奈良田温泉白根館\1000 ・トロトロで硫黄臭のする温泉♨️サイコー👍 ・洗い場が2つしかないのが難点? ●下山メシ:八ヶ岳PAのネギ塩豚丼\980 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料3.7L持ち込み
ガスカートリッジ
調理器具
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
百高山ピークハント(白峰南峰3座と小太郎山)。
広河原in想定でしたが、広河原→奈良田のバスがある、2017年に白峰三山縦走した時は広河原inだった、笹山ダイレクト尾根を登ってみたかった、ことから今回は奈良田inで北進することに。
連休前日入りだったので、駐車は難なくできましたが、前日までの雨のせいか、渡渉ポイントが発生し、片足水没するハプニングにいきなり見舞われました😭。
前途多難なスタートでしたが、その後は3日間天候に恵まれ、南アルプスの大展望を見ながら縦走することができました。
中ア(コスモサーキット)、北ア(三股→大天井)に続いての南アルプスで、3週連続アルプス旅は体に応えますね🥹。
来週は百高山はお休みで、プロ野球観戦+東北登山旅でリフレッシュの予定です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する