ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8441477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

20年ぶりの槍ヶ岳。十二分にヤリを満喫。

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:04
距離
45.4km
登り
2,412m
下り
2,412m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:11
休憩
2:31
合計
10:42
距離 21.2km 登り 1,806m 下り 447m
5:15
7
5:22
5:23
30
5:53
4
5:57
35
6:39
6:40
10
6:50
36
7:26
7:28
2
7:30
29
7:59
9
8:08
7
8:15
24
8:39
8:45
27
9:12
25
9:37
48
10:25
10:35
66
11:41
9
11:50
11:51
28
12:19
13:16
31
13:47
13:56
22
14:18
15:20
6
15:26
15:28
24
2日目
山行
7:43
休憩
0:35
合計
8:18
距離 24.3km 登り 605m 下り 1,965m
4:47
25
5:12
5:20
9
5:29
16
5:45
5:50
25
6:15
6:20
37
6:57
13
7:10
7:11
13
7:24
7:25
50
8:15
8:22
27
9:11
18
9:29
16
9:45
9:53
19
10:12
6
10:18
7
10:25
31
10:56
1
10:57
34
11:31
11
11:42
4
11:46
32
12:18
4
12:22
31
12:53
5
12:58
7
13:05
ゴール地点
天候 1日目:ピーカン青空☀️☀️☀️
2日目:ピーカン青空☀️☀️☀️
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あかんだな駐車場で車中泊。延べ日数は3日間だけど、駐車代は2日目分(1,200円)で済んだ。
今回は三連休。多くのハイカーがやってきた(自分も含めて)。
4時前にはバス乗り場に多くの順番待ちの荷物ができてたし、定刻よりも早く4時30分にバスが出た。釜トンネルのゲートも10分早く開門。おかげで早く行動ができた。
コース状況/
危険箇所等
全体的にメジャーなルートなのでよく整備されてる。
槍ヶ岳山荘から槍の穂先までは言わずもがな。登り下りでルートが分かれているけど、下りで戸惑う人が出ると即渋滞。槍の穂先の往復に1時間半以上かかった。この時間を織り込んでいないと、全体の行程に影響が出るね。

南岳から天狗原(天狗池)までの下りもエグい。ハシゴ、鎖の急坂に加え、足元は結構ザレてる。
槍沢から天狗池までの雪渓はしっかり雪切りがしてあって、滑り止めなしでも大丈夫。
予約できる山小屋
横尾山荘
朝イチでまだ静かな上高地バスターミナルからスタート。
2025年07月19日 05:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 5:11
朝イチでまだ静かな上高地バスターミナルからスタート。
数人の登山者しかいない河童橋。
奥穂高岳と吊尾根がGOOD!
2025年07月19日 05:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/19 5:15
数人の登山者しかいない河童橋。
奥穂高岳と吊尾根がGOOD!
横尾。
文句ナシのピーカン青空??になった。
2025年07月19日 07:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 7:26
横尾。
文句ナシのピーカン青空??になった。
先週は蝶ヶ岳から横尾まで下ってきたけど、今日は槍ヶ岳へ向かってGO!
2025年07月19日 07:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/19 7:30
先週は蝶ヶ岳から横尾まで下ってきたけど、今日は槍ヶ岳へ向かってGO!
槍見河原からひょっこり槍ヶ岳。
今回の山歩きで、初めて槍ヶ岳にお目にかかった。
2025年07月19日 08:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:00
槍見河原からひょっこり槍ヶ岳。
今回の山歩きで、初めて槍ヶ岳にお目にかかった。
ホタルブクロ。
2025年07月19日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:35
ホタルブクロ。
槍沢ロッヂとーちゃく。
後半戦に向けてエネルギーチャージ。
2025年07月19日 08:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/19 8:40
槍沢ロッヂとーちゃく。
後半戦に向けてエネルギーチャージ。
槍沢ロッヂからは槍ヶ岳を臨むことができた。
槍見河原よりは気持ち大きく見えた。
2025年07月19日 08:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/19 8:46
槍沢ロッヂからは槍ヶ岳を臨むことができた。
槍見河原よりは気持ち大きく見えた。
オオバギボウシ。
2025年07月19日 08:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 8:54
オオバギボウシ。
センジュガンピ。
2025年07月19日 08:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/19 8:55
センジュガンピ。
ババ平のキャンプ場つーか。
2025年07月19日 09:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/19 9:13
ババ平のキャンプ場つーか。
花の名前はわからんけど、蝶が止まってた。
2025年07月19日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:44
花の名前はわからんけど、蝶が止まってた。
ニッコウキスゲが満開。いい道なんだけど、日差しガンガンでアツい・・・。
2025年07月19日 09:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:46
ニッコウキスゲが満開。いい道なんだけど、日差しガンガンでアツい・・・。
ニッコウキスゲとハクサンフウロ。
2025年07月19日 09:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 9:47
ニッコウキスゲとハクサンフウロ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月19日 10:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:02
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンポウゲ?
ミヤマキンバイ?
2025年07月19日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:06
ミヤマキンポウゲ?
ミヤマキンバイ?
ニホンザルが草花をむしって食べてた。
標高は2,300メートルほど。
結構高いところにもいるもんだ。
2025年07月19日 10:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 10:11
ニホンザルが草花をむしって食べてた。
標高は2,300メートルほど。
結構高いところにもいるもんだ。
シナノキンバイ。
2025年07月19日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/19 10:25
シナノキンバイ。
水沢乗越との分岐を過ぎてから、暑さと疲労で一気にペースダウン。
やっと天狗原との分岐にきた。
2025年07月19日 10:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/19 10:30
水沢乗越との分岐を過ぎてから、暑さと疲労で一気にペースダウン。
やっと天狗原との分岐にきた。
槍ヶ岳が見えてきた!
よくよく見ると、槍の根っこのあたりに殺生ヒュッテも。
テンションは上がるけど、果てしなく遠く感じる。
2025年07月19日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/19 11:26
槍ヶ岳が見えてきた!
よくよく見ると、槍の根っこのあたりに殺生ヒュッテも。
テンションは上がるけど、果てしなく遠く感じる。
ハクサンイチゲ?
2025年07月19日 11:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:38
ハクサンイチゲ?
チングルマ〜。
2025年07月19日 11:42撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:42
チングルマ〜。
播隆窟。
かつて播隆上人が槍ヶ岳へ登拝する際に使用したとされるところ。
思わず拝んでしまう。
2025年07月19日 11:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 11:48
播隆窟。
かつて播隆上人が槍ヶ岳へ登拝する際に使用したとされるところ。
思わず拝んでしまう。
だいぶ槍沢を登ってきた。
先週歩いた蝶ヶ岳と常念岳。
2025年07月19日 12:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/19 12:01
だいぶ槍沢を登ってきた。
先週歩いた蝶ヶ岳と常念岳。
殺生ヒュッテとーちゃく。
テントを槍ヶ岳山荘と殺生ヒュッテのどちらに張ろうがと悩んだけど、こちらを選択。昼前には着けると思ったでいたけど、途中でへばってしまってこの時間。
2025年07月19日 12:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 12:16
殺生ヒュッテとーちゃく。
テントを槍ヶ岳山荘と殺生ヒュッテのどちらに張ろうがと悩んだけど、こちらを選択。昼前には着けると思ったでいたけど、途中でへばってしまってこの時間。
まずはテントを設営。
槍ヶ岳を見上げるサイコーのロケーションじゃないの!!
2025年07月19日 12:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/19 12:54
まずはテントを設営。
槍ヶ岳を見上げるサイコーのロケーションじゃないの!!
槍ヶ岳へ登る前に殺生ヒュッテで腹ごしらえ。
三元豚の黒ダレ豚丼。1,500円なり。濃いめの味つけで美味しかった。
2025年07月19日 13:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/19 13:08
槍ヶ岳へ登る前に殺生ヒュッテで腹ごしらえ。
三元豚の黒ダレ豚丼。1,500円なり。濃いめの味つけで美味しかった。
ヒュッテの入口のプレート。
これをデザインしたクッズを出したら売れるんじゃない?
2025年07月19日 13:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/19 13:15
ヒュッテの入口のプレート。
これをデザインしたクッズを出したら売れるんじゃない?
槍沢で槍ヶ岳へ!
2025年07月19日 13:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/19 13:18
槍沢で槍ヶ岳へ!
だいぶ槍の穂先が近づいてきた。
2025年07月19日 13:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/19 13:43
だいぶ槍の穂先が近づいてきた。
槍ヶ岳山荘とーちゃく。
人気の山小屋の一つだけあって、多くのハイカーにてにぎわってた。
ヘルメットをレンタルして、いざ槍ヶ岳へ!
2025年07月19日 13:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/19 13:52
槍ヶ岳山荘とーちゃく。
人気の山小屋の一つだけあって、多くのハイカーにてにぎわってた。
ヘルメットをレンタルして、いざ槍ヶ岳へ!
案の定、槍の穂先までは順番待ちの列。
2025年07月19日 14:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 14:05
案の定、槍の穂先までは順番待ちの列。
槍ヶ岳のてっぺんへ続くハシゴ。
高度感があって、ちょっとキンチョー。
2025年07月19日 14:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 14:49
槍ヶ岳のてっぺんへ続くハシゴ。
高度感があって、ちょっとキンチョー。
長いこと順番待ちして、やっとこさで槍ヶ岳とーちゃく。
この景色、20年ぶりになるね。
2025年07月19日 14:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/19 14:55
長いこと順番待ちして、やっとこさで槍ヶ岳とーちゃく。
この景色、20年ぶりになるね。
常念岳に大天井岳。
表銀座の山々。
2025年07月19日 14:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/19 14:56
常念岳に大天井岳。
表銀座の山々。
眼下の槍沢、東鎌尾根。
あ〜吸い込まれそう・・・。
2025年07月19日 15:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 15:03
眼下の槍沢、東鎌尾根。
あ〜吸い込まれそう・・・。
イワベンケイ。
2025年07月19日 15:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/19 15:17
イワベンケイ。
シコタンソウ。
2025年07月19日 15:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/19 15:17
シコタンソウ。
槍の穂先から無事に帰還。
あとはテント場でビール?を呑むだけ!
下りは東鎌尾根で。
2025年07月19日 15:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7/19 15:31
槍の穂先から無事に帰還。
あとはテント場でビール?を呑むだけ!
下りは東鎌尾根で。
テント場に戻ると、早速ビール?で槍ヶ岳に乾杯?
2025年07月19日 16:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 16:05
テント場に戻ると、早速ビール?で槍ヶ岳に乾杯?
日没。
ヤリのシルエット。
2025年07月19日 19:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/19 19:15
日没。
ヤリのシルエット。
翌朝。
槍の穂先に日が当たりはじめてきた。
2025年07月20日 04:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 4:51
翌朝。
槍の穂先に日が当たりはじめてきた。
朝日を浴びた大喰岳。
眩しすぎ!
2025年07月20日 05:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:00
朝日を浴びた大喰岳。
眩しすぎ!
早朝の槍の穂先。
相変わらず多くの人が登ってた。
昨日登ったので、今回はパス。
2025年07月20日 05:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:18
早朝の槍の穂先。
相変わらず多くの人が登ってた。
昨日登ったので、今回はパス。
西側には笠ヶ岳と双六岳。
2025年07月20日 05:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:21
西側には笠ヶ岳と双六岳。
まずはヤリホー縦走路の一番手の大喰岳へ。
2025年07月20日 05:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:24
まずはヤリホー縦走路の一番手の大喰岳へ。
バイバイ槍ヶ岳?
2025年07月20日 05:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:35
バイバイ槍ヶ岳?
双六岳へとつながる西鎌尾根。
2025年07月20日 05:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 5:43
双六岳へとつながる西鎌尾根。
大喰岳とーちゃく。
ちょっと首を傾げた感じの槍ヶ岳がいいね。
2025年07月20日 05:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 5:47
大喰岳とーちゃく。
ちょっと首を傾げた感じの槍ヶ岳がいいね。
中岳。
途中のマイナーピークだ思っていたけど、意外に存在感あるじゃん。
前回から20年、どんな山だったかすっかり記憶から消えた。
2025年07月20日 06:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 6:03
中岳。
途中のマイナーピークだ思っていたけど、意外に存在感あるじゃん。
前回から20年、どんな山だったかすっかり記憶から消えた。
槍ヶ岳から続く気持ちのいい尾根道だ。
2025年07月20日 06:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/20 6:13
槍ヶ岳から続く気持ちのいい尾根道だ。
続いて中岳とーちゃく。
だんだんと槍ヶ岳が小さくなってきたね。
2025年07月20日 06:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 6:16
続いて中岳とーちゃく。
だんだんと槍ヶ岳が小さくなってきたね。
笠ヶ岳とバックには白山。
2025年07月20日 06:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:17
笠ヶ岳とバックには白山。
穂高へと続く爽快な縦走路。
2025年07月20日 06:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:21
穂高へと続く爽快な縦走路。
中岳、大喰岳そして槍ヶ岳。
2025年07月20日 06:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 6:43
中岳、大喰岳そして槍ヶ岳。
南岳が射程に入ってきた。
2025年07月20日 06:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 6:50
南岳が射程に入ってきた。
南岳とーちゃく。
今回の山歩きで四座め。
槍ヶ岳ははるか遠くに。
2025年07月20日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 7:10
南岳とーちゃく。
今回の山歩きで四座め。
槍ヶ岳ははるか遠くに。
南岳小屋と岩の殿堂の穂高。
いつかは大キレットを通り抜けてみせるぞ!
2025年07月20日 07:10撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:10
南岳小屋と岩の殿堂の穂高。
いつかは大キレットを通り抜けてみせるぞ!
イワギキョウかな?
2025年07月20日 07:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/20 7:27
イワギキョウかな?
天狗原へ向かって急降下〜。
吸い込まれそうだ。
2025年07月20日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 7:29
天狗原へ向かって急降下〜。
吸い込まれそうだ。
天狗原。
均整の取れた槍ヶ岳。
槍ヶ岳から近すぎず遠すぎず。
2025年07月20日 08:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 8:14
天狗原。
均整の取れた槍ヶ岳。
槍ヶ岳から近すぎず遠すぎず。
天狗池。
まだ池は小さめ。
逆さ槍は見えなかった。
2025年07月20日 08:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:19
天狗池。
まだ池は小さめ。
逆さ槍は見えなかった。
槍沢と天狗池との間の雪渓。
しっかり雪切りしてあって、滑り止めがなくても大丈夫。
2025年07月20日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 8:32
槍沢と天狗池との間の雪渓。
しっかり雪切りしてあって、滑り止めがなくても大丈夫。
青空にツンと突き出した槍ヶ岳と高山植物。
2025年07月20日 08:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/20 8:35
青空にツンと突き出した槍ヶ岳と高山植物。
チングルマが満開。
槍ヶ岳の周りでは綿毛になってたけどね。
2025年07月20日 08:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/20 8:41
チングルマが満開。
槍ヶ岳の周りでは綿毛になってたけどね。
一気に下って明神。
ここまで来ると圧倒的に登山者より観光客の方が多い。
座る場所を見つけるのもひと苦労。
2025年07月20日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
7/20 12:24
一気に下って明神。
ここまで来ると圧倒的に登山者より観光客の方が多い。
座る場所を見つけるのもひと苦労。
そしてトドメの河童橋。
飲食店には長蛇の列。
先週の日曜日も人が多いと思ったけど、今日は別格だった。
2025年07月20日 12:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
7/20 12:58
そしてトドメの河童橋。
飲食店には長蛇の列。
先週の日曜日も人が多いと思ったけど、今日は別格だった。
撮影機器:

感想

海の日の三連休。
どこへ行っても混んでるから家でのんびりするつもりだったけど、見事なまでに晴れ予報が並んだ。

結局、先週に続いて今週もテントを担いで山歩き。今回のターゲットは槍ヶ岳。槍ヶ岳に登るのは20年ぶりになるかな。

上高地から槍沢をつめて槍ヶ岳へ。今日の問題はテントをどこに張るか。殺生ヒュッテ?それとも槍ヶ岳山荘?

槍ヶ岳山荘の方が眺めは良いけど、稜線だからしっかり風の対策をしないと持っていかれそう。その点殺生ヒュッテは風の心配は少ないし空いてる。岩だらけでゴツゴツしていて寝心地良くないと思ったけど、意外によく眠れた。

山で出会った人:たくさん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら