リベンジできた最高な鳳凰三山!



- GPS
- 14:55
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,053m
- 下り
- 2,334m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:44
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 9:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはありません |
写真
感想
ほぼ一年前、雨の中をテントを背負いながら南小室小屋まで行き、ガスの中のだった鳳凰三山。
今回は、晴天の天候!
甲府駅からバスに乗って夜叉峠で下車。
駐車場は満員御礼!車で来なくてよかったと思いました。。
夜叉神峠の登山口から、晴れの日のリベンジスタート!
前回は自分の体に当たる雨音を聞きながら、黙々と歩いていましたが、今回は、鳥やカジカの自然の声を聴きながら気持ちがいい山歩!
夜叉神峠小屋の前からの白根三山はとても素晴らしかったです!
その後も晴天の中、南小室小屋に向けてひたすら登ります(笑)
南小室小屋まであと15分の看板からが長い。。前回も同じでした(笑)
無事に南小室小屋に到着して、テント場所を何とか確保!
前回は雨もあったせいか5張り程度だったのが、今回は100張り超え!
テント設営後は、お昼に小屋の美味しいカレーをいただきました。
その後、徐々にテント場はガスにつつまれたので昼寝。
おなかがすいたので、目が覚め、夜ご飯を作って、そしてまた寝る…。
朝4時前にテントを撤収して出発。
薬師小屋の手前で、真っ赤な朝焼けの空を拝み、薬師岳、観音岳と進み、最後に地蔵岳へ。。
前回は登ることができなかった、オベリスクの岩を登って、例の『ホーオー三山』プレートをゲット!
その後は新築の鳳凰小屋で休憩をとり、ドンドコ沢経由で青木鉱泉へ。
途中の滝では、気持ちよく、マイナスイオンを全身に浴び、ながーい急勾配の下りの登山道をひたすら歩きました。。。
最後、青木鉱泉を示す看板のある分岐が見えたら、すぐに青木鉱泉に到着。
自動販売機のファンタは命の水でした(笑)
今回もリベンジができた楽しい山歩でした!
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する