記録ID: 8444578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,021m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:44
距離 9.6km
登り 1,021m
下り 1,110m
6:21
1分
スタート地点
15:05
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
前日23時着で4台目のバスに乗車できた きっぷ売り場は前から20人目くらいだった |
コース状況/ 危険箇所等 |
ガレ場、ザレ場、岩場のオンパレード 駒津峰から先の直登コースは、最初に鎖場の難関があり、以降は大きな危険個所は無いが、コースが分かりにくいので注意 |
その他周辺情報 | 途中の水場は仙水小屋くらいなので多めに持っていくのがいい 1.6Lでは足りず |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
3連休を使って南アルプス甲斐駒ケ岳と仙丈ヶ岳へ。
仙流荘から林道バスに乗り北沢峠到着後、まずは甲斐駒ケ岳に挑戦。
仙水峠までは勾配も比較的緩やかな登山道が続くが、途中のゴーロ帯はやや歩きにくい。
仙水峠から駒津峰まで急登が続き、体力が削られるも、
次第に姿を見せる富士山や南アルプスの山々の絶景に心を奪われる。
駒津峰で小休止し甲斐駒ケ岳へ。
ここからは険しい岩場が続き全身を使った登山が続く。
途中の分岐を直登ルートへ。
前後にいた人はみんな巻道ルートに行ってしまい不安が募る。
最初に現れた鎖場が結果として一番の難関で、後半になるにつれ難易度は下がっていくが、ここでかなりの体力と脚力を奪われてしまった。
コースもあまり明確でなく、よく目を凝らさないとマーキングを見逃してしまうので要注意。
頂上で一休みし下山を開始するも、暑さにやられ、加えて用意してきた水の量に不安を覚え始める。
高山病なのか熱中症なのか、頭がぼーっとしてくるも、
残量を気にして水を思うように飲めずにかなりのペースダウンを強いられてしまった。
下山は双児山経由の予定だったが、少しでも水場が近い仙水峠ルートに変更し難を逃れた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人