獅子ヶ森・巴山・文殊山 ※愛知県新城市

- GPS
- --:--
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 521m
- 下り
- 525m
| 過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【まとめ】
基本は参考マップに従って歩き、眺望は少な目だが、全体を通して緩やかで歩きやすい山行だった。一点、石堂ヶ根合戦の戦死者墓の先で川を渡る橋が崩れていたので注意。渡れないことはないがジャンプが必要。
※参考マップ
https://www.okuminavi.jp/_upfiles/pamphlet/file/077c3acfebebab7cb47d0544f0d870fa.pdf
【作手総合支所〜獅子ヶ森〜巴山】
作手総合支所の駐車場からスタートして、まずは獅子ヶ森登山口へ。登山道と言っても山頂まで林道登りですぐに到着。山頂は眺望無し、小さな祠と山名表札がある。
獅子ヶ森からは山道っぽくなり、アップダウンしながら707地点へ。一応ビューポイント扱いになっているが木が少し邪魔だった。その後少し歩いて舗装路に出たあと、白髭神社の鳥居を潜って参道を登ると巴山到着。こちらも眺望無し、小さな祠と山名表札がある。
巴山からは再び林道を歩く。途中地形的に行きやすそうだったので須山三等三角点にも寄り道。簡単には行けるが、足下に転がる朽ちた有刺鉄線と三角点手前の鉄塔下のワサワサ具合に少し注意。再び林道に戻ったあとはすぐに2つ目のビューポイント、こちらは割と拓けていた。林道が終わると石堂ヶ根合戦跡地の山道を南東へ降っていく。最期沢沿いに出ると橋が崩落していた…が、一応近くでジャンプして沢を渡り山を出た。
【巴山〜文殊山〜作手総合支所】
巴山を出たあとは文殊山を目指して善福寺に向かう。善福寺の手前で仏頭岩と雲龍ガシを見に寄り道、ちょっと周辺の草が伸び気味だった。善福寺の山門に着くと目力のある仁王像がお出迎え。参道を登り、本堂横にある登山道に入る。しっかりとした山道で、本日の山行では一番しっかりとした登りだった。山頂到着すると、展望台はあるが老朽化により登れないため眺望は薄い。
文殊山頂から少し東進し、塞ノ神城趾への案内板で分岐。塞ノ神城趾は遺構は少なめだった。塞ノ神城趾から最初はピンテを見つけて北へ行こうとしたが、なんだか急で荒れた斜面だったので、戻って東に続く道を降る。降りた先にはお不動さんがあり、その後は一般道で支所に戻った。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Gloydius












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する