ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8446946
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

本沢温泉から【天狗岳 硫黄岳】

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月20日(日)
 - 拍手
kona-saru その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
19:17
距離
25.0km
登り
2,187m
下り
2,192m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
2:36
合計
9:11
距離 11.0km 登り 1,206m 下り 733m
6:32
1
スタート地点
6:33
61
7:34
7:35
22
7:57
55
9:19
10:41
48
11:29
11:36
30
12:06
12:12
29
12:41
12:42
21
13:03
13:44
18
14:02
14:19
19
14:38
14:39
18
14:57
46
15:43
2日目
山行
7:16
休憩
2:32
合計
9:48
距離 14.0km 登り 982m 下り 1,459m
6:59
17
7:16
7:17
42
7:59
4
8:03
8:16
0
8:11
8:16
62
9:18
10:17
47
11:04
44
11:48
11:52
3
11:55
18
12:13
12:14
23
12:37
6
12:43
12:51
6
12:57
6
13:03
13:09
15
13:24
31
13:55
14:50
8
15:42
21
16:03
39
16:42
0
16:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本沢温泉入口駐車場を利用
案内的に20台ほど
登山道先に2箇所駐車場ありますが
凸凹道で4駆等、限られた車でないと
スタック等の危険あり
途中で擦って落ちたバンパーやらたくさん見かけました
本沢温泉入口駐車場からスタート!
もう1箇所と合わせて20台くらいかな
※トイレありませんのでご注意
6
本沢温泉入口駐車場からスタート!
もう1箇所と合わせて20台くらいかな
※トイレありませんのでご注意
緩~く登りますが
なんと言ってもテン泊装備が
重い~
この先凸凹道 
4駆底高車じゃないと厳しそう
5
緩~く登りますが
なんと言ってもテン泊装備が
重い~
この先凸凹道 
4駆底高車じゃないと厳しそう
気持ちよ〜く
あとちょっと
テン場到着
30張ほど可能のようです
女性専用ゾーンもありました
6
テン場到着
30張ほど可能のようです
女性専用ゾーンもありました
テン場からまあまあ登って
本沢温泉にてテント受付と
ちべた~い天然水を
8
テン場からまあまあ登って
本沢温泉にてテント受付と
ちべた~い天然水を
テント設営してチビザックに替えて
いざ天狗岳へ
この白砂新道は、、
4
テント設営してチビザックに替えて
いざ天狗岳へ
この白砂新道は、、
キツい!
時々ご褒美いただくけど
4
時々ご褒美いただくけど
キツい!
東天狗岳見えて
分岐到着!
ここからは、、
4
分岐到着!
ここからは、、
どーん!
左が西天狗岳 
右が東天狗岳
8
どーん!
左が西天狗岳 
右が東天狗岳
御嶽山も見えてる!
6
御嶽山も見えてる!
岩に咲く花々に癒されながら
7
岩に咲く花々に癒されながら
いよいよ
東天狗岳到着!
振り返って硫黄岳どーんと
赤岳、阿弥陀岳の頭ちょん
10
振り返って硫黄岳どーんと
赤岳、阿弥陀岳の頭ちょん
西天狗岳へ
下って登る
8
西天狗岳へ
下って登る
蓼科山どーんの奥には
北アルプス〜
8
蓼科山どーんの奥には
北アルプス〜
岩ゴロを頑張って
5
岩ゴロを頑張って
西天狗岳到着!
赤岳どーん!
見ながらお昼して
8
赤岳どーん!
見ながらお昼して
東天狗岳へ戻ります
6
東天狗岳へ戻ります
東天狗岳でちょっと休憩して
分岐点に戻りました
目の前の根石岳は今回やめて
6
東天狗岳でちょっと休憩して
分岐点に戻りました
目の前の根石岳は今回やめて
激しく下る〜
1時間ほどで本沢温泉からの、、
3
1時間ほどで本沢温泉からの、、
くぅ〜っ!
さて本日のお楽しみ
、、でもまあまあ登るのでまた汗
4
さて本日のお楽しみ
、、でもまあまあ登るのでまた汗
ですが絶景ちゃっぷん!
でも、、
掛け湯だけでも熱いっ!
私は長湯無理~
この後ご飯食べて1日目終了
12
ですが絶景ちゃっぷん!
でも、、
掛け湯だけでも熱いっ!
私は長湯無理~
この後ご飯食べて1日目終了
2日目 
硫黄岳行くよ〜
6
2日目 
硫黄岳行くよ〜
こちらの登山道からは
浅間山見たり
5
こちらの登山道からは
浅間山見たり
苔に癒されて
と〜っても気持ちいい
5
苔に癒されて
と〜っても気持ちいい
1時間ほどで夏沢峠着
4
1時間ほどで夏沢峠着
序盤は緩く
岩ゴロしてくるけど
4
岩ゴロしてくるけど
槍ヶ岳をはじめ
北アルプスどーん
6
槍ヶ岳をはじめ
北アルプスどーん
御嶽山もどーん
ここがいちばんキツいゴロゴロ
5
ここがいちばんキツいゴロゴロ
そしていよいよ見えて

※ここから見える1番上のケルンは
山頂ではなくもうちょっと先
5
そしていよいよ見えて

※ここから見える1番上のケルンは
山頂ではなくもうちょっと先
爆裂火口!
やっぱり凄い
そして硫黄岳到着!
5
そして硫黄岳到着!
美ヶ原の奥には
穂高から立山までどーんと
そしてそして
5
美ヶ原の奥には
穂高から立山までどーんと
そしてそして
これをもう一度見たかったのです!
5年前に正面の山々見た時、とんでもねえ山があるもんだなと強烈に思ったんです それが去年登れて感慨深い
6
これをもう一度見たかったのです!
5年前に正面の山々見た時、とんでもねえ山があるもんだなと強烈に思ったんです それが去年登れて感慨深い
阿弥陀岳の後ろには北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳まで見えて大満足
6
阿弥陀岳の後ろには北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳まで見えて大満足
火口の荒々しさから
5
火口の荒々しさから
癒し〜
コマクサ見れるとは
9
癒し〜
コマクサ見れるとは
天狗岳、硫黄岳、北アルプス、浅間山見ながら
7
天狗岳、硫黄岳、北アルプス、浅間山見ながら
夏沢峠へ下りて
しゅわ〜
さてここで訳あってお仲間と別れて根石岳へ
ささーっと行くよ〜
4
さてここで訳あってお仲間と別れて根石岳へ
ささーっと行くよ〜
のっけから間違えてた、、
20分ロス、、
まあまあ下って登り返してきたので
結構削られて
4
のっけから間違えてた、、
20分ロス、、
まあまあ下って登り返してきたので
結構削られて
なめてた登り、、
こっちきて激しく後悔、、
3
なめてた登り、、
こっちきて激しく後悔、、
根石山荘着
こちらでちょっと休憩と聴き込み
軽食、キレイなトイレあり
後ろの西天狗岳が凄いな
5
根石山荘着
こちらでちょっと休憩と聴き込み
軽食、キレイなトイレあり
後ろの西天狗岳が凄いな
根石岳へ
今山行最後の登りを頑張って
5
根石岳へ
今山行最後の登りを頑張って
到着!
すぐ下って
5
到着!
すぐ下って
分岐点到着
2日連続で同じ景色、、笑
昨日ここでフリース間違いなく脱いだよね
4
分岐点到着
2日連続で同じ景色、、笑
昨日ここでフリース間違いなく脱いだよね
この下山ルートでフリースの探索開始!
ザックの後ろにぶら下げてたから
きっとお尻落として足つくような段差のところだなと注意深く付近の枝みたり振り返ったりしながら
4
この下山ルートでフリースの探索開始!
ザックの後ろにぶら下げてたから
きっとお尻落として足つくような段差のところだなと注意深く付近の枝みたり振り返ったりしながら
昨日より咲いてる笑
6
昨日より咲いてる笑
あらら下ってしまったよ
無かった、、っということは
4
あらら下ってしまったよ
無かった、、っということは
小屋で聴き込みも
届出無いそう、、
まぁルートに置きざりにはしていないので良かったかな でも何処へ?
3
小屋で聴き込みも
届出無いそう、、
まぁルートに置きざりにはしていないので良かったかな でも何処へ?
お仲間と合流して
テント撤収して帰る〜
4
お仲間と合流して
テント撤収して帰る〜
重い荷物だけど癒されながら
5
重い荷物だけど癒されながら
足元ヒンヤリゾーンで
ぽこぽこ穴空いていたので
風穴かなと覗くと
至る所にヒカリゴケが!
キレイ
5
足元ヒンヤリゾーンで
ぽこぽこ穴空いていたので
風穴かなと覗くと
至る所にヒカリゴケが!
キレイ
じんわり下って
着いた〜
帰る途中の稲子湯へ
内湯1、セキュリティフルオープン、
シャワー無し、お湯の出が、、
ですがさっぱりして
4
帰る途中の稲子湯へ
内湯1、セキュリティフルオープン、
シャワー無し、お湯の出が、、
ですがさっぱりして
弥ハル食堂にて
絶品ソースカツ丼!
その他美味しそうなメニューや
お酒飲めそうでこちら気に入ってしまった
この近辺きたらもう一択かな
9
絶品ソースカツ丼!
その他美味しそうなメニューや
お酒飲めそうでこちら気に入ってしまった
この近辺きたらもう一択かな

感想

三連休を利用してお仲間のテント泊デビューできて緩めであまり人がいなくて、、の場所を模索 
昔行った本沢温泉のテン場なら何とかなりそうと計画 
お互いに15~6kgの荷物に翻弄されながらテント場へ ザック変更してまず天狗岳にて絶景堪能 
しかし下山時の分岐まで着ていたフリースが下山後に無いことに気付く、、分岐で脱いでザックの後ろに外付けしててしゃがんだ時に落としたな、、
気を取り直して生ビールと日本一高い露天風呂で癒され1日目終了 

2日目は硫黄岳へ
以前山頂から見た赤岳、阿弥陀岳のどーんにとても感動した覚えがあり、お仲間にも見て欲しかったのてす 
さて夏沢峠まで戻り、体力的に行けそうだったのでわがまま言って昨日落としたフリースの探索に根石岳経由で行くことに 
結果、ルートにも各小屋にも見当たらず、、
何処へ消えたかわかりませんがとにかく登山道へ
処分に困るフリースを置いてこなかったことは間違い無さそうなので良しとしようかな 
また2日共に天気にも恵まれいい山行でした!

1日目に根石岳をスルーしてビール、露天風呂に
行った 山が呼んでいたのかな笑

※外付けや尻ポケットに手袋入れて
よく落とす、、取り付け方法よく考えねば 


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら