剣岳早月尾根ピストン(マイチャリハイキング:滑川駅〜中加積駅)

- GPS
 - 31:38
 - 距離
 - 102km
 - 登り
 - 6,092m
 - 下り
 - 6,070m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:35
 - 休憩
 - 0:00
 - 合計
 - 4:35
 
- 山行
 - 15:14
 - 休憩
 - 1:12
 - 合計
 - 16:26
 
滑川 → 箕輪 → 馬場島
2日目
馬場島(2:19) → 早月小屋(6:33) → 剣岳(9:57) → 早月小屋(12:39) → 馬場島(16:45) → 箕輪(18:05)→ 中加積(19:00)
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																								自転車								 
						帰り:馬場島から中加積駅まで自転車  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					早月小屋までは、ヘッドランプでも歩ける程度の山道で助かった。 早月小屋からしばらく行ったところから、岩場が出てくるが整備されているので問題なし。 下山後、中加積から富山電鉄で富山駅まででてドーミイン富山に泊まって翌日帰宅。  | 
			
写真
感想
					日本三大急登のうち甲斐駒の黒戸尾根は以前、甲府から自転車で横手駒ケ岳神社までいき、日帰りピストンしたことがあり、そのときから次は剣岳の早月尾根のピストンだと考えていた。そこで今回、日本海からMTBで登山口の馬場島までいき早月尾根をピストンして剣岳に行く計画をたてた。
明るい内に富山まで行きたかったので、午前2時過ぎに出発した。まだこの時間に出発する人はいなく、自分のペースで登っていくことが出来た。登山道は事前にネットで調べておいたように登りは暗くても問題なかった。1900m位から明るくなり始めヘッドランプがいらなくなった。早月小屋まではコースタイムより速いペースで行くことが出来、途中で一人に抜かれただけで、最近のペースを考えるとまあまあのペースだった。早月小屋から先は、次第に岩場などが出てきて北アルプスらしい雰囲気となってきたが、ペースの方は上がらずコースタイム並となってしまった。それでも何とか10時前には頂上に着くことが出来た。頂上では、室堂側から登ってきた人でいっぱいで、最近人のいない所に行っているせいかのんびり出来ず、すぐに下りにかかった。下りでは足が動かず、どんどん後から下ってくる人に抜かれてしまった。それでも何とかコースタイムを少しオーバーするくらいで、無事馬場島まで下ってくることが出来た。時間が有ったら馬場島荘でお風呂に入りかったが、もうじき暗くなり始めるので、急いでテントを撤収してテントサイトの炊事場で体だけ拭いてMTBで富山まで出発した。途中の箕輪までは30分程度で到着した。箕輪には温泉があり、ここでも温泉に入ろうかと思ってまよったが、ここもパスして富山を目指した。北陸道を超した辺りで、暗くなり道もあやふやになってきてどうしようかと思っていたら富山電鉄の駅(中加積)が見え、行ってみるとちょうどいい時間に電車がくるようである。ここで富山までMTBで行くことを挫折してMTBたたんでを輪行袋に入れて電車で富山まで行ってしまった。あとから考えるとせめて滑川まで戻って日本海で終わりとしても良かった思ったがしょうがない。富山では、予約をしておいた温泉付きビジネスホテル?ドーミイン富山の剣の湯でようやく温泉に入ることが出来た。
ブログ
 1日目 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-ee99.html
 2日目 http://mhata.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/082-ce1b.html
					

										
							










					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する