ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8449887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

裏銀座入口を満喫(ブナ立尾根↑、竹村新道↓)

2025年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
12:56
距離
37.6km
登り
2,524m
下り
2,526m

コースタイム

日帰り
山行
10:54
休憩
1:58
合計
12:52
距離 37.6km 登り 2,524m 下り 2,526m
3:11
54
4:55
5:07
51
5:58
38
6:36
6:54
55
7:49
57
8:46
12
8:58
9:27
22
9:49
6
9:55
36
10:31
10:49
43
11:32
20
11:52
12:00
41
標高2080m付近
12:41
13:01
49
13:50
18
14:08
49
14:57
15:10
53
16:03
メモ
12登山口 4:25
11 4:34
10 4:46
9 4:54
8 5:14
7 5:20
6 5:33
5 5:46
4 5:58
3 6:11
2 6:19
1 6:20
0烏帽子小屋 6:36
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉は縦列駐車を除くと前日20時ごろに満車。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉に前日入り。明日は夜明け前にスタートするので入り方を確認しておく。
2025年07月19日 19:17撮影 by  Pixel 4a, Google
7/19 19:17
七倉に前日入り。明日は夜明け前にスタートするので入り方を確認しておく。
立派なトイレ。
2025年07月19日 19:19撮影 by  Pixel 4a, Google
7/19 19:19
立派なトイレ。
3時すぎに七倉を出発し、高瀬ダムに到着。ダムからは稜線が見えており、意外と近く感じる。
2025年07月20日 04:07撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 4:07
3時すぎに七倉を出発し、高瀬ダムに到着。ダムからは稜線が見えており、意外と近く感じる。
不動沢の吊橋を渡る。トンネルを出るといきなり現れた。
2025年07月20日 04:13撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 4:13
不動沢の吊橋を渡る。トンネルを出るといきなり現れた。
濁沢の砂地?はポールやロープが張ってあるので従うように進む。
2025年07月20日 04:22撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 4:22
濁沢の砂地?はポールやロープが張ってあるので従うように進む。
渡渉点の橋。今日の水量ならなくても渡れそうだ。
2025年07月20日 04:23撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 4:23
渡渉点の橋。今日の水量ならなくても渡れそうだ。
稜線へのカウントダウンのスタート。
2025年07月20日 04:25撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 4:25
稜線へのカウントダウンのスタート。
これが11から1まであります。
2025年07月20日 04:34撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 4:34
これが11から1まであります。
6を過ぎると木々の隙間から景色が見えた。稜線が待っている。
2025年07月20日 05:43撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 5:43
6を過ぎると木々の隙間から景色が見えた。稜線が待っている。
4の三角点を過ぎると北側の不動岳の稜線のお出まし。
2025年07月20日 06:06撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:06
4の三角点を過ぎると北側の不動岳の稜線のお出まし。
1を過ぎると南側の三ッ岳。
2025年07月20日 06:28撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:28
1を過ぎると南側の三ッ岳。
道がなだらかになって下りだすと烏帽子小屋に到着。
2025年07月20日 06:36撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:36
道がなだらかになって下りだすと烏帽子小屋に到着。
小屋の前にはイワギキョウの絨毯。わぉ。
2025年07月20日 06:37撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:37
小屋の前にはイワギキョウの絨毯。わぉ。
正面には赤牛岳からの読売新道。
2025年07月20日 06:41撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:41
正面には赤牛岳からの読売新道。
小屋のガラスに写る赤牛岳。
2025年07月20日 06:38撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:38
小屋のガラスに写る赤牛岳。
この時間は日陰でゆっくり休めます。宿泊組が出発した後かな。
2025年07月20日 06:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:50
この時間は日陰でゆっくり休めます。宿泊組が出発した後かな。
イワカガミもところどころに。
2025年07月20日 06:55撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:55
イワカガミもところどころに。
2025年07月20日 06:55撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:55
これから登る大きな三ッ岳。まだまだ時間がかかりそうだが1時間弱で着く。
2025年07月20日 06:57撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:57
これから登る大きな三ッ岳。まだまだ時間がかかりそうだが1時間弱で着く。
テント場エリア。登山道に沿うように南北に縦長です。
2025年07月20日 06:59撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 6:59
テント場エリア。登山道に沿うように南北に縦長です。
ヒョウタン池がテント場南端。ここまで来るとトイレがちょっと遠い。
2025年07月20日 07:03撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:03
ヒョウタン池がテント場南端。ここまで来るとトイレがちょっと遠い。
今朝の高瀬ダム。やっぱりあそこから見えていた稜線か。
2025年07月20日 07:08撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:08
今朝の高瀬ダム。やっぱりあそこから見えていた稜線か。
コマクサエリアに突入。
2025年07月20日 07:19撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:19
コマクサエリアに突入。
日差しを浴びて。
2025年07月20日 07:20撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:20
日差しを浴びて。
そろそろ終盤でしょうか。
2025年07月20日 07:24撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:24
そろそろ終盤でしょうか。
たくさん咲いていてなかなか進まない。
2025年07月20日 07:24撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:24
たくさん咲いていてなかなか進まない。
歩いてきた道が確認できる。緩やかにに標高を上げていく感じです。
2025年07月20日 07:30撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:30
歩いてきた道が確認できる。緩やかにに標高を上げていく感じです。
町並みもチラッと。
2025年07月20日 07:30撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:30
町並みもチラッと。
三ッ岳に到着。山頂に行くにはメインの登山道から外れて踏み跡を辿ります。
2025年07月20日 07:49撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:49
三ッ岳に到着。山頂に行くにはメインの登山道から外れて踏み跡を辿ります。
このあと、この景色の中を左に歩いていきます。なんて贅沢だ。
2025年07月20日 07:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:50
このあと、この景色の中を左に歩いていきます。なんて贅沢だ。
野口五郎は槍とは対照的になだらか。
2025年07月20日 07:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:50
野口五郎は槍とは対照的になだらか。
くっきりと富士山。くっきりすぎて違う山かと思った。
2025年07月20日 07:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:50
くっきりと富士山。くっきりすぎて違う山かと思った。
五色〜立山方面。今日はどこも大展望。当然、あちらからもこっちが見えているのでしょう。
2025年07月20日 07:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:50
五色〜立山方面。今日はどこも大展望。当然、あちらからもこっちが見えているのでしょう。
スゴ乗越の奥に富山湾。
2025年07月20日 07:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 7:50
スゴ乗越の奥に富山湾。
展望ルートで稜線を歩く。
2025年07月20日 08:04撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 8:04
展望ルートで稜線を歩く。
沢筋には雪渓が点在していますが歩いたルート上には残雪はありませんでした。
2025年07月20日 08:11撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 8:11
沢筋には雪渓が点在していますが歩いたルート上には残雪はありませんでした。
野口五郎にだいぶ近づいた。小屋はギリギリまで見えない地形にある。
2025年07月20日 08:43撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 8:43
野口五郎にだいぶ近づいた。小屋はギリギリまで見えない地形にある。
宿泊したことがある数少ない山小屋の一つ、野口五郎小屋。ヘリが来るので通行止めにするから通るなら早くと促された。
2025年07月20日 08:47撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 8:47
宿泊したことがある数少ない山小屋の一つ、野口五郎小屋。ヘリが来るので通行止めにするから通るなら早くと促された。
山頂まであとちょっと。人がいない。
2025年07月20日 08:56撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 8:56
山頂まであとちょっと。人がいない。
野口五郎岳到着。
2025年07月20日 08:59撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 8:59
野口五郎岳到着。
先へ続く裏銀座の稜線。
2025年07月20日 08:59撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 8:59
先へ続く裏銀座の稜線。
水晶〜赤牛の奥には大きな薬師岳。
2025年07月20日 08:59撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 8:59
水晶〜赤牛の奥には大きな薬師岳。
北は白馬まで。人も少なくこの景色を独占です。
2025年07月20日 09:00撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 9:00
北は白馬まで。人も少なくこの景色を独占です。
表銀座と奥に富士山。
2025年07月20日 09:00撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 9:00
表銀座と奥に富士山。
小屋の体調不良者を救助したヘリが麓に搬送にいく。
2025年07月20日 09:09撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 9:09
小屋の体調不良者を救助したヘリが麓に搬送にいく。
子連れの雷鳥がいて写真を撮ったけど景色に溶け込んで全然分からん。
2025年07月20日 09:13撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 9:13
子連れの雷鳥がいて写真を撮ったけど景色に溶け込んで全然分からん。
真砂岳到着。三ッ岳と同様に登山道から離れます。
2025年07月20日 09:49撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 9:49
真砂岳到着。三ッ岳と同様に登山道から離れます。
竹村新道との分岐。水晶へ続く稜線に後ろ髪を引かれる。
2025年07月20日 09:55撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 9:55
竹村新道との分岐。水晶へ続く稜線に後ろ髪を引かれる。
今回はこちらへ進む。これから長い長い下山の開始です。
2025年07月20日 09:55撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 9:55
今回はこちらへ進む。これから長い長い下山の開始です。
竹村新道の序盤は気持ちよく歩ける道。このあとにザレ気味になります。
2025年07月20日 10:00撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:00
竹村新道の序盤は気持ちよく歩ける道。このあとにザレ気味になります。
転んだら大変そうな下り。
2025年07月20日 10:07撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:07
転んだら大変そうな下り。
崩れているところもあります。踏み跡を慎重に進む。
2025年07月20日 10:08撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:08
崩れているところもあります。踏み跡を慎重に進む。
南真砂岳に到着。
2025年07月20日 10:31撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:31
南真砂岳に到着。
右の野口五郎から降りてきた。
2025年07月20日 10:34撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:34
右の野口五郎から降りてきた。
槍の手前の硫黄尾根がすごい。
2025年07月20日 10:33撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:33
槍の手前の硫黄尾根がすごい。
東には燕岳の稜線。向かうように下っていきます。
2025年07月20日 10:46撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:46
東には燕岳の稜線。向かうように下っていきます。
北の方は雲が出てきた。荒天になるかもしれないので先を急ごう。
2025年07月20日 10:47撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:47
北の方は雲が出てきた。荒天になるかもしれないので先を急ごう。
ほとんど見かけなかったチングルマ。
2025年07月20日 10:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 10:50
ほとんど見かけなかったチングルマ。
切れ落ちていて危ないけど風が吹いていて気持ちいい。
2025年07月20日 11:08撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 11:08
切れ落ちていて危ないけど風が吹いていて気持ちいい。
湯俣岳。樹林の中に三角点がひっそり。
2025年07月20日 11:32撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 11:32
湯俣岳。樹林の中に三角点がひっそり。
やっと川が見えてきた〜からも結構下る。
2025年07月20日 12:28撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 12:28
やっと川が見えてきた〜からも結構下る。
青白い川。
2025年07月20日 12:29撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 12:29
青白い川。
対岸に湯俣山荘。
2025年07月20日 12:32撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 12:32
対岸に湯俣山荘。
晴嵐荘に到着。
2025年07月20日 12:41撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 12:41
晴嵐荘に到着。
上流には堰堤、
2025年07月20日 12:47撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 12:47
上流には堰堤、
下流には後で渡る籠。
2025年07月20日 12:47撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 12:47
下流には後で渡る籠。
嬉しい飲み放題。
2025年07月20日 12:57撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 12:57
嬉しい飲み放題。
新宿、名古屋、大阪方面はこちらです。
2025年07月20日 13:01撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 13:01
新宿、名古屋、大阪方面はこちらです。
籠に乗って渡る渡渉点。籠をロープで手繰り寄せます。手を挟まないように送り出すといいらしい。
2025年07月20日 13:07撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 13:07
籠に乗って渡る渡渉点。籠をロープで手繰り寄せます。手を挟まないように送り出すといいらしい。
動き出しが怖かった。最初だけ自重で加速します。
2025年07月20日 13:10撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 13:10
動き出しが怖かった。最初だけ自重で加速します。
鮮やかな色だ。
2025年07月20日 13:11撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 13:11
鮮やかな色だ。
高瀬ダムに向けてひたすらてくてく進む。
2025年07月20日 13:36撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 13:36
高瀬ダムに向けてひたすらてくてく進む。
緩やかな登山道に入ったり、トンネルも。
2025年07月20日 13:44撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 13:44
緩やかな登山道に入ったり、トンネルも。
名無避難小屋。
2025年07月20日 13:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 13:50
名無避難小屋。
中の様子。
2025年07月20日 13:50撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 13:50
中の様子。
林道まで来た。ここまでもここからも長い。
2025年07月20日 14:08撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 14:08
林道まで来た。ここまでもここからも長い。
遠くに今朝の濁沢の砂地が見える。先は長い。
2025年07月20日 14:12撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 14:12
遠くに今朝の濁沢の砂地が見える。先は長い。
ようやくダム湖の始まり。
2025年07月20日 14:17撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 14:17
ようやくダム湖の始まり。
ラストに長ーいトンネル。中はひんやりしている。
2025年07月20日 14:54撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 14:54
ラストに長ーいトンネル。中はひんやりしている。
ダムの公衆電話。
2025年07月20日 14:56撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 14:56
ダムの公衆電話。
湖畔の道を歩き終えて今朝の分岐に戻ってきた。雲が増えてきている。
2025年07月20日 14:57撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 14:57
湖畔の道を歩き終えて今朝の分岐に戻ってきた。雲が増えてきている。
ラスト、七倉に向けてダムを下ります。タクシーと何度かすれ違う。上に行ったタクシーが下ってこないので、シーズンは配車の電話がなくても見切りで行っているのかな。
2025年07月20日 15:12撮影 by  Pixel 4a, Google
7/20 15:12
ラスト、七倉に向けてダムを下ります。タクシーと何度かすれ違う。上に行ったタクシーが下ってこないので、シーズンは配車の電話がなくても見切りで行っているのかな。
撮影機器:

感想

三大急登のブナ立尾根、他の2箇所は以前に歩いているので、ここもいつか行かないと‥‥から何年経ったのだろうか。

ニアミスで取りこぼしていた山頂、気になっていた竹村新道をまとめて歩いてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら