ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8436799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

南真砂岳〜野口五郎岳(↑竹村新道 ↓ブナ立尾根)

2025年07月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:09
距離
32.2km
登り
2,489m
下り
2,282m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:16
休憩
0:53
合計
13:09
距離 32.2km 登り 2,489m 下り 2,282m
1:20
1
スタート地点
1:21
1:22
0
1:22
4
3:12
20
3:32
3:33
46
4:19
12
4:31
4:40
127
6:47
6:49
80
8:09
8:16
51
9:07
9:08
4
9:12
25
9:37
9:48
10
9:58
119
12:04
12:18
33
12:51
12:52
46
13:38
13:43
25
14:08
14:09
8
14:29
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉山荘駐車場(50台/無料/トイレあり)

※復路では高瀬ダムから七倉までタクシーに乗りました(2,600円)
コース状況/
危険箇所等
■晴嵐荘手前のジップライン
操作は難しくありません(かなり楽しい!)現地に丁寧な説明(手順)も付けられています。
注意は、降りたあとに必ずカラビナを外すこと。両方の岸から椅子を手繰り寄せる仕組みですが、カラビナで固定されたままだと反対側で引き寄せられません。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉から3時間ほど歩き、うっすら辺りが見えてくる。手前は高瀬川、奥の建物が晴嵐荘
2025年07月19日 04:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 4:25
七倉から3時間ほど歩き、うっすら辺りが見えてくる。手前は高瀬川、奥の建物が晴嵐荘
噂に聞くジップライン、どんなものかとドキドキしていたが操作は難しくなかった&かなり楽しい!写真のモデルはここまで一緒に歩かせていただいた38歳のソロ男性さん(掲載許可はいただいています)
2025年07月19日 04:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 4:33
噂に聞くジップライン、どんなものかとドキドキしていたが操作は難しくなかった&かなり楽しい!写真のモデルはここまで一緒に歩かせていただいた38歳のソロ男性さん(掲載許可はいただいています)
伊藤新道もいつか歩いてみたい。
2025年07月19日 04:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 4:55
伊藤新道もいつか歩いてみたい。
背の高い笹や・・・
2025年07月19日 05:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:49
背の高い笹や・・・
木の根など表情は変われど、基本急登が続きます。
2025年07月19日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 5:56
木の根など表情は変われど、基本急登が続きます。
湯俣岳から進んだところに池塘
2025年07月19日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 6:58
湯俣岳から進んだところに池塘
林を抜けたところでこの景色、一気にテンションが上がる! 左=南真砂岳 右=野口五郎岳へつながる稜線
2025年07月19日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 6:59
林を抜けたところでこの景色、一気にテンションが上がる! 左=南真砂岳 右=野口五郎岳へつながる稜線
高度が上がって(南真砂岳手前で)槍ヶ岳が見えてくる。左の大きいのは大天井岳?
2025年07月19日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:20
高度が上がって(南真砂岳手前で)槍ヶ岳が見えてくる。左の大きいのは大天井岳?
槍ヶ岳の手前は硫黄岳。西鎌尾根を辿って双六岳とか三俣蓮華岳とか
2025年07月19日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 7:20
槍ヶ岳の手前は硫黄岳。西鎌尾根を辿って双六岳とか三俣蓮華岳とか
アオノツガザクラ
2025年07月19日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:45
アオノツガザクラ
梅雨明けした夏の空に向かって
2025年07月19日 08:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 8:02
梅雨明けした夏の空に向かって
チングルマいっぱい
2025年07月19日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:07
チングルマいっぱい
3年ぶり、2回目の登頂。今回は下から登ってきました。
2025年07月19日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 8:14
3年ぶり、2回目の登頂。今回は下から登ってきました。
鷲羽が近い、右隣はワリモ岳
2025年07月19日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:23
鷲羽が近い、右隣はワリモ岳
降りてきた南真砂岳を振り返る。奥に槍ヶ岳
2025年07月19日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:34
降りてきた南真砂岳を振り返る。奥に槍ヶ岳
(左手前)真砂岳から(右奥)野口五郎岳へ連なる稜線が美しい
2025年07月19日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 8:42
(左手前)真砂岳から(右奥)野口五郎岳へ連なる稜線が美しい
ミヤマハンショウズル
2025年07月19日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:49
ミヤマハンショウズル
テガタチドリ
2025年07月19日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:49
テガタチドリ
崩落地は足場が狭いので慎重に。
2025年07月19日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:50
崩落地は足場が狭いので慎重に。
シコタンソウ
2025年07月19日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:52
シコタンソウ
ここは3年前よりは苦労せず(怖くなく)歩けた印象
2025年07月19日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:53
ここは3年前よりは苦労せず(怖くなく)歩けた印象
登山道脇にはまだ大きな雪渓が残っています。
2025年07月19日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 9:11
登山道脇にはまだ大きな雪渓が残っています。
裏銀座の稜線に乗ると、向かいは水晶岳
2025年07月19日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:28
裏銀座の稜線に乗ると、向かいは水晶岳
そして赤牛岳に連なる稜線(贅沢!!)
2025年07月19日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 9:28
そして赤牛岳に連なる稜線(贅沢!!)
野口五郎岳ピーク手前でライチョウのヒナ登場
2025年07月19日 09:45撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 9:45
野口五郎岳ピーク手前でライチョウのヒナ登場
気ままに遊ぶヒナたちと、それを見守るお母さん(右のハイマツの中)
2025年07月19日 09:46撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:46
気ままに遊ぶヒナたちと、それを見守るお母さん(右のハイマツの中)
こちらはほぼ1年ぶりの登頂、シャッターありがとうございました。
2025年07月19日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 9:52
こちらはほぼ1年ぶりの登頂、シャッターありがとうございました。
烏帽子小屋方面へ向かうと進む先に立山
2025年07月19日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 10:02
烏帽子小屋方面へ向かうと進む先に立山
あちこちでコマクサが咲き乱れていました。
2025年07月19日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 10:54
あちこちでコマクサが咲き乱れていました。
百高山・三ツ岳は過去に2回登っているので、今回はピークへ寄らず裾をスルーします。
2025年07月19日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 11:06
百高山・三ツ岳は過去に2回登っているので、今回はピークへ寄らず裾をスルーします。
振り返って野口五郎岳と槍ヶ岳
2025年07月19日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:11
振り返って野口五郎岳と槍ヶ岳
イワツメクサ
2025年07月19日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:16
イワツメクサ
すれ違ったソロ男性さんが「クマがいる」と教えてくれました。離れた谷あいですが肉眼でも確認できました。
2025年07月19日 11:41撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
2
7/19 11:41
すれ違ったソロ男性さんが「クマがいる」と教えてくれました。離れた谷あいですが肉眼でも確認できました。
シャクナゲ
2025年07月19日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:48
シャクナゲ
ハクサンイチゲ
2025年07月19日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:04
ハクサンイチゲ
烏帽子小屋、ベンチをお借りして休憩&食事にしました。
2025年07月19日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:23
烏帽子小屋、ベンチをお借りして休憩&食事にしました。
ブナ立尾根を下り始めてすぐに見える南沢岳とか不動岳とか船窪岳、ここの周回もやってみたい。
2025年07月19日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:26
ブナ立尾根を下り始めてすぐに見える南沢岳とか不動岳とか船窪岳、ここの周回もやってみたい。
センジュガンピ
2025年07月19日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:51
センジュガンピ
ブナ立尾根を下って高瀬ダムまで来ました。
2025年07月19日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:33
ブナ立尾根を下って高瀬ダムまで来ました。
1台だけ留まっていてくれたタクシーが神に見えた!
2025年07月19日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/19 14:35
1台だけ留まっていてくれたタクシーが神に見えた!
撮影機器:

感想

百高山2巡目「南真砂岳」

【回想】
2022年9月にブナ立尾根から入って烏帽子岳〜野口五郎岳〜水晶岳〜赤牛岳と1泊2日で縦走。このときに(野口五郎岳から進んで)南真砂岳にもピストンで立ち寄った。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4654061.html


前回が水晶・野口五郎の分岐点から「下って」の登頂だったため、2回目は湯俣から登ってみよう&未経験の「ジップライン」も体験してみようと、まずは15kmの平坦路。七倉から進んだトンネル内で話をしたソロ男性さん(愛知から来られた38歳)が同じコースを歩くということだったので、ずっと話をしながら一緒に歩かせていただきました。楽しく山談義をしながら歩けたおかげで退屈することもなく晴嵐荘に到着、ありがとうございました。
ソロ男性さんも私も不安だったジップラインは丁寧な案内のおかげで迷うことなく操作(装着)、乗ってみると気持ちよく(楽しく)川を渡ることができました。
晴嵐荘前でひと休みした後に竹村新道へ。取り付きからなかなかの斜面、その後も急登が続きます。さすがにブナ立尾根ほどは歩かれておらず、一部笹がうるさい箇所もありましたが迷うことのない登山道をひたすら登ります。晴嵐荘(1,417m)から湯俣岳(2,356m)でまず1,000m近く高度をあげ、一旦落とした後に南真砂岳(2,687m)まで上げます。この後歩く真砂岳から野口五郎岳の稜線が現れ、嬉しくなります。
湯俣岳までもキツい登りでしたが、その後もなかなか厳しい斜度、林を抜け少し折れた先に南真砂岳。今回は間違いなく「登って」の登頂でした。

水晶・野口五郎の分岐点から進んで野口五郎のピークに立つと(1年前の残雪期)比較的新しい記憶が蘇ります。好天が約束された3連休の初日、スライドする方も多く、挨拶は「今日はサイコーですね!」。皆さんこの天気と眺望に嬉しそうです。
今年産まれたライチョウのヒナに会えたり、久々に(遠目ながら)クマを目撃したりと濃密な一日。計画は七倉まで徒歩で作ってありましたが、高瀬ダムで待機しているタクシーを見つけた瞬間、迷わず乗り込みました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら