ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8451493
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

三斗小屋温泉1泊(沼原〜隠居倉、三斗小屋宿跡〜麦飯坂〜沼原)

2025年07月20日(日) 〜 2025年07月21日(月)
 - 拍手
とぼとぼ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
19.5km
登り
1,312m
下り
1,338m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
1:08
合計
6:34
距離 10.5km 登り 875m 下り 684m
7:51
12
8:03
8:04
39
8:43
8:50
66
9:56
10:01
49
10:50
28
11:27
5
11:48
11:54
57
12:51
13:23
22
13:45
13:49
33
2日目
山行
4:30
休憩
0:28
合計
4:58
距離 9.0km 登り 438m 下り 653m
7:19
3
7:25
7:27
101
9:08
9:13
25
9:38
9:49
121
11:50
12:00
17
天候 1日目:晴れ、午後に雷・小雨、2日目:午前中は晴れ(午後に雷雨)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼原駐車場(トイレあり)へ到着。
2025年07月20日 07:51撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 7:51
沼原駐車場(トイレあり)へ到着。
周囲のフェンスのゲートをくぐり沼原園地内へ進む。
2025年07月20日 08:03撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:03
周囲のフェンスのゲートをくぐり沼原園地内へ進む。
分岐を三斗小屋温泉方面へ、この先のゲートをくぐりでました。
2025年07月20日 08:05撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:05
分岐を三斗小屋温泉方面へ、この先のゲートをくぐりでました。
樹林内のようす。
樹林内のようす。
2025年07月20日 08:15撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:15
大きなダケカンバ?
2025年07月20日 08:22撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:22
大きなダケカンバ?
駐車場からの道(沼原園地を経由しない)との合流
2025年07月20日 08:28撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:28
駐車場からの道(沼原園地を経由しない)との合流
日差しに葉が光っています。
日差しに葉が光っています。
分岐(三斗小屋温泉・日の出平(茶臼岳)・沼原)
2025年07月20日 08:42撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:42
分岐(三斗小屋温泉・日の出平(茶臼岳)・沼原)
ロープがある坂。土の部分が滑りやすい。
2025年07月20日 08:46撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:46
ロープがある坂。土の部分が滑りやすい。
木の根がはり出た坂。
2025年07月20日 08:46撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:46
木の根がはり出た坂。
ロープのある坂。土の部分が滑りやすい。
2025年07月20日 08:47撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 8:47
ロープのある坂。土の部分が滑りやすい。
樹林内のようす。
2025年07月20日 09:26撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 9:26
樹林内のようす。
尾根から見えた茶臼岳が見えました。ホッと一息つきました。
2025年07月20日 09:39撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 9:39
尾根から見えた茶臼岳が見えました。ホッと一息つきました。
分岐(三斗小屋温泉・牛ヶ首・沼原)。
2025年07月20日 09:58撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 9:58
分岐(三斗小屋温泉・牛ヶ首・沼原)。
道標(三斗小屋2.4KM、牛ヶ首1.4KM)
2025年07月20日 10:02撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 10:02
道標(三斗小屋2.4KM、牛ヶ首1.4KM)
沢を渡りました。
沢を渡りました。
木橋が架かった沢を渡りました。
木橋が架かった沢を渡りました。
2025年07月20日 10:27撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 10:27
分岐(三斗小屋温泉・沼原・峰の茶屋)。小屋までの最後の一休みしました。
2025年07月20日 10:49撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 10:49
分岐(三斗小屋温泉・沼原・峰の茶屋)。小屋までの最後の一休みしました。
刈り払いされた登山道。
2025年07月20日 10:54撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 10:54
刈り払いされた登山道。
登山道脇に取り付けられた熊ベルを鳴らして進みました。
2025年07月20日 10:57撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 10:57
登山道脇に取り付けられた熊ベルを鳴らして進みました。
三斗小屋温泉に到着。荷物をデポしていただき、朝日岳を目指すことにしましたが・・・。
2025年07月20日 11:08撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 11:08
三斗小屋温泉に到着。荷物をデポしていただき、朝日岳を目指すことにしましたが・・・。
温泉神社の鳥居。
2025年07月20日 11:32撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 11:32
温泉神社の鳥居。
温泉神社と登り道。
2025年07月20日 11:34撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 11:34
温泉神社と登り道。
温泉源泉の付近。
2025年07月20日 11:46撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 11:46
温泉源泉の付近。
温泉源泉の煙の奥(西方)の流石山。
2025年07月20日 11:52撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 11:52
温泉源泉の煙の奥(西方)の流石山。
笹原から樹林帯へ。
2025年07月20日 12:11撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 12:11
笹原から樹林帯へ。
茶臼岳〜日の出平?
2025年07月20日 12:20撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 12:20
茶臼岳〜日の出平?
正面の尾根の右下に沼原調整池が見えました。
2025年07月20日 12:20撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 12:20
正面の尾根の右下に沼原調整池が見えました。
剣が峰〜峠の茶屋〜茶臼岳。
2025年07月20日 12:22撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 12:22
剣が峰〜峠の茶屋〜茶臼岳。
隠居倉1819mに到着しました(背景は三本鎗岳)。
今日の目標は朝日岳でしたが、ここでギブアップ。
しっかり那須山々を眺めて温泉旅館へと下山します。
2025年07月20日 12:51撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 12:51
隠居倉1819mに到着しました(背景は三本鎗岳)。
今日の目標は朝日岳でしたが、ここでギブアップ。
しっかり那須山々を眺めて温泉旅館へと下山します。
熊見曽根〜朝日岳。
2025年07月20日 12:52撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 12:52
熊見曽根〜朝日岳。
朝日岳。
朝日岳と剣が峰との鞍部付近。
朝日岳と剣が峰との鞍部付近。
剣が峰〜茶臼岳。
2025年07月20日 12:52撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 12:52
剣が峰〜茶臼岳。
流石山の方向。雲がかかってきた。
2025年07月20日 12:53撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 12:53
流石山の方向。雲がかかってきた。
手前の白っぽいお花(木?)。茶臼岳には少し雲がかかってきた。
2025年07月20日 13:22撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 13:22
手前の白っぽいお花(木?)。茶臼岳には少し雲がかかってきた。
黄色のお花。ハクサンオミナエシ?
2025年07月20日 13:24撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 13:24
黄色のお花。ハクサンオミナエシ?
これも黄色。コウゾリナ?
2025年07月20日 13:25撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 13:25
これも黄色。コウゾリナ?
これも黄色。ニガナ?
2025年07月20日 13:26撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 13:26
これも黄色。ニガナ?
振り返って隠居倉を望む。
2025年07月20日 13:29撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 13:29
振り返って隠居倉を望む。
岩と滑りやすい土の坂の部分もありました。
岩と滑りやすい土の坂の部分もありました。
ここの葉っぱだけ赤くなっていました!?
2025年07月20日 14:16撮影 by  A101FC, FCNT
7/20 14:16
ここの葉っぱだけ赤くなっていました!?
(太鼓の合図が鳴り)夕食をいただきました。
(太鼓の合図が鳴り)夕食をいただきました。
日の出の頃、露天風呂から三倉山〜大倉山〜流石山を眺めることができました。
1
日の出の頃、露天風呂から三倉山〜大倉山〜流石山を眺めることができました。
(やはり太鼓の合図が鳴り)朝食をいただきました。
(やはり太鼓の合図が鳴り)朝食をいただきました。
分岐。左はこれから向かう三斗小屋宿跡方面。
右は会津へ向かう大峠ルート(流石山・大倉山・三倉山、三本鎗岳、鏡沼方面)。
2025年07月21日 07:27撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 7:27
分岐。左はこれから向かう三斗小屋宿跡方面。
右は会津へ向かう大峠ルート(流石山・大倉山・三倉山、三本鎗岳、鏡沼方面)。
緩やかな坂をいくどか折り返しながら下りました。
緩やかな坂をいくどか折り返しながら下りました。
沢と木橋が見えました。
2025年07月21日 07:59撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 7:59
沢と木橋が見えました。
沢の様子。
2025年07月21日 08:01撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 8:01
沢の様子。
なにものかのフン?
なにものかのフン?
左に広葉樹林、右に針葉樹林?。
左に広葉樹林、右に針葉樹林?。
沢の様子。
2025年07月21日 08:15撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 8:15
沢の様子。
たくさん木々が倒れていたところも。
たくさん木々が倒れていたところも。
フンかな(ノウサギ?、シカ?)。
フンかな(ノウサギ?、シカ?)。
平らな林の中。
湯川にかかる橋に到着。
2025年07月21日 08:41撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 8:41
湯川にかかる橋に到着。
湯川の川岸から橋を見ながら一休み。
湯川の川岸から橋を見ながら一休み。
湯川の上流方向。
湯川の上流方向。
三斗小屋宿跡への道路を進む。
2025年07月21日 09:02撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 9:02
三斗小屋宿跡への道路を進む。
白湯山神社。
三斗小屋宿跡の中心エリアに着いたようです。
三斗小屋宿跡の中心エリアに着いたようです。
三斗小屋宿跡の石碑。
2025年07月21日 09:10撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 9:10
三斗小屋宿跡の石碑。
深山ダム分岐へ向かいました。
深山ダム分岐へ向かいました。
三斗小屋宿跡〜沼原・深山ダム分岐までの道路。
ところどころ洗掘箇所が。
2025年07月21日 09:23撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 9:23
三斗小屋宿跡〜沼原・深山ダム分岐までの道路。
ところどころ洗掘箇所が。
ところどころ舗装されてもいました。
2025年07月21日 09:27撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 9:27
ところどころ舗装されてもいました。
分岐にあった石柱の道標。
「麦飯坂 沼原」の記載がある面が三斗小屋宿跡から降りてくると見つけずらかったです。
2025年07月21日 09:38撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 9:38
分岐にあった石柱の道標。
「麦飯坂 沼原」の記載がある面が三斗小屋宿跡から降りてくると見つけずらかったです。
「麦飯坂 沼原」の記載がある面です。
2025年07月21日 09:48撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 9:48
「麦飯坂 沼原」の記載がある面です。
湯沢にパイプ、板、ワイヤーで組みあげ、固定された橋。橋板に上がることが難しく、通過できるのかも判断できなかったので、空身で岩から橋板に上がり、湾曲した橋でしたが対岸まで行って戻ることができました。
それで荷物を背負い直してから橋上を通過しました。
2025年07月21日 09:53撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 9:53
湯沢にパイプ、板、ワイヤーで組みあげ、固定された橋。橋板に上がることが難しく、通過できるのかも判断できなかったので、空身で岩から橋板に上がり、湾曲した橋でしたが対岸まで行って戻ることができました。
それで荷物を背負い直してから橋上を通過しました。
渡り終え、対岸から橋を見てみました。
2025年07月21日 10:01撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 10:01
渡り終え、対岸から橋を見てみました。
道の右際は一部が崖。落ちないよう注意して通過しました。
2025年07月21日 10:04撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 10:04
道の右際は一部が崖。落ちないよう注意して通過しました。
沢の近くの斜面。道際の一部が雪庇状態?にみえた。
木に張られたロープをつかみつつ通過。
2025年07月21日 10:05撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 10:05
沢の近くの斜面。道際の一部が雪庇状態?にみえた。
木に張られたロープをつかみつつ通過。
丸太橋。木がしなって少し怖かった。
2025年07月21日 10:09撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 10:09
丸太橋。木がしなって少し怖かった。
小沢。
2025年07月21日 10:31撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 10:31
小沢。
石仏がありました。「沓打(くつうち)観音」か?
2025年07月21日 10:52撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 10:52
石仏がありました。「沓打(くつうち)観音」か?
刈り払いされた登山道。
この日、刈り払い作業をしていた3名の方とスライドしました。
2025年07月21日 10:53撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 10:53
刈り払いされた登山道。
この日、刈り払い作業をしていた3名の方とスライドしました。
石仏?。よく見たら首が欠けてしまって右下に・・・。どうしたのでしょう?
2025年07月21日 11:21撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 11:21
石仏?。よく見たら首が欠けてしまって右下に・・・。どうしたのでしょう?
沼原湿原、シカの侵入防止フェンスのゲート前に到着しました。
2025年07月21日 11:29撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 11:29
沼原湿原、シカの侵入防止フェンスのゲート前に到着しました。
湿原園地内の小川と木道の様子。
2025年07月21日 11:34撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 11:34
湿原園地内の小川と木道の様子。
コバイケイソウに種?がたくさんついているのを初めて見ました。
2025年07月21日 11:35撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 11:35
コバイケイソウに種?がたくさんついているのを初めて見ました。
お花。
2025年07月21日 11:36撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 11:36
お花。
小川と雲がかかった白笹山。
2025年07月21日 11:38撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 11:38
小川と雲がかかった白笹山。
お花。ノアザミ?
2025年07月21日 11:38撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 11:38
お花。ノアザミ?
駐車場に帰着。
2025年07月21日 12:17撮影 by  A101FC, FCNT
7/21 12:17
駐車場に帰着。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 ストック カメラ
共同装備
ガスバーナー コッヘル 非常食

感想

三斗小屋温泉で温泉に入ることを第一に、できれば朝日岳に登頂することを第二の目標として沼原駐車場から入山しました。
朝日岳への登頂はあきらめ、隠居倉1819mからの展望を楽しみました。
温泉旅館に戻り、あとは温泉三昧と夕食をおいしくいただきました。

翌日は、日の出の頃、露天風呂にはいることができました。
しっかり朝食をいただき、三斗小屋宿跡を目指し、麦飯坂を登って沼原へ戻りました。

・当日は見かけませんでしたがクマの出没が多いとの情報があるエリアとのこと。確かに動物のフンは見かけました。できるだけクマ鈴を鳴らすようにしていました。
・三斗小屋宿跡はかつての会津藩による街道整備や白湯山信仰などの歴史があった場所であることがわかりました。
・水量の多かった湯川にかかった橋や崖が迫る狭い道の通過にドキドキしたり、麦飯坂の長い登りに鍛えられました。
・麦飯坂あたりから休んで止まっていると、しつこいアブに付きまとわれ、何カ所かアブに刺されてしまいました。

なお、2日目に温泉旅館から沼原園地のゲートの外までのルートで出会ったのは、大峠への分岐を見逃して引き返して来たかた2名、三斗小屋宿跡を散策していたかた1名、麦飯坂の刈り払い作業をしていたかた3名(大変ご苦労様でした)のみでした。
(シカよけフェンス内の沼原園地には家族連れなど多くの人が散策を楽しんでいました)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら