桜平(中)の駐車場になんとか車を停める事ができてよかったぁーー‼️
絶好の天気の中スタート😊
2
7/21 7:44
桜平(中)の駐車場になんとか車を停める事ができてよかったぁーー‼️
絶好の天気の中スタート😊
空が青い‼️
でも午後からの雷が心配😓
1
7/21 7:44
空が青い‼️
でも午後からの雷が心配😓
夏沢鉱泉までは車道歩き
0
7/21 7:44
夏沢鉱泉までは車道歩き
皆んなでワイワイ行くのも超楽しい😀
2
7/21 7:54
皆んなでワイワイ行くのも超楽しい😀
夏沢鉱泉に到着
ここで登山届けを提出
1
7/21 8:17
夏沢鉱泉に到着
ここで登山届けを提出
夏沢鉱泉の玄関前からは、槍ヶ岳、穂高連峰が見えます⛰️
1
7/21 8:17
夏沢鉱泉の玄関前からは、槍ヶ岳、穂高連峰が見えます⛰️
オーレン小屋に向かいます
1
7/21 8:56
オーレン小屋に向かいます
土砂崩れの痕も綺麗になっていました
1
7/21 8:56
土砂崩れの痕も綺麗になっていました
苔がキレイ😊
1
7/21 8:59
苔がキレイ😊
オーレン小屋の水場。
物凄く冷たくて、10秒も手を入れるのは不可能なくらい😱
ここで水を補給していきます
2
7/21 9:35
オーレン小屋の水場。
物凄く冷たくて、10秒も手を入れるのは不可能なくらい😱
ここで水を補給していきます
根石岳方面に向かいます。
登山道は、概ねこんな感じが続きます❗️
1
7/21 10:02
根石岳方面に向かいます。
登山道は、概ねこんな感じが続きます❗️
背後には、峰の松目
1
7/21 10:23
背後には、峰の松目
冬用の目印もあります❗️
1
7/21 10:24
冬用の目印もあります❗️
箕冠山に到着。少し広いので休憩適地です😊
0
7/21 10:44
箕冠山に到着。少し広いので休憩適地です😊
根石岳、天狗岳は案内板のすぐ左横を進みます。
0
7/21 10:44
根石岳、天狗岳は案内板のすぐ左横を進みます。
シャクナゲの花が若干残っていました🌼
0
7/21 10:45
シャクナゲの花が若干残っていました🌼
樹林帯を抜けると、目の前には根石岳⛰️
0
7/21 10:54
樹林帯を抜けると、目の前には根石岳⛰️
その左には、今夜泊まる根石岳山荘と西天狗岳
0
7/21 10:54
その左には、今夜泊まる根石岳山荘と西天狗岳
高山植物の女王コマクサ
1
7/21 10:57
高山植物の女王コマクサ
こちらのコマクサは、色がやや薄い
0
7/21 10:57
こちらのコマクサは、色がやや薄い
根石岳山荘の周辺は、コマクサの大群落地帯。
これだけの大群落地帯を見るのは、北アルプスの蓮華岳以来です😊
0
7/21 10:59
根石岳山荘の周辺は、コマクサの大群落地帯。
これだけの大群落地帯を見るのは、北アルプスの蓮華岳以来です😊
ここの冬は、大爆風地帯なので、その厳しい環境を乗り越えてやっと花を咲かせているのを見ると、凄く健気に思います‼️
0
7/21 11:03
ここの冬は、大爆風地帯なので、その厳しい環境を乗り越えてやっと花を咲かせているのを見ると、凄く健気に思います‼️
根石岳山頂からの天狗岳。
西天狗岳と東天狗岳の鞍部には、蓼科山と北横岳の頭が見えます。
2
7/21 11:08
根石岳山頂からの天狗岳。
西天狗岳と東天狗岳の鞍部には、蓼科山と北横岳の頭が見えます。
足元には茅野の街並み
0
7/21 11:08
足元には茅野の街並み
赤岳方面は、雲に遮られています
0
7/21 11:09
赤岳方面は、雲に遮られています
雲と目線が一緒
0
7/21 11:09
雲と目線が一緒
おっ、赤岳が雲間から見えてきました
0
7/21 11:13
おっ、赤岳が雲間から見えてきました
硫黄岳の爆裂火口も見えてきました
0
7/21 11:15
硫黄岳の爆裂火口も見えてきました
こうして見ると、中々の迫力です‼️
0
7/21 11:25
こうして見ると、中々の迫力です‼️
雲行きが怪しいので、先に天狗岳に向かいます
0
7/21 11:30
雲行きが怪しいので、先に天狗岳に向かいます
この白い花は、エーデルワイスの仲間ですね🌼
1
7/21 11:42
この白い花は、エーデルワイスの仲間ですね🌼
この板状節理が出てくると、東天狗岳の山頂はもうすぐ
0
7/21 11:44
この板状節理が出てくると、東天狗岳の山頂はもうすぐ
てことで、東天狗岳山頂に到着⛰️
奥には、これから行く西天狗岳
1
7/21 11:51
てことで、東天狗岳山頂に到着⛰️
奥には、これから行く西天狗岳
北八ヶ岳方面
0
7/21 11:51
北八ヶ岳方面
稜線を境に曇りと晴れがはっきり分かれています。すりばち池にもまだ水が少し残っています
0
7/21 11:59
稜線を境に曇りと晴れがはっきり分かれています。すりばち池にもまだ水が少し残っています
蓼科山、北横岳、縞枯山などの北八ヶ岳。
たおやかな樹林帯が続いています
1
7/21 11:59
蓼科山、北横岳、縞枯山などの北八ヶ岳。
たおやかな樹林帯が続いています
ザックを東天狗岳にデポして、西天狗岳に向かいます
1
7/21 12:13
ザックを東天狗岳にデポして、西天狗岳に向かいます
振り返っての東天狗岳
0
7/21 12:17
振り返っての東天狗岳
すぐ横には、根石岳と箕冠山
0
7/21 12:20
すぐ横には、根石岳と箕冠山
西天狗岳に到着
2
7/21 12:28
西天狗岳に到着
東天狗岳方面は、ガスガスで真っ白
1
7/21 12:29
東天狗岳方面は、ガスガスで真っ白
根石岳と箕冠山の向こうには、硫黄岳の爆裂火口
1
7/21 12:29
根石岳と箕冠山の向こうには、硫黄岳の爆裂火口
当初の予定では、西天狗岳の山頂でお昼ご飯にするつもりでしたが、雲行きが怪しいので、即行で東天狗岳に戻ります
1
7/21 12:30
当初の予定では、西天狗岳の山頂でお昼ご飯にするつもりでしたが、雲行きが怪しいので、即行で東天狗岳に戻ります
小屋に着くまで、お天気がもってくれればいいけど…
0
7/21 12:44
小屋に着くまで、お天気がもってくれればいいけど…
黒百合ヒュッテの向こう側の中山には縞枯れ現象が見られます
1
7/21 12:55
黒百合ヒュッテの向こう側の中山には縞枯れ現象が見られます
取り敢えず、東天狗岳に戻ってきました。
1
7/21 13:03
取り敢えず、東天狗岳に戻ってきました。
赤岳と阿弥陀岳の山頂は雲に隠れています。
0
7/21 13:17
赤岳と阿弥陀岳の山頂は雲に隠れています。
でも少し下ると、山頂が見えてきました
0
7/21 13:36
でも少し下ると、山頂が見えてきました
根石岳まで戻ってきました。
ここまで来れば小屋まではあと少し。
なんとか雨に降られる前に戻って来れました
1
7/21 14:00
根石岳まで戻ってきました。
ここまで来れば小屋まではあと少し。
なんとか雨に降られる前に戻って来れました
このコマクサは、色素が少し抜けかかっています
1
7/21 14:11
このコマクサは、色素が少し抜けかかっています
結局昼飯は、小屋の物を頂きました。
今日の手作りカレーは、ほうれん草のカレーで凄く美味しい
根石プリンも美味しく頂きました
生ビールが喉に浸みわたります。
梅干しは、妻の母が手作りしたものを持参しました。疲れた体には最高に効きます
2
7/21 14:40
結局昼飯は、小屋の物を頂きました。
今日の手作りカレーは、ほうれん草のカレーで凄く美味しい
根石プリンも美味しく頂きました
生ビールが喉に浸みわたります。
梅干しは、妻の母が手作りしたものを持参しました。疲れた体には最高に効きます
桜平での熊の目撃情報が出てました❗️
ゲート付近は、道路脇にたくさん野いちごが実をつけていたので、用心した方がいいですね‼️
1
7/21 17:10
桜平での熊の目撃情報が出てました❗️
ゲート付近は、道路脇にたくさん野いちごが実をつけていたので、用心した方がいいですね‼️
夕飯です
いろんなところにこだわりが凄くて、山小屋のメニューとは思えない‼️
何処ぞの旅館かと思うくらいの豪勢な内容‼️
カツの肉が柔らかくて美味しい😊
ご飯と味噌汁はお代わり自由です
3
7/21 17:35
夕飯です
いろんなところにこだわりが凄くて、山小屋のメニューとは思えない‼️
何処ぞの旅館かと思うくらいの豪勢な内容‼️
カツの肉が柔らかくて美味しい😊
ご飯と味噌汁はお代わり自由です
「量はどのくらいにしますか⁉️」と言われたので、「赤岳くらい山盛りで」と頼んだら、こうなりました😊
長野県産のコシヒカリらしいです📝
4
7/21 17:45
「量はどのくらいにしますか⁉️」と言われたので、「赤岳くらい山盛りで」と頼んだら、こうなりました😊
長野県産のコシヒカリらしいです📝
テラス席からの景色
右端のピークは、天狗岳の西尾根の第二展望台
0
7/21 18:40
テラス席からの景色
右端のピークは、天狗岳の西尾根の第二展望台
夜中にトイレに起きたついでに外に出たら、絶景が広がっていました😊
先ずは野辺山方面
1
7/22 0:59
夜中にトイレに起きたついでに外に出たら、絶景が広がっていました😊
先ずは野辺山方面
根石岳の斜面の上には、W型のカシオペア座
1
7/22 1:00
根石岳の斜面の上には、W型のカシオペア座
根石岳のシルエット
1
7/22 1:01
根石岳のシルエット
箕冠山の上には、天の川🌌
3
7/22 1:02
箕冠山の上には、天の川🌌
諏訪方面
1
7/22 1:03
諏訪方面
頭上の星空🌌
0
7/22 1:04
頭上の星空🌌
小屋に帰ろうとしたら、箕冠山から登山者が歩いて来ました。
小屋には入って来なかったので、こんな真夜中に歩いているって事は、八ヶ岳連峰の南端から北の端まで、全山縦走するのかもしれません😅
0
7/22 1:06
小屋に帰ろうとしたら、箕冠山から登山者が歩いて来ました。
小屋には入って来なかったので、こんな真夜中に歩いているって事は、八ヶ岳連峰の南端から北の端まで、全山縦走するのかもしれません😅
西天狗岳の横には、遠く北アルプス
0
7/22 4:22
西天狗岳の横には、遠く北アルプス
頭上には、月🌕と金星
1
7/22 4:23
頭上には、月🌕と金星
こちらは金峰山から甲武信ヶ岳の奥秩父の稜線
2
7/22 4:24
こちらは金峰山から甲武信ヶ岳の奥秩父の稜線
関東平野の北部も見えます
2
7/22 4:24
関東平野の北部も見えます
ビーナスベルトがキレイ‼️
2
7/22 4:25
ビーナスベルトがキレイ‼️
空が赤く染まり始めました
2
7/22 4:26
空が赤く染まり始めました
何処を見てもキレイ‼️
1
7/22 4:31
何処を見てもキレイ‼️
AR山ナビを起動
かなり左にズレてます😱
1
7/22 4:31
AR山ナビを起動
かなり左にズレてます😱
神秘的です‼️
1
7/22 4:31
神秘的です‼️
だいぶ左にズレてる😱
1
7/22 4:31
だいぶ左にズレてる😱
頭上にはお月さん
1
7/22 4:31
頭上にはお月さん
左から御嶽山、乗鞍岳、槍穂高連峰
1
7/22 4:32
左から御嶽山、乗鞍岳、槍穂高連峰
だいぶ左にズレてます😅
1
7/22 4:32
だいぶ左にズレてます😅
たぶんあの辺りから陽が昇りそうです
1
7/22 4:32
たぶんあの辺りから陽が昇りそうです
AR山ナビを起動。
少し右にずれています
0
7/22 4:32
AR山ナビを起動。
少し右にずれています
両神山のすぐ左に見えるアンテナ?をアップ
なんだろう?鉄塔かなぁー
0
7/22 4:39
両神山のすぐ左に見えるアンテナ?をアップ
なんだろう?鉄塔かなぁー
おっ太陽が顔を出し始めました
1
7/22 4:39
おっ太陽が顔を出し始めました
いやぁー見事なビーナスベルト
2
7/22 4:40
いやぁー見事なビーナスベルト
凄く厳かな感じがします
0
7/22 4:40
凄く厳かな感じがします
太陽をアップ
月もそうですが、地平線に近ければ近いほど、大きくて赤銅色に見えるのは、宇宙空間から地球の大気圏に光が入るときに、光が屈折するから。
小学校の理科の実験で、空中から水中に光が入る時に屈折したり、湯舟の中の手が実際より大きく見えるのと同じ原理です
1
7/22 4:41
太陽をアップ
月もそうですが、地平線に近ければ近いほど、大きくて赤銅色に見えるのは、宇宙空間から地球の大気圏に光が入るときに、光が屈折するから。
小学校の理科の実験で、空中から水中に光が入る時に屈折したり、湯舟の中の手が実際より大きく見えるのと同じ原理です
太陽が少し横長につぶれて見えます。
これは太陽自身の自転の遠心力の影響によるものです。
太陽の自転周期は、赤道付近で約30日。
太陽の大きさは地球の約109倍で、地球一周は約4万キロ。
計算すると太陽は時速約6000キロで自転していることになります。
はやっ‼️
2
7/22 4:41
太陽が少し横長につぶれて見えます。
これは太陽自身の自転の遠心力の影響によるものです。
太陽の自転周期は、赤道付近で約30日。
太陽の大きさは地球の約109倍で、地球一周は約4万キロ。
計算すると太陽は時速約6000キロで自転していることになります。
はやっ‼️
上だけ明るいのは、暗い所はまだ雲の下だからかなぁー
0
7/22 4:42
上だけ明るいのは、暗い所はまだ雲の下だからかなぁー
ほぼ全部出てきたかなぁー
0
7/22 4:45
ほぼ全部出てきたかなぁー
おおぉーいきなり眩しくなったぁー
1
7/22 4:50
おおぉーいきなり眩しくなったぁー
反対側は北アルプス
0
7/22 4:50
反対側は北アルプス
槍穂高連峰
1
7/22 5:01
槍穂高連峰
穂高連峰をアップ
奥穂と涸沢岳の鞍部にある穂高岳山荘が、太陽の光に反射して光っています
0
7/22 5:02
穂高連峰をアップ
奥穂と涸沢岳の鞍部にある穂高岳山荘が、太陽の光に反射して光っています
こちらは奥秩父の稜線
0
7/22 5:06
こちらは奥秩父の稜線
太陽の右に、虹色の幻日が見えます
0
7/22 5:07
太陽の右に、虹色の幻日が見えます
すぐ手前が、天狗岳西尾根の第二展望台。
遠景の右端の台形の山は、立山
0
7/22 5:09
すぐ手前が、天狗岳西尾根の第二展望台。
遠景の右端の台形の山は、立山
ご覧のように根石岳山荘の周りは、コマクサの大群落地帯です
0
7/22 5:13
ご覧のように根石岳山荘の周りは、コマクサの大群落地帯です
ポートレートで撮ってみたけど、イマイチだなぁー
0
7/22 5:13
ポートレートで撮ってみたけど、イマイチだなぁー
朝ご飯です。
夕飯と同じく、ご飯🍚と味噌汁はお替わり自由です😊
1
7/22 5:38
朝ご飯です。
夕飯と同じく、ご飯🍚と味噌汁はお替わり自由です😊
取り敢えず、硫黄岳山頂に向けて出発です
0
7/22 7:08
取り敢えず、硫黄岳山頂に向けて出発です
木々の間から根石岳と天狗岳
0
7/22 7:13
木々の間から根石岳と天狗岳
あの崖の辺りが稲子岳とにゅう
0
7/22 7:16
あの崖の辺りが稲子岳とにゅう
目指す硫黄岳が見えます
0
7/22 7:19
目指す硫黄岳が見えます
遠くには北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
1
7/22 7:19
遠くには北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
夏沢峠に到着。
小屋は営業していません
0
7/22 7:45
夏沢峠に到着。
小屋は営業していません
少しの間だけ迂回するようになっています
0
7/22 7:55
少しの間だけ迂回するようになっています
西天狗岳が覗き見してます
0
7/22 8:12
西天狗岳が覗き見してます
遠くには御嶽山
0
7/22 8:12
遠くには御嶽山
北アルプスもまだ見えます。
足元には、だんだん雲が湧いてきました
0
7/22 8:12
北アルプスもまだ見えます。
足元には、だんだん雲が湧いてきました
足元にはオーレン小屋が見えます
1
7/22 8:18
足元にはオーレン小屋が見えます
峰の松目の向こうには、中央アルプスの峰々
0
7/22 8:25
峰の松目の向こうには、中央アルプスの峰々
青空に向かって登っていくみたいで、これぞTHE夏山⛰️
3
7/22 8:37
青空に向かって登っていくみたいで、これぞTHE夏山⛰️
爆裂火口が荒々しい‼️
1
7/22 8:53
爆裂火口が荒々しい‼️
珍しくイワギキョウが咲いてました
0
7/22 8:55
珍しくイワギキョウが咲いてました
もし火山性の爆発がなかったら、ここはどんだけ高い山だったのだろうか⁉️
0
7/22 8:57
もし火山性の爆発がなかったら、ここはどんだけ高い山だったのだろうか⁉️
爆裂火口の迫力に圧倒されます‼️
1
7/22 8:59
爆裂火口の迫力に圧倒されます‼️
さあ山頂まで。あともう少し😅
0
7/22 8:59
さあ山頂まで。あともう少し😅
左を見ると、吸い込まれそう😱
0
7/22 9:01
左を見ると、吸い込まれそう😱
硫黄岳山頂に到着😊
2
7/22 9:12
硫黄岳山頂に到着😊
近くにいた方が、後輩共々撮ってくれました😊
1
7/22 9:12
近くにいた方が、後輩共々撮ってくれました😊
やっぱり赤岳と阿弥陀岳は、カッコいい
1
7/22 9:13
やっぱり赤岳と阿弥陀岳は、カッコいい
主稜線から東側は、雲がモクモク
0
7/22 9:14
主稜線から東側は、雲がモクモク
無事全員登頂できました
0
7/22 9:16
無事全員登頂できました
下には硫黄岳山荘が見えます
1
7/22 9:18
下には硫黄岳山荘が見えます
雨がポツポツ降ってきました。
山頂直下のここの岩場は、狭いので、慎重に歩きます
0
7/22 9:34
雨がポツポツ降ってきました。
山頂直下のここの岩場は、狭いので、慎重に歩きます
赤岩の頭に到着
横岳の岩場のギザギザもカッコいい
0
7/22 9:50
赤岩の頭に到着
横岳の岩場のギザギザもカッコいい
だいぶ雲が湧いてきました
0
7/22 9:51
だいぶ雲が湧いてきました
振り返っての硫黄岳
1
7/22 9:52
振り返っての硫黄岳
オーレン小屋に向かいます。
この辺になると、樹林帯に遮られて、雨が降っているのか分かりません
0
7/22 10:05
オーレン小屋に向かいます。
この辺になると、樹林帯に遮られて、雨が降っているのか分かりません
こちらに向かって進みます。
0
7/22 10:05
こちらに向かって進みます。
木々の間からは、夏沢峠から硫黄岳にかけての稜線
0
7/22 10:25
木々の間からは、夏沢峠から硫黄岳にかけての稜線
ホシガラスが、カァーカァー鳴いてました
0
7/22 10:26
ホシガラスが、カァーカァー鳴いてました
分岐に到着😊
ここまで来れば、オーレン小屋までもう少し❗️
1
7/22 10:42
分岐に到着😊
ここまで来れば、オーレン小屋までもう少し❗️
オーレン小屋のテン場です
0
7/22 10:58
オーレン小屋のテン場です
下側は、幕営してる人はいません
0
7/22 10:58
下側は、幕営してる人はいません
オーレン小屋は、もう目の前‼️
0
7/22 10:59
オーレン小屋は、もう目の前‼️
オーレン小屋でランチタイム
少し食べてますが、自分はカレー
1
7/22 11:26
オーレン小屋でランチタイム
少し食べてますが、自分はカレー
妻はボルシチ
0
7/22 11:26
妻はボルシチ
野いちごがたくさんありました🍓
だから熊🐻の目撃情報が出ていたんだねー😱
0
7/22 11:41
野いちごがたくさんありました🍓
だから熊🐻の目撃情報が出ていたんだねー😱
何か下でコンプレッサーの音がしてると思ったら、オーレン小屋の人が荷揚げしてました
0
7/22 12:00
何か下でコンプレッサーの音がしてると思ったら、オーレン小屋の人が荷揚げしてました
苔がキレイ‼️
1
7/22 12:02
苔がキレイ‼️
桜平のゲートまで戻ってきました
0
7/22 13:04
桜平のゲートまで戻ってきました
駐車場まで、あと10分ちょっと歩きます
1
7/22 13:05
駐車場まで、あと10分ちょっと歩きます
雷雨には遭わずに、無事に駐車場に到着
1
7/22 13:14
雷雨には遭わずに、無事に駐車場に到着
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する