ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8458538
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳、硫黄岳 桜平から周回

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月22日(火)
 - 拍手
BNR32GTR その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:59
距離
14.7km
登り
1,434m
下り
1,439m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:14
休憩
1:28
合計
6:42
距離 7.4km 登り 1,061m 下り 357m
7:30
1
スタート地点
7:43
33
8:16
8:25
58
9:23
9:45
58
10:43
10:52
5
10:57
10:58
10
11:08
11:18
12
11:30
42
12:12
12:13
20
12:33
12:43
19
13:02
13:25
21
13:46
13:47
17
14:04
14:06
6
2日目
山行
5:20
休憩
0:57
合計
6:17
距離 7.3km 登り 374m 下り 1,082m
6:59
7
7:06
37
7:43
7:44
7
7:51
7:52
94
9:26
9:32
25
9:57
46
11:00
11:43
57
12:40
12:41
18
13:04
13:05
10
13:16
ゴール地点
天候 7/21…晴れ後曇り
7/22…晴れのち曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三連休最終日という事もあり、朝7時過ぎの段階で、桜平(下)の駐車場も半分以上埋まっていました。
桜平(中)の駐車場までの途中にも、かなりの数の車が停まっていました。
ダメもとで桜平(中)の駐車場に行ってみましたが、辛うじて数台分のスペースがあった状況です。
コース状況/
危険箇所等
★桜平~夏沢鉱泉★
通常の林道です。一般車は通れませんが、小屋の車が通行することが時々あります。
危険個所は特にありません。

★夏沢鉱泉~箕冠山★
ここからが本格的な登山道です。
特に危険個所はありませんでしたが、石車に乗って転倒しないように、足元には注意する必要があります。

★箕冠山~天狗岳★
天狗岳山頂直下と根石岳山頂直下の天狗岳側は、岩稜帯になっているので、つまづき転倒しないように足元には注意して、歩いた方がいいと思います。
その他は、気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。

★箕冠山~夏沢峠★
ここも特に危険個所はありませんが、つまづいて転倒しないように、足元には注意して歩いた方がいいと思います。

★夏沢峠~硫黄岳★
途中に崩落個所があって、樹林帯の中に迂回するように登山道が付け替えられています。
やや急な斜面を登っていきますが、足元が石でガラガラしているので、浮石にのらないように注意が必要です。
また硫黄岳山頂は、だだっ広いので、ガスが濃い時はルートロスしないように周りをよく見て歩いた方がいいと思います。
過去にここでルートロスして遭難したケースが何回もあります。

★硫黄岳~赤岩の頭★
登山道がある方には、ケルンがあり、硫黄岳山頂はだだっ広いので、自分が進むべき方向があっているかどうかよく確認して進んだ方がいいと思います。
硫黄岳山頂直下の岩稜帯は、足元には細心の注意をして、谷側に落ちないようにした方がいいです。

尾根の途中で真っすぐ岩稜帯を下りるところと、右に巻いて下りるところと別れる場所がありますが、どちらでも行けます。
但し、右側に巻いて下りる方は、足元が小石でザレザレしているので、石車に乗って転倒しないように、細心の注意が必要です。

★赤岩の頭~オーレン小屋★
ルートロスの心配はないですが、最初は、やや急斜面の石がゴロゴロしている所を下りていくので、石車に乗って転倒しないように、細心の注意が必要です。
その他周辺情報 尖石温泉縄文の湯に入浴
営業時間9:00~21:00(最終受付20:30)
大人600円/人、中学生以下300円/人、小学生未満無料
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1356.html
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平(中)の駐車場になんとか車を停める事ができてよかったぁーー‼️
絶好の天気の中スタート😊
2025年07月21日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/21 7:44
桜平(中)の駐車場になんとか車を停める事ができてよかったぁーー‼️
絶好の天気の中スタート😊
空が青い‼️
でも午後からの雷が心配😓
2025年07月21日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 7:44
空が青い‼️
でも午後からの雷が心配😓
夏沢鉱泉までは車道歩き
2025年07月21日 07:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 7:44
夏沢鉱泉までは車道歩き
皆んなでワイワイ行くのも超楽しい😀
2025年07月21日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/21 7:54
皆んなでワイワイ行くのも超楽しい😀
夏沢鉱泉に到着
ここで登山届けを提出
2025年07月21日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 8:17
夏沢鉱泉に到着
ここで登山届けを提出
夏沢鉱泉の玄関前からは、槍ヶ岳、穂高連峰が見えます⛰️
2025年07月21日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 8:17
夏沢鉱泉の玄関前からは、槍ヶ岳、穂高連峰が見えます⛰️
オーレン小屋に向かいます
2025年07月21日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 8:56
オーレン小屋に向かいます
土砂崩れの痕も綺麗になっていました
2025年07月21日 08:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 8:56
土砂崩れの痕も綺麗になっていました
苔がキレイ😊
2025年07月21日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 8:59
苔がキレイ😊
オーレン小屋の水場。
物凄く冷たくて、10秒も手を入れるのは不可能なくらい😱
ここで水を補給していきます
2025年07月21日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/21 9:35
オーレン小屋の水場。
物凄く冷たくて、10秒も手を入れるのは不可能なくらい😱
ここで水を補給していきます
根石岳方面に向かいます。
登山道は、概ねこんな感じが続きます❗️
2025年07月21日 10:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 10:02
根石岳方面に向かいます。
登山道は、概ねこんな感じが続きます❗️
背後には、峰の松目
2025年07月21日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 10:23
背後には、峰の松目
冬用の目印もあります❗️
2025年07月21日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 10:24
冬用の目印もあります❗️
箕冠山に到着。少し広いので休憩適地です😊
2025年07月21日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 10:44
箕冠山に到着。少し広いので休憩適地です😊
根石岳、天狗岳は案内板のすぐ左横を進みます。
2025年07月21日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 10:44
根石岳、天狗岳は案内板のすぐ左横を進みます。
シャクナゲの花が若干残っていました🌼
2025年07月21日 10:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 10:45
シャクナゲの花が若干残っていました🌼
樹林帯を抜けると、目の前には根石岳⛰️
2025年07月21日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 10:54
樹林帯を抜けると、目の前には根石岳⛰️
その左には、今夜泊まる根石岳山荘と西天狗岳
2025年07月21日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 10:54
その左には、今夜泊まる根石岳山荘と西天狗岳
高山植物の女王コマクサ
2025年07月21日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 10:57
高山植物の女王コマクサ
こちらのコマクサは、色がやや薄い
2025年07月21日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 10:57
こちらのコマクサは、色がやや薄い
根石岳山荘の周辺は、コマクサの大群落地帯。
これだけの大群落地帯を見るのは、北アルプスの蓮華岳以来です😊
2025年07月21日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 10:59
根石岳山荘の周辺は、コマクサの大群落地帯。
これだけの大群落地帯を見るのは、北アルプスの蓮華岳以来です😊
ここの冬は、大爆風地帯なので、その厳しい環境を乗り越えてやっと花を咲かせているのを見ると、凄く健気に思います‼️
2025年07月21日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:03
ここの冬は、大爆風地帯なので、その厳しい環境を乗り越えてやっと花を咲かせているのを見ると、凄く健気に思います‼️
根石岳山頂からの天狗岳。
西天狗岳と東天狗岳の鞍部には、蓼科山と北横岳の頭が見えます。
2025年07月21日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/21 11:08
根石岳山頂からの天狗岳。
西天狗岳と東天狗岳の鞍部には、蓼科山と北横岳の頭が見えます。
足元には茅野の街並み
2025年07月21日 11:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:08
足元には茅野の街並み
赤岳方面は、雲に遮られています
2025年07月21日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:09
赤岳方面は、雲に遮られています
雲と目線が一緒
2025年07月21日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:09
雲と目線が一緒
おっ、赤岳が雲間から見えてきました
2025年07月21日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:13
おっ、赤岳が雲間から見えてきました
硫黄岳の爆裂火口も見えてきました
2025年07月21日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:15
硫黄岳の爆裂火口も見えてきました
こうして見ると、中々の迫力です‼️
2025年07月21日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:25
こうして見ると、中々の迫力です‼️
雲行きが怪しいので、先に天狗岳に向かいます
2025年07月21日 11:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:30
雲行きが怪しいので、先に天狗岳に向かいます
この白い花は、エーデルワイスの仲間ですね🌼
2025年07月21日 11:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 11:42
この白い花は、エーデルワイスの仲間ですね🌼
この板状節理が出てくると、東天狗岳の山頂はもうすぐ
2025年07月21日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:44
この板状節理が出てくると、東天狗岳の山頂はもうすぐ
てことで、東天狗岳山頂に到着⛰️
奥には、これから行く西天狗岳
2025年07月21日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 11:51
てことで、東天狗岳山頂に到着⛰️
奥には、これから行く西天狗岳
北八ヶ岳方面
2025年07月21日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:51
北八ヶ岳方面
稜線を境に曇りと晴れがはっきり分かれています。すりばち池にもまだ水が少し残っています
2025年07月21日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 11:59
稜線を境に曇りと晴れがはっきり分かれています。すりばち池にもまだ水が少し残っています
蓼科山、北横岳、縞枯山などの北八ヶ岳。
たおやかな樹林帯が続いています
2025年07月21日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 11:59
蓼科山、北横岳、縞枯山などの北八ヶ岳。
たおやかな樹林帯が続いています
ザックを東天狗岳にデポして、西天狗岳に向かいます
2025年07月21日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 12:13
ザックを東天狗岳にデポして、西天狗岳に向かいます
振り返っての東天狗岳
2025年07月21日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 12:17
振り返っての東天狗岳
すぐ横には、根石岳と箕冠山
2025年07月21日 12:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 12:20
すぐ横には、根石岳と箕冠山
西天狗岳に到着
2025年07月21日 12:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/21 12:28
西天狗岳に到着
東天狗岳方面は、ガスガスで真っ白
2025年07月21日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 12:29
東天狗岳方面は、ガスガスで真っ白
根石岳と箕冠山の向こうには、硫黄岳の爆裂火口
2025年07月21日 12:29撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 12:29
根石岳と箕冠山の向こうには、硫黄岳の爆裂火口
当初の予定では、西天狗岳の山頂でお昼ご飯にするつもりでしたが、雲行きが怪しいので、即行で東天狗岳に戻ります
2025年07月21日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 12:30
当初の予定では、西天狗岳の山頂でお昼ご飯にするつもりでしたが、雲行きが怪しいので、即行で東天狗岳に戻ります
小屋に着くまで、お天気がもってくれればいいけど…
2025年07月21日 12:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 12:44
小屋に着くまで、お天気がもってくれればいいけど…
黒百合ヒュッテの向こう側の中山には縞枯れ現象が見られます
2025年07月21日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 12:55
黒百合ヒュッテの向こう側の中山には縞枯れ現象が見られます
取り敢えず、東天狗岳に戻ってきました。
2025年07月21日 13:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 13:03
取り敢えず、東天狗岳に戻ってきました。
赤岳と阿弥陀岳の山頂は雲に隠れています。
2025年07月21日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 13:17
赤岳と阿弥陀岳の山頂は雲に隠れています。
でも少し下ると、山頂が見えてきました
2025年07月21日 13:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 13:36
でも少し下ると、山頂が見えてきました
根石岳まで戻ってきました。
ここまで来れば小屋まではあと少し。
なんとか雨に降られる前に戻って来れました
2025年07月21日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 14:00
根石岳まで戻ってきました。
ここまで来れば小屋まではあと少し。
なんとか雨に降られる前に戻って来れました
このコマクサは、色素が少し抜けかかっています
2025年07月21日 14:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 14:11
このコマクサは、色素が少し抜けかかっています
結局昼飯は、小屋の物を頂きました。
今日の手作りカレーは、ほうれん草のカレーで凄く美味しい
根石プリンも美味しく頂きました
生ビールが喉に浸みわたります。
梅干しは、妻の母が手作りしたものを持参しました。疲れた体には最高に効きます
2025年07月21日 14:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/21 14:40
結局昼飯は、小屋の物を頂きました。
今日の手作りカレーは、ほうれん草のカレーで凄く美味しい
根石プリンも美味しく頂きました
生ビールが喉に浸みわたります。
梅干しは、妻の母が手作りしたものを持参しました。疲れた体には最高に効きます
桜平での熊の目撃情報が出てました❗️
ゲート付近は、道路脇にたくさん野いちごが実をつけていたので、用心した方がいいですね‼️
2025年07月21日 17:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/21 17:10
桜平での熊の目撃情報が出てました❗️
ゲート付近は、道路脇にたくさん野いちごが実をつけていたので、用心した方がいいですね‼️
夕飯です
いろんなところにこだわりが凄くて、山小屋のメニューとは思えない‼️
何処ぞの旅館かと思うくらいの豪勢な内容‼️
カツの肉が柔らかくて美味しい😊
ご飯と味噌汁はお代わり自由です
2025年07月21日 17:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
7/21 17:35
夕飯です
いろんなところにこだわりが凄くて、山小屋のメニューとは思えない‼️
何処ぞの旅館かと思うくらいの豪勢な内容‼️
カツの肉が柔らかくて美味しい😊
ご飯と味噌汁はお代わり自由です
「量はどのくらいにしますか⁉️」と言われたので、「赤岳くらい山盛りで」と頼んだら、こうなりました😊

長野県産のコシヒカリらしいです📝
2025年07月21日 17:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
4
7/21 17:45
「量はどのくらいにしますか⁉️」と言われたので、「赤岳くらい山盛りで」と頼んだら、こうなりました😊

長野県産のコシヒカリらしいです📝
テラス席からの景色
右端のピークは、天狗岳の西尾根の第二展望台
2025年07月21日 18:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/21 18:40
テラス席からの景色
右端のピークは、天狗岳の西尾根の第二展望台
夜中にトイレに起きたついでに外に出たら、絶景が広がっていました😊
先ずは野辺山方面
2025年07月22日 00:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 0:59
夜中にトイレに起きたついでに外に出たら、絶景が広がっていました😊
先ずは野辺山方面
根石岳の斜面の上には、W型のカシオペア座
2025年07月22日 01:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 1:00
根石岳の斜面の上には、W型のカシオペア座
根石岳のシルエット
2025年07月22日 01:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 1:01
根石岳のシルエット
箕冠山の上には、天の川🌌
2025年07月22日 01:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
7/22 1:02
箕冠山の上には、天の川🌌
諏訪方面
2025年07月22日 01:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 1:03
諏訪方面
頭上の星空🌌
2025年07月22日 01:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 1:04
頭上の星空🌌
小屋に帰ろうとしたら、箕冠山から登山者が歩いて来ました。
小屋には入って来なかったので、こんな真夜中に歩いているって事は、八ヶ岳連峰の南端から北の端まで、全山縦走するのかもしれません😅
2025年07月22日 01:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 1:06
小屋に帰ろうとしたら、箕冠山から登山者が歩いて来ました。
小屋には入って来なかったので、こんな真夜中に歩いているって事は、八ヶ岳連峰の南端から北の端まで、全山縦走するのかもしれません😅
西天狗岳の横には、遠く北アルプス
2025年07月22日 04:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 4:22
西天狗岳の横には、遠く北アルプス
頭上には、月🌕と金星
2025年07月22日 04:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 4:23
頭上には、月🌕と金星
こちらは金峰山から甲武信ヶ岳の奥秩父の稜線
2025年07月22日 04:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 4:24
こちらは金峰山から甲武信ヶ岳の奥秩父の稜線
関東平野の北部も見えます
2025年07月22日 04:24撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 4:24
関東平野の北部も見えます
ビーナスベルトがキレイ‼️
2025年07月22日 04:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 4:25
ビーナスベルトがキレイ‼️
空が赤く染まり始めました
2025年07月22日 04:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 4:26
空が赤く染まり始めました
何処を見てもキレイ‼️
2025年07月22日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
7/22 4:31
何処を見てもキレイ‼️
AR山ナビを起動
かなり左にズレてます😱
2025年07月22日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
7/22 4:31
AR山ナビを起動
かなり左にズレてます😱
神秘的です‼️
2025年07月22日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
7/22 4:31
神秘的です‼️
だいぶ左にズレてる😱
2025年07月22日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
7/22 4:31
だいぶ左にズレてる😱
頭上にはお月さん
2025年07月22日 04:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
7/22 4:31
頭上にはお月さん
左から御嶽山、乗鞍岳、槍穂高連峰
2025年07月22日 04:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
7/22 4:32
左から御嶽山、乗鞍岳、槍穂高連峰
だいぶ左にズレてます😅
2025年07月22日 04:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
7/22 4:32
だいぶ左にズレてます😅
たぶんあの辺りから陽が昇りそうです
2025年07月22日 04:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
1
7/22 4:32
たぶんあの辺りから陽が昇りそうです
AR山ナビを起動。
少し右にずれています
2025年07月22日 04:32撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
7/22 4:32
AR山ナビを起動。
少し右にずれています
両神山のすぐ左に見えるアンテナ?をアップ
なんだろう?鉄塔かなぁー
2025年07月22日 04:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 4:39
両神山のすぐ左に見えるアンテナ?をアップ
なんだろう?鉄塔かなぁー
おっ太陽が顔を出し始めました
2025年07月22日 04:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 4:39
おっ太陽が顔を出し始めました
いやぁー見事なビーナスベルト
2025年07月22日 04:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
2
7/22 4:40
いやぁー見事なビーナスベルト
凄く厳かな感じがします
2025年07月22日 04:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 4:40
凄く厳かな感じがします
太陽をアップ
月もそうですが、地平線に近ければ近いほど、大きくて赤銅色に見えるのは、宇宙空間から地球の大気圏に光が入るときに、光が屈折するから。
小学校の理科の実験で、空中から水中に光が入る時に屈折したり、湯舟の中の手が実際より大きく見えるのと同じ原理です
2025年07月22日 04:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 4:41
太陽をアップ
月もそうですが、地平線に近ければ近いほど、大きくて赤銅色に見えるのは、宇宙空間から地球の大気圏に光が入るときに、光が屈折するから。
小学校の理科の実験で、空中から水中に光が入る時に屈折したり、湯舟の中の手が実際より大きく見えるのと同じ原理です
太陽が少し横長につぶれて見えます。
これは太陽自身の自転の遠心力の影響によるものです。

太陽の自転周期は、赤道付近で約30日。
太陽の大きさは地球の約109倍で、地球一周は約4万キロ。
計算すると太陽は時速約6000キロで自転していることになります。
はやっ‼️
2025年07月22日 04:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 4:41
太陽が少し横長につぶれて見えます。
これは太陽自身の自転の遠心力の影響によるものです。

太陽の自転周期は、赤道付近で約30日。
太陽の大きさは地球の約109倍で、地球一周は約4万キロ。
計算すると太陽は時速約6000キロで自転していることになります。
はやっ‼️
上だけ明るいのは、暗い所はまだ雲の下だからかなぁー
2025年07月22日 04:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 4:42
上だけ明るいのは、暗い所はまだ雲の下だからかなぁー
ほぼ全部出てきたかなぁー
2025年07月22日 04:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 4:45
ほぼ全部出てきたかなぁー
おおぉーいきなり眩しくなったぁー
2025年07月22日 04:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 4:50
おおぉーいきなり眩しくなったぁー
反対側は北アルプス
2025年07月22日 04:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 4:50
反対側は北アルプス
槍穂高連峰
2025年07月22日 05:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 5:01
槍穂高連峰
穂高連峰をアップ
奥穂と涸沢岳の鞍部にある穂高岳山荘が、太陽の光に反射して光っています
2025年07月22日 05:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 5:02
穂高連峰をアップ
奥穂と涸沢岳の鞍部にある穂高岳山荘が、太陽の光に反射して光っています
こちらは奥秩父の稜線
2025年07月22日 05:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 5:06
こちらは奥秩父の稜線
太陽の右に、虹色の幻日が見えます
2025年07月22日 05:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 5:07
太陽の右に、虹色の幻日が見えます
すぐ手前が、天狗岳西尾根の第二展望台。
遠景の右端の台形の山は、立山
2025年07月22日 05:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 5:09
すぐ手前が、天狗岳西尾根の第二展望台。
遠景の右端の台形の山は、立山
ご覧のように根石岳山荘の周りは、コマクサの大群落地帯です
2025年07月22日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 5:13
ご覧のように根石岳山荘の周りは、コマクサの大群落地帯です
ポートレートで撮ってみたけど、イマイチだなぁー
2025年07月22日 05:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 5:13
ポートレートで撮ってみたけど、イマイチだなぁー
朝ご飯です。
夕飯と同じく、ご飯🍚と味噌汁はお替わり自由です😊
2025年07月22日 05:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 5:38
朝ご飯です。
夕飯と同じく、ご飯🍚と味噌汁はお替わり自由です😊
取り敢えず、硫黄岳山頂に向けて出発です
2025年07月22日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:08
取り敢えず、硫黄岳山頂に向けて出発です
木々の間から根石岳と天狗岳
2025年07月22日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:13
木々の間から根石岳と天狗岳
あの崖の辺りが稲子岳とにゅう
2025年07月22日 07:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:16
あの崖の辺りが稲子岳とにゅう
目指す硫黄岳が見えます
2025年07月22日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:19
目指す硫黄岳が見えます
遠くには北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2025年07月22日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 7:19
遠くには北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
夏沢峠に到着。
小屋は営業していません
2025年07月22日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:45
夏沢峠に到着。
小屋は営業していません
少しの間だけ迂回するようになっています
2025年07月22日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 7:55
少しの間だけ迂回するようになっています
西天狗岳が覗き見してます
2025年07月22日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:12
西天狗岳が覗き見してます
遠くには御嶽山
2025年07月22日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:12
遠くには御嶽山
北アルプスもまだ見えます。
足元には、だんだん雲が湧いてきました
2025年07月22日 08:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:12
北アルプスもまだ見えます。
足元には、だんだん雲が湧いてきました
足元にはオーレン小屋が見えます
2025年07月22日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 8:18
足元にはオーレン小屋が見えます
峰の松目の向こうには、中央アルプスの峰々
2025年07月22日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:25
峰の松目の向こうには、中央アルプスの峰々
青空に向かって登っていくみたいで、これぞTHE夏山⛰️
2025年07月22日 08:37撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
3
7/22 8:37
青空に向かって登っていくみたいで、これぞTHE夏山⛰️
爆裂火口が荒々しい‼️
2025年07月22日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 8:53
爆裂火口が荒々しい‼️
珍しくイワギキョウが咲いてました
2025年07月22日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:55
珍しくイワギキョウが咲いてました
もし火山性の爆発がなかったら、ここはどんだけ高い山だったのだろうか⁉️
2025年07月22日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:57
もし火山性の爆発がなかったら、ここはどんだけ高い山だったのだろうか⁉️
爆裂火口の迫力に圧倒されます‼️
2025年07月22日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 8:59
爆裂火口の迫力に圧倒されます‼️
さあ山頂まで。あともう少し😅
2025年07月22日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 8:59
さあ山頂まで。あともう少し😅
左を見ると、吸い込まれそう😱
2025年07月22日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:01
左を見ると、吸い込まれそう😱
硫黄岳山頂に到着😊
2025年07月22日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
2
7/22 9:12
硫黄岳山頂に到着😊
近くにいた方が、後輩共々撮ってくれました😊
2025年07月22日 09:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:12
近くにいた方が、後輩共々撮ってくれました😊
やっぱり赤岳と阿弥陀岳は、カッコいい
2025年07月22日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:13
やっぱり赤岳と阿弥陀岳は、カッコいい
主稜線から東側は、雲がモクモク
2025年07月22日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:14
主稜線から東側は、雲がモクモク
無事全員登頂できました
2025年07月22日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:16
無事全員登頂できました
下には硫黄岳山荘が見えます
2025年07月22日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:18
下には硫黄岳山荘が見えます
雨がポツポツ降ってきました。
山頂直下のここの岩場は、狭いので、慎重に歩きます
2025年07月22日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:34
雨がポツポツ降ってきました。
山頂直下のここの岩場は、狭いので、慎重に歩きます
赤岩の頭に到着
横岳の岩場のギザギザもカッコいい
2025年07月22日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:50
赤岩の頭に到着
横岳の岩場のギザギザもカッコいい
だいぶ雲が湧いてきました
2025年07月22日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 9:51
だいぶ雲が湧いてきました
振り返っての硫黄岳
2025年07月22日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 9:52
振り返っての硫黄岳
オーレン小屋に向かいます。
この辺になると、樹林帯に遮られて、雨が降っているのか分かりません
2025年07月22日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:05
オーレン小屋に向かいます。
この辺になると、樹林帯に遮られて、雨が降っているのか分かりません
こちらに向かって進みます。
2025年07月22日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:05
こちらに向かって進みます。
木々の間からは、夏沢峠から硫黄岳にかけての稜線
2025年07月22日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:25
木々の間からは、夏沢峠から硫黄岳にかけての稜線
ホシガラスが、カァーカァー鳴いてました
2025年07月22日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:26
ホシガラスが、カァーカァー鳴いてました
分岐に到着😊
ここまで来れば、オーレン小屋までもう少し❗️
2025年07月22日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 10:42
分岐に到着😊
ここまで来れば、オーレン小屋までもう少し❗️
オーレン小屋のテン場です
2025年07月22日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:58
オーレン小屋のテン場です
下側は、幕営してる人はいません
2025年07月22日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:58
下側は、幕営してる人はいません
オーレン小屋は、もう目の前‼️
2025年07月22日 10:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 10:59
オーレン小屋は、もう目の前‼️
オーレン小屋でランチタイム
少し食べてますが、自分はカレー
2025年07月22日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 11:26
オーレン小屋でランチタイム
少し食べてますが、自分はカレー
妻はボルシチ
2025年07月22日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 11:26
妻はボルシチ
野いちごがたくさんありました🍓
だから熊🐻の目撃情報が出ていたんだねー😱
2025年07月22日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 11:41
野いちごがたくさんありました🍓
だから熊🐻の目撃情報が出ていたんだねー😱
何か下でコンプレッサーの音がしてると思ったら、オーレン小屋の人が荷揚げしてました
2025年07月22日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 12:00
何か下でコンプレッサーの音がしてると思ったら、オーレン小屋の人が荷揚げしてました
苔がキレイ‼️
2025年07月22日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 12:02
苔がキレイ‼️
桜平のゲートまで戻ってきました
2025年07月22日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
7/22 13:04
桜平のゲートまで戻ってきました
駐車場まで、あと10分ちょっと歩きます
2025年07月22日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 13:05
駐車場まで、あと10分ちょっと歩きます
雷雨には遭わずに、無事に駐車場に到着
2025年07月22日 13:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
7/22 13:14
雷雨には遭わずに、無事に駐車場に到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

久しぶりに山仲間との一泊二日の山行に行ってきました。
今までは、赤岳鉱泉に泊まっていましたが、たまには違うところに泊まるのもいいかぁーと思い、根石岳山荘に宿泊することにしました。

ここは、稜線の上に小屋があるので、眺望が抜群にいいのと湯舟にも浸かれること。
そしてなんといっても、名物の根石プリンが食べたかったからです🍮

かなり余裕をもって計画をしていましたが、心配なのはお天気と駐車場の問題。
三連休の最終日ということもあって、前日や前々日から車を停めている登山者も多いと思われるので、桜平(中)の駐車場に停められるかが問題😱

もし停められない場合には、桜平(下)の駐車場に停めるようになるけど、その場合、片道約1時間歩く時間がプラスされるのと、午後から天気が崩れる予報なので、雨はともかく雷がゴロゴロ鳴り出す前には、小屋についておきたい所‼️

雨だけなら、ザックカバーを付けてレインウエアを着ればいいですが、雷がゴロゴロ鳴る中、稜線を歩くのはちょっと勘弁。もう本当に生きた心地がしないので…

桜平(下)の駐車場に着いたら、もう既に半分以上埋まっている感じ😱
相談した結果、ダメもとで桜平(中)の駐車場まで行ってみることにしました。

すると途中のちょっとしたスペースに停めている車がたくさんあって、これはひょっとしたら無理かなぁーと思いながら進んで桜平(中)の駐車場に来て見ると、かろうじて数台分のスペースがあって、ほっと一安心‼️😊

絶好の登山日和の中スタート
とはいえ、夏山の天気の定番通り、陽が上がって気温が上昇するに従い、雲もだんだん湧き始めて稜線に出る頃には、かなり雲行きが怪しい感じ😱

西天狗岳山頂でのんびりランチタイムと行きたい所でしたが、西天狗岳に着いたらすぐに引き返して、結局宿泊する根石岳山荘でお昼を頂きました🍚
翌日も朝からいいお天気でしたが、予報よりも早くお天気が崩れ始め、オーレン小屋でお昼を食べていたら、結構激しい雷が鳴りだしてちょっとヤバいかもと思い、ザックカバーだけ付けてレインウェアをすぐ出せるようにしました。

がしかし、硫黄岳から赤岩の頭に向かって歩いているときに、少しポツポツと降られただけで、結局雨には遭いませんでした😊

自分一人だと体力と時間の許す限りの山行になってしまいがちですが、本当はこのくらい余裕があって楽しい登山が本来のあるべき姿なんだぁーと思います😊

中々休みを合わせるのが大変ですが、またみんなで緩い山旅を堪能したいと思いました😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら