ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8460925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

聖岳

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月23日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
RFT その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:41
距離
27.7km
登り
2,893m
下り
2,886m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
0:55
合計
6:46
距離 9.6km 登り 1,588m 下り 468m
6:42
1
スタート地点
6:43
26
7:09
7:18
65
8:23
8:29
47
9:16
9:30
46
10:16
10:22
80
11:42
11:45
85
13:10
13:27
1
2日目
山行
5:22
休憩
1:04
合計
6:26
距離 6.2km 登り 844m 下り 815m
6:08
22
6:30
6:31
60
7:31
7:36
61
8:37
36
9:13
9:25
26
9:51
10:28
54
11:22
11:31
44
12:15
19
3日目
山行
5:25
休憩
0:44
合計
6:09
距離 11.9km 登り 462m 下り 1,604m
5:44
69
宿泊地
6:53
61
7:54
7:55
32
8:27
8:30
36
9:06
9:23
61
10:24
10:39
17
10:56
11:02
19
11:37
5
11:53
ゴール地点
天候 晴れのち雨(夕立)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙夏期臨時駐車場までマイカー
東海フォレストのバスに乗って椹島ロッジまで。
いよいよ本番。長男と聖岳です。
まずは畑薙第1ダム手前の白樺荘でかつ丼です。
2025年07月20日 13:35撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/20 13:35
いよいよ本番。長男と聖岳です。
まずは畑薙第1ダム手前の白樺荘でかつ丼です。
畑薙夏期臨時駐車場から、東海フォレストのバスで椹島ロッジへ向かいます。
2025年07月20日 14:56撮影 by  SO-41B, Sony
7/20 14:56
畑薙夏期臨時駐車場から、東海フォレストのバスで椹島ロッジへ向かいます。
畑薙大吊橋。何年か前のコロナ過に次男と光岳に登った時は、ここまで折り畳み自転車でした。今回はバス。らくちんですー
2025年07月20日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 15:14
畑薙大吊橋。何年か前のコロナ過に次男と光岳に登った時は、ここまで折り畳み自転車でした。今回はバス。らくちんですー
椹島ロッジで生ビール。お風呂も入れて快適快適♪
2025年07月20日 17:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 17:10
椹島ロッジで生ビール。お風呂も入れて快適快適♪
椹島ロッジの夕食。朝食は撮り忘れちゃったよ。
2025年07月20日 17:48撮影 by  SO-41B, Sony
1
7/20 17:48
椹島ロッジの夕食。朝食は撮り忘れちゃったよ。
翌朝、聖沢登山口へは東海フォレストのバスが送ってくれます。
全く歩くことなく登山口に到着♪
2025年07月21日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/21 6:13
翌朝、聖沢登山口へは東海フォレストのバスが送ってくれます。
全く歩くことなく登山口に到着♪
赤石ダム。畑薙ダムより水がすごく奇麗。
2025年07月21日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:13
赤石ダム。畑薙ダムより水がすごく奇麗。
聖沢登山口にある仮設トイレ。登りも下りも使わせて頂きました。奇麗で紙もあって助かりました!
2025年07月21日 06:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:23
聖沢登山口にある仮設トイレ。登りも下りも使わせて頂きました。奇麗で紙もあって助かりました!
聖沢登山口。35年ぶりですね。全然記憶にありませんが。
2025年07月21日 06:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:32
聖沢登山口。35年ぶりですね。全然記憶にありませんが。
さあ、長男と一緒に登ります。
トレーニングの成果を見せるときです!笑
2025年07月21日 06:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:42
さあ、長男と一緒に登ります。
トレーニングの成果を見せるときです!笑
いきなりの急登。あまり激坂にまじかーって感じ。
2025年07月21日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 6:58
いきなりの急登。あまり激坂にまじかーって感じ。
急登を登りきると、聖沢の渡河点まではなだらかです。
ただ、途中に斜面が崩落している箇所が何か所かあって超危険。
気を抜けません。
2025年07月21日 07:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:30
急登を登りきると、聖沢の渡河点まではなだらかです。
ただ、途中に斜面が崩落している箇所が何か所かあって超危険。
気を抜けません。
ようやく1/7合目。先が思いやられるわ。
2025年07月21日 07:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 7:31
ようやく1/7合目。先が思いやられるわ。
スチール製の橋も、落石のためかベコベコ。
2025年07月21日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:14
スチール製の橋も、落石のためかベコベコ。
2/7合目
2025年07月21日 08:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:15
2/7合目
聖沢の吊り橋に到着。先行の団体さんで渋滞。
2025年07月21日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:23
聖沢の吊り橋に到着。先行の団体さんで渋滞。
長めの吊り橋で、まあまあ揺れます。5人までって書いてあるけど、5人持たないんじゃ?
2025年07月21日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 8:24
長めの吊り橋で、まあまあ揺れます。5人までって書いてあるけど、5人持たないんじゃ?
長男にぐったり感を出してもらいます。
ここからが大変。一気に高度を稼がないといけません。
2025年07月21日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:33
長男にぐったり感を出してもらいます。
ここからが大変。一気に高度を稼がないといけません。
ほんと、ファイト!だよ。
2025年07月21日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:33
ほんと、ファイト!だよ。
えーまだ半分もあるのー 絶望的
2025年07月21日 09:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 9:34
えーまだ半分もあるのー 絶望的
樹間から聖岳と思しき山が...
下山時にわかりましたが、奥聖岳でした。
2025年07月21日 10:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:19
樹間から聖岳と思しき山が...
下山時にわかりましたが、奥聖岳でした。
やっと4/7合目。
2025年07月21日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:21
やっと4/7合目。
短い吊り橋を渡ります。
聖沢よりも、こっちのほうが揺れて怖いかも。
2025年07月21日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 10:56
短い吊り橋を渡ります。
聖沢よりも、こっちのほうが揺れて怖いかも。
椹島ロッジのお弁当。美味しかった。
このコース、途中で給水が出来るのが嬉しいです。何リットルも水を荷揚げする必要がありません。
2025年07月21日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:18
椹島ロッジのお弁当。美味しかった。
このコース、途中で給水が出来るのが嬉しいです。何リットルも水を荷揚げする必要がありません。
5/7合目。2000メートル突破。
2025年07月21日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:32
5/7合目。2000メートル突破。
聖平小屋まで、あとは等高線に沿ってらくちんかと思いきや、アップダウンが激しくて体力がそがれます。
2025年07月21日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:32
聖平小屋まで、あとは等高線に沿ってらくちんかと思いきや、アップダウンが激しくて体力がそがれます。
途中の滝見台からの展望。
2025年07月21日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 11:43
途中の滝見台からの展望。
ヘロヘロになりながら6/7合目。
2025年07月21日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:32
ヘロヘロになりながら6/7合目。
6合目を過ぎて、ようやく歩きやすくなりました。
2025年07月21日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:36
6合目を過ぎて、ようやく歩きやすくなりました。
傾いた橋で流れを渡ると...
2025年07月21日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 12:52
傾いた橋で流れを渡ると...
聖平小屋に到着。
2025年07月21日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:08
聖平小屋に到着。
ほんとだよ。まったく。
2025年07月21日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/21 13:08
ほんとだよ。まったく。
まずは乾杯!お疲れ様でした。
2025年07月21日 13:29撮影 by  SO-41B, Sony
7/21 13:29
まずは乾杯!お疲れ様でした。
翌朝6時。聖岳をピストンします。
朝4時過ぎに起きたら、みんな出発した後で誰もいません 笑
2025年07月22日 06:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:04
翌朝6時。聖岳をピストンします。
朝4時過ぎに起きたら、みんな出発した後で誰もいません 笑
小聖岳の奥に聖岳が聳えます。800メートル登らないかん。
2025年07月22日 06:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:06
小聖岳の奥に聖岳が聳えます。800メートル登らないかん。
今日も朝から急登です。
2025年07月22日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:20
今日も朝から急登です。
ん?なんだろう、これ。
2025年07月22日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:33
ん?なんだろう、これ。
森林限界が近いのか、周りの樹相が変わってきました。
2025年07月22日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 6:56
森林限界が近いのか、周りの樹相が変わってきました。
小聖岳に到着。眼前に聖岳が聳えます。
今日はホゲータと一緒♪
2025年07月22日 07:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:21
小聖岳に到着。眼前に聖岳が聳えます。
今日はホゲータと一緒♪
東には富士山。大きい!
2025年07月22日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 7:22
東には富士山。大きい!
聖岳。いい面構えです!
さあ気合入れて登ります。
2025年07月22日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:35
聖岳。いい面構えです!
さあ気合入れて登ります。
痩せ尾根をアップダウンしながら聖岳の本体に取り付きます。
2025年07月22日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/22 7:43
痩せ尾根をアップダウンしながら聖岳の本体に取り付きます。
さあ、壁のようだがガシガシ登るぞ。
2025年07月22日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:05
さあ、壁のようだがガシガシ登るぞ。
富士山の山頂に雲がかかってしまいました。
2025年07月22日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:14
富士山の山頂に雲がかかってしまいました。
右下に赤い屋根の聖平小屋と湿原の木道が見えます。
ずいぶんと登ってきたよ。
2025年07月22日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:24
右下に赤い屋根の聖平小屋と湿原の木道が見えます。
ずいぶんと登ってきたよ。
さあ!頂上までもうすぐ。
2025年07月22日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:24
さあ!頂上までもうすぐ。
あとすこし!
2025年07月22日 08:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:28
あとすこし!
着いたー
2025年07月22日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:38
着いたー
着いたー2
2025年07月22日 08:42撮影 by  SO-41B, Sony
7/22 8:42
着いたー2
これをやりにはるばる来たんです。
2025年07月22日 08:45撮影 by  SO-41B, Sony
7/22 8:45
これをやりにはるばる来たんです。
2025年07月22日 08:46撮影 by  SO-41B, Sony
7/22 8:46
すぐ隣には赤石岳の巨大な山塊
2025年07月22日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:50
すぐ隣には赤石岳の巨大な山塊
次男の光岳
2025年07月22日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:51
次男の光岳
長女の恵那山
2025年07月22日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 8:51
長女の恵那山
思ったより元気なので、奥聖岳まで足を延ばしました。
2025年07月22日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:11
思ったより元気なので、奥聖岳まで足を延ばしました。
奥聖岳から聖岳(前聖岳)
2025年07月22日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:15
奥聖岳から聖岳(前聖岳)
雷鳥いないか探しましたが、残念ながら見ることは出来ませんでした。
2025年07月22日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 9:27
雷鳥いないか探しましたが、残念ながら見ることは出来ませんでした。
さあ、これにて下山します。思い残すことはない?
2025年07月22日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:24
さあ、これにて下山します。思い残すことはない?
天気が怪しくなってきた。雨に降られる前に下山します。
2025年07月22日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:28
天気が怪しくなってきた。雨に降られる前に下山します。
すごい高度感!
2025年07月22日 10:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 10:29
すごい高度感!
だいぶ雲が出てきました。
2025年07月22日 11:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 11:30
だいぶ雲が出てきました。
35年前、聖平はお花畑が広がっていました。
今回、花が無いのにビックリです。やはりシカさんが原因のようで、鹿よけフェンスの中で再生に取り組まれているそうです。
2025年07月22日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:37
35年前、聖平はお花畑が広がっていました。
今回、花が無いのにビックリです。やはりシカさんが原因のようで、鹿よけフェンスの中で再生に取り組まれているそうです。
聖岳が雲の中に消えていきます。
2025年07月22日 12:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/22 12:37
聖岳が雲の中に消えていきます。
小屋についてビールで乾杯の途中、ものすごい豪雨が始まりました。もう少しゆっくりしてたらびしょぬれだったよ。
2025年07月22日 13:46撮影 by  SO-41B, Sony
7/22 13:46
小屋についてビールで乾杯の途中、ものすごい豪雨が始まりました。もう少しゆっくりしてたらびしょぬれだったよ。
翌朝もゆっくり 笑
起きたら小屋の中には誰もいません。
2025年07月23日 04:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 4:43
翌朝もゆっくり 笑
起きたら小屋の中には誰もいません。
聖平小屋のトイレはアウトトイレですが、むっちゃ奇麗です。
2025年07月23日 04:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 4:44
聖平小屋のトイレはアウトトイレですが、むっちゃ奇麗です。
聖平小屋。ほんとうにお世話になりました。
小屋で買ったビールの缶も、トイレで使った紙も、全てお持ち帰りと聞いていたので覚悟して来たのですが、今年から小屋で回収とのこと、ありがとうございました。
2025年07月23日 04:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 4:45
聖平小屋。ほんとうにお世話になりました。
小屋で買ったビールの缶も、トイレで使った紙も、全てお持ち帰りと聞いていたので覚悟して来たのですが、今年から小屋で回収とのこと、ありがとうございました。
小屋の受付と売店。
2025年07月23日 05:36撮影 by  SO-41B, Sony
7/23 5:36
小屋の受付と売店。
さあ下山します。
2025年07月23日 05:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:40
さあ下山します。
朝日の中を聖沢登山口まで下って、椹島ロッジまで林道を歩きます。バスの時間は13時50分。間に合わなければアウト!です。
2025年07月23日 05:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 5:45
朝日の中を聖沢登山口まで下って、椹島ロッジまで林道を歩きます。バスの時間は13時50分。間に合わなければアウト!です。
滝見台から聖岳。最後の見納め。
2025年07月23日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 6:51
滝見台から聖岳。最後の見納め。
毎日、午後から雨が降ったからか、下山時はやたらとキノコが目につきました。
2025年07月23日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:04
毎日、午後から雨が降ったからか、下山時はやたらとキノコが目につきました。
アンパンのようなキノコ。かじったあとまである。
2025年07月23日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:06
アンパンのようなキノコ。かじったあとまである。
うまそー
2025年07月23日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 8:06
うまそー
白いのがいっぱい
2025年07月23日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:01
白いのがいっぱい
食べれるのかな?
2025年07月23日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:01
食べれるのかな?
聖沢吊り橋まで来ました。
ここで食べたアンパンがサイコーに美味かった。
2025年07月23日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:09
聖沢吊り橋まで来ました。
ここで食べたアンパンがサイコーに美味かった。
橋の途中で立ち止まって、周囲を見渡す長男。
2025年07月23日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/23 9:22
橋の途中で立ち止まって、周囲を見渡す長男。
帰りのバスは1本前のバスに乗れました。
最後の2席です。やはり長男はもってる奴でした。
2025年07月23日 12:46撮影 by  SO-41B, Sony
7/23 12:46
帰りのバスは1本前のバスに乗れました。
最後の2席です。やはり長男はもってる奴でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら