おはようございます。
旧中山道行く前回の続き、恵那駅から南木曽駅を目指して出発です!
今朝は涼しくて、とても快適です😆
7
7/25 3:46
おはようございます。
旧中山道行く前回の続き、恵那駅から南木曽駅を目指して出発です!
今朝は涼しくて、とても快適です😆
「本陣跡」
恵那の宿は大井宿と言うのです。
町中には、六ヶ所の桝形がある面白い宿です。
ちなみにこの本陣跡には、現在でもまだ住人が居るそうです😊
6
7/25 3:57
「本陣跡」
恵那の宿は大井宿と言うのです。
町中には、六ヶ所の桝形がある面白い宿です。
ちなみにこの本陣跡には、現在でもまだ住人が居るそうです😊
「明知鉄道高架」
低く狭い線路下の通路。
気動車通過時に、下から覗きたい(笑)
恵那駅から始発なので、今日の歩きが早く終われば明知鉄道に乗ってみようかな😊
7
7/25 4:01
「明知鉄道高架」
低く狭い線路下の通路。
気動車通過時に、下から覗きたい(笑)
恵那駅から始発なので、今日の歩きが早く終われば明知鉄道に乗ってみようかな😊
「甚平坂公園」
想像していた以上に綺麗な坂道の公園でした。
おまけに正面には御嶽山まで見えるし!😆
8
7/25 4:15
「甚平坂公園」
想像していた以上に綺麗な坂道の公園でした。
おまけに正面には御嶽山まで見えるし!😆
「上宿の一里塚」
一時はふたつの塚とも無くなりましたが、昭和九年に南塚だけ復活させたそう。
でも、当時の物と比べて小さくなったらしいです😊
6
7/25 5:47
「上宿の一里塚」
一時はふたつの塚とも無くなりましたが、昭和九年に南塚だけ復活させたそう。
でも、当時の物と比べて小さくなったらしいです😊
「四十五次 中津川宿」
桝形の間に和菓子屋さんなどのお店が沢山あります。
中津川宿の地域も、保存に力を入れているみたいですね😊
7
7/25 6:10
「四十五次 中津川宿」
桝形の間に和菓子屋さんなどのお店が沢山あります。
中津川宿の地域も、保存に力を入れているみたいですね😊
「すや本店」
中津川の老舗和菓子屋さん。
とても美味しい「くりきんとん」のあるお店!
もう何回、ここまで買いに来たことか😆
まさか歩いて来れるなんて!
7
7/25 6:17
「すや本店」
中津川の老舗和菓子屋さん。
とても美味しい「くりきんとん」のあるお店!
もう何回、ここまで買いに来たことか😆
まさか歩いて来れるなんて!
「JR中津川駅」
中津川駅のホームに、名物立ち食いそばやさん「根の上そば」があったのですが、今年の5月に廃業してました😑
食べたかったな🥲
6
7/25 6:18
「JR中津川駅」
中津川駅のホームに、名物立ち食いそばやさん「根の上そば」があったのですが、今年の5月に廃業してました😑
食べたかったな🥲
黒い土蔵は、お洒落なカフェレストラン😊
隣の大きな木の扉は、民家の門にしては大きいですね😊
7
7/25 6:19
黒い土蔵は、お洒落なカフェレストラン😊
隣の大きな木の扉は、民家の門にしては大きいですね😊
「中山道中津川宿高札場」
ここで中津川宿を抜けました。
道順は“まだら”の舗装路で分かりやすくしてくれてます😊
6
7/25 6:21
「中山道中津川宿高札場」
ここで中津川宿を抜けました。
道順は“まだら”の舗装路で分かりやすくしてくれてます😊
「子野の地蔵堂石仏群」
柳の木かと思いきや、枝垂れ桜の巨木ですと😳
桜の季節にまた来たいですね😊
7
7/25 6:36
「子野の地蔵堂石仏群」
柳の木かと思いきや、枝垂れ桜の巨木ですと😳
桜の季節にまた来たいですね😊
「子野一里塚跡」
当時の形は保って無いです。
江戸から84番目の一里塚との事。
7
7/25 6:44
「子野一里塚跡」
当時の形は保って無いです。
江戸から84番目の一里塚との事。
「四十四次 落合宿」
美濃唯一の現存する本陣がある、静かな風情の残る宿場跡です。
7
7/25 7:08
「四十四次 落合宿」
美濃唯一の現存する本陣がある、静かな風情の残る宿場跡です。
落合宿から落合川(湯船沢川)に向かう分岐点。
右手は寛保元年(1741)から明和8年(1771)までの中山道で、馬籠宿まで繋がっています😊
明和8年からの旧中山道は左で、橋を渡り石畳に続きます。
7
7/25 7:18
落合宿から落合川(湯船沢川)に向かう分岐点。
右手は寛保元年(1741)から明和8年(1771)までの中山道で、馬籠宿まで繋がっています😊
明和8年からの旧中山道は左で、橋を渡り石畳に続きます。
「下桁橋上流の砂防堰堤」
逆光で良く分かりませんが、水量がとても多く滝になっています。
この辺りも、安藤広重の浮世絵の題材になっています。
7
7/25 7:19
「下桁橋上流の砂防堰堤」
逆光で良く分かりませんが、水量がとても多く滝になっています。
この辺りも、安藤広重の浮世絵の題材になっています。
「落合の石畳」
ここから山道が石畳で補強されています。
7
7/25 7:31
「落合の石畳」
ここから山道が石畳で補強されています。
「落合の石畳」
現在の全長は840mで、その内の70.8mが3ヶ所に別れて現存しているとの事。
入り口からこの場所は、再現区間になるようです。
7
7/25 7:35
「落合の石畳」
現在の全長は840mで、その内の70.8mが3ヶ所に別れて現存しているとの事。
入り口からこの場所は、再現区間になるようです。
「落合の石畳」
現存する石畳と再現された石畳の継ぎ目と思われます。
現存は苔むして角が丸く、再現は岩が荒々しい😳
7
7/25 7:38
「落合の石畳」
現存する石畳と再現された石畳の継ぎ目と思われます。
現存は苔むして角が丸く、再現は岩が荒々しい😳
石畳の上方終点。
ここは現存する石畳との事。
7
7/25 7:45
石畳の上方終点。
ここは現存する石畳との事。
「新茶屋の一里塚」
石畳を抜けると、美濃と信濃の旧国境です。
その場所に一里塚が残されています。
7
7/25 7:48
「新茶屋の一里塚」
石畳を抜けると、美濃と信濃の旧国境です。
その場所に一里塚が残されています。
「信州サンセットポイント100選 正岡子規句碑」
休憩所からみる中津川の街。
ここから見る夕日が綺麗であろう事は、想像に難くない😊
8
7/25 7:53
「信州サンセットポイント100選 正岡子規句碑」
休憩所からみる中津川の街。
ここから見る夕日が綺麗であろう事は、想像に難くない😊
長閑な田舎の風景に恵那山(船覆山・船伏山)。
この景色は、きっと昔から変わらないのでしょうね😊
8
7/25 8:09
長閑な田舎の風景に恵那山(船覆山・船伏山)。
この景色は、きっと昔から変わらないのでしょうね😊
馬籠宿に入りました!😆
7
7/25 8:12
馬籠宿に入りました!😆
ここに来るのは何回目だろう、やっぱ良いねえ😉
7
7/25 8:14
ここに来るのは何回目だろう、やっぱ良いねえ😉
朝早いから、まだお店も開いてないし観光客も殆んどいない😊
今日はさっさと通過します(笑)
8
7/25 8:15
朝早いから、まだお店も開いてないし観光客も殆んどいない😊
今日はさっさと通過します(笑)
「馬籠上陣場展望台」
宿を抜けた坂の上の展望ポイント。
ここから見る恵那山は、雄大で素晴らしいですね😊
中山道は、さらに山の中に続きます。
8
7/25 8:25
「馬籠上陣場展望台」
宿を抜けた坂の上の展望ポイント。
ここから見る恵那山は、雄大で素晴らしいですね😊
中山道は、さらに山の中に続きます。
「十返舎一九狂歌碑」
『渋皮の剥(む)けし女は見えねども栗のこはめしここの名物
“この辺りは垢抜けた美しい女の人はいないけど、ここの栗のおこわご飯は美味しいよ”』
なんとウイットに富んだ歌でしょう😆
流石は十返舎一九(笑)
この後、弥次喜多の東海道中膝栗毛の続き「続 膝栗毛(木曽編)」を書いたらしいです😊
6
7/25 8:45
「十返舎一九狂歌碑」
『渋皮の剥(む)けし女は見えねども栗のこはめしここの名物
“この辺りは垢抜けた美しい女の人はいないけど、ここの栗のおこわご飯は美味しいよ”』
なんとウイットに富んだ歌でしょう😆
流石は十返舎一九(笑)
この後、弥次喜多の東海道中膝栗毛の続き「続 膝栗毛(木曽編)」を書いたらしいです😊
車道と交差しながら、中山道は馬籠峠へ。
ここから妻籠宿まで下りですので、注意して行こう😊
7
7/25 8:54
車道と交差しながら、中山道は馬籠峠へ。
ここから妻籠宿まで下りですので、注意して行こう😊
良い感じの道が続きます。
馬籠宿から妻籠宿までの道は“サムライロード”とガイドブックに紹介され、そのお陰で外人さんが大勢歩いています😆
今日も20人位は追い越して、10人位はすれ違いました(笑)
7
7/25 9:04
良い感じの道が続きます。
馬籠宿から妻籠宿までの道は“サムライロード”とガイドブックに紹介され、そのお陰で外人さんが大勢歩いています😆
今日も20人位は追い越して、10人位はすれ違いました(笑)
何故かほぼ全員が白人系の方々。
皆がコンチワーと挨拶してくれます😆
嬉しいねえ😘
8
7/25 9:16
何故かほぼ全員が白人系の方々。
皆がコンチワーと挨拶してくれます😆
嬉しいねえ😘
「男滝」
『吉川英治の小説「宮本武蔵」の舞台となった滝であり、小説では武蔵とお通の情念の恋の場として登場します。』
今日は水量が多いのかな?
音と飛沫が凄い!
7
7/25 9:23
「男滝」
『吉川英治の小説「宮本武蔵」の舞台となった滝であり、小説では武蔵とお通の情念の恋の場として登場します。』
今日は水量が多いのかな?
音と飛沫が凄い!
「女滝」
『滝壺に金の鶏が舞い込み、そこから時を告げる鶏の声がしたという倉科様伝説が伝わっています。』
涼しくて気持ちいい😆
7
7/25 9:24
「女滝」
『滝壺に金の鶏が舞い込み、そこから時を告げる鶏の声がしたという倉科様伝説が伝わっています。』
涼しくて気持ちいい😆
「妻籠宿」
一時間半で妻籠宿に着きました。
前回は道が壊れて通行止めだったけど、今は問題無しですね😊
7
7/25 9:59
「妻籠宿」
一時間半で妻籠宿に着きました。
前回は道が壊れて通行止めだったけど、今は問題無しですね😊
「妻籠発電所」
関西電力の発電所。
アールデコ調のRC造で、昭和9年に作られた。
いまだに現役😆
7
7/25 10:02
「妻籠発電所」
関西電力の発電所。
アールデコ調のRC造で、昭和9年に作られた。
いまだに現役😆
「尾又橋」
古いコンクリート製の橋。
自動車専用となり、歩行者は隣の歩道を歩く。
6
7/25 10:04
「尾又橋」
古いコンクリート製の橋。
自動車専用となり、歩行者は隣の歩道を歩く。
妻籠宿の町並みは、相変わらず素敵ですね😆
誰もいないのも、また良い(笑)
7
7/25 10:07
妻籠宿の町並みは、相変わらず素敵ですね😆
誰もいないのも、また良い(笑)
駐車場に近くなると、インバウンドの団体さんが案内されていました。
みんな興味津々😊
7
7/25 10:10
駐車場に近くなると、インバウンドの団体さんが案内されていました。
みんな興味津々😊
「上久保一里塚」
妻籠宿を抜けると一里塚がありました。
こちらも現存する一里塚だそうで、江戸から七十八里目の塚だそうです😊
7
7/25 10:31
「上久保一里塚」
妻籠宿を抜けると一里塚がありました。
こちらも現存する一里塚だそうで、江戸から七十八里目の塚だそうです😊
「SL公園 蒸気機関車 D51 351 号機」
中央本線の旧線に置かれたD51。
自分が幼い時、線路で遊んでいてD51に轢かれそうになったのは、良い思い出…😑
7
7/25 10:48
「SL公園 蒸気機関車 D51 351 号機」
中央本線の旧線に置かれたD51。
自分が幼い時、線路で遊んでいてD51に轢かれそうになったのは、良い思い出…😑
南木曽駅に到着しました!
さあ帰ろうと時刻表を見てびっくり!
次の電車は一時間半後(笑)
と、言うことで、明智鉄道は時間的に無理となりましたとさ(笑)
次回の中山道は、南木曽から木曽福島辺りを目指します。
今回もお疲れさまでした!😊
8
7/25 10:56
南木曽駅に到着しました!
さあ帰ろうと時刻表を見てびっくり!
次の電車は一時間半後(笑)
と、言うことで、明智鉄道は時間的に無理となりましたとさ(笑)
次回の中山道は、南木曽から木曽福島辺りを目指します。
今回もお疲れさまでした!😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する